地神塔
東京都町田市森野5丁目9-2の路傍(訪問日:令和7年6月4日) 森野住吉神社の北方の旧道沿いの個人宅前に石塔群があります。物損を防ぐためか周りには金属製の柵が設けられています。 石塔群の背後に設置された看板にはそれぞれの由緒が記されています。 解説…
神奈川県鎌倉市大町1丁目11-20の大町八雲神社(訪問日:令和4年9月14日) 鳥居をくぐってすぐ参道左手を見遣ると3基の庚申塔が並んでいます。そのうち左端に置かれた来迎印を結ぶ阿弥陀如来立像を正面に彫った唐破風笠を載せる角柱型の石仏は鎌倉市の有形民…
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目1010の小杉神社(訪問日:令和3年11月7日) 境内社の左脇にかなり大きめの地神塔が安置されています。 地神塔刻銘「昭和十年九月十九日建設(1935) / 小杉地神講 / 講員手塚伝蔵(ほか交名14名略) / 講元小林英男世話人総…
神奈川県川崎市宮前区馬絹1丁目13の平台庚申猿田彦神社(訪問日:令和3年10月16日) 尻手黒川道路沿いのカワサキプラザ川崎宮前店前の交差点を南下すると左手に猿田彦神社が鎮座しています。ここは平台庚申ともいい、江戸時代から連綿と続く平台庚申講という…
東京都町田市三輪町1925の三輪熊野神社(訪問日:令和6年3月2日)上三輪クラブ前バス停から南方へ約130mほど進んだところに鎮座する神社です。「熊野神社」扁額一の鳥居の左脇には地神塔が置かれています。地神塔 刻銘「文久三癸亥年十一月(1863) / 講中 / …
神奈川県厚木市山際180の山際神社(訪問日:2024年2月9日)社殿の左側に石造物が並べ置かれています。今回は石塔のみ掲載します。道祖神塔(併用道標) 刻銘「(紀年銘不詳) / 講中 / 道祖神」※資料によれば天保十四年銘(1843)。 道標銘「南大山あつき道 / 北…
神奈川県藤沢市西富399-10の路傍(訪問日:2023年8月23日)西富の竹之下(小字名)と呼ばれる場所に少し開けた場所があります。その手前には標柱が立っており、「応永十年宝篋印塔(残欠)ほか石造物群 左群左端の宝篋印塔(残欠)の基礎背面に、応永十年(…
神奈川県高座郡寒川町小動480の小動神社(訪問日:2023年3月11日) 小動集落の鎮守社です。社殿の正面向かって右側に石仏石塔、石祠が並んでいます。本記事では庚申塔と地神塔を取り上げます。どちらとも道標を兼ねています。青面金剛像庚申塔(併用道標)刻…
東京都世田谷区中町2丁目の金剛寺(訪問日:2023年3月10日)石畳を本堂に向かって歩いて行くと境内の真ん中あたりに戦没英霊供養塔があり、その脇に青面金剛主尊の庚申塔が置かれています。青面金剛像庚申塔 刻銘「貞享元甲子年十一月十日(1684) / 野良田村…
神奈川県海老名市大谷南3丁目の山王社(訪問日:令和6年2月9日) 堂の内と外にそれぞれ石仏石塔があります。 まずは堂の外のものから(と言っても1基のみ)。地神塔(堅牢地神塔)刻銘「慶応三丁卯年八月吉日(1867) / 講中 / 堅牢地神」 角柱型 続いては堂内…
神奈川県横浜市泉区下和泉1丁目の路傍(訪問日:2024年11月5日)下和泉交差点のすぐ近く、カーブがかった道路脇に2基の石仏が並んでいます。 左手の地神塔は地天を主尊とし、道標を兼ねる少し珍しい石仏です。頂部に笠を載せていた跡があるため、元は笠付角…
神奈川県川崎市高津区新作2丁目の路傍(訪問日:2022年6月21日)養福寺前交差点のすぐ近く、駐車場の脇に石塔群が安置されています。この近傍に確認できる民間信仰塔が揃い踏みです。向かって右から掲載します。地神塔刻銘「大正十年三月建之(1921) / 上組講…
東京都世田谷区船橋4丁目の寶性寺(訪問日:2024年10月26日)山門脇の掲示板のそばに庚申塔が佇んでいます。『新修世田谷区史』上巻曰く、疣取庚申と呼ばれる青面金剛尊だそうです。こちらは何年か前にも訪問したことがあるのですが、その時もカリンの実がお…
神奈川県川崎市高津区久本1丁目の久本神社(訪問日:2022年6月21日) 久本神社の社殿左脇に板石で建てられた地神塔が安置されています。地神塔(再建塔)刻銘「昭和四十九年九月二十九日(1974) / 奉納者谷久次郎 / 谷久次郎謹書 / 明治三十年岡重孝内田勝五…
徳島県美馬市脇町大字猪尻字西上野の八幡神社(訪問日:2024年8月11日)庚申堂の脇に五角形の台石に載った地神塔があります。それぞれの神名の上に神々の神格を表した文言を刻みます。地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「明治三十年八月吉日(1897) …
徳島県美馬市美馬町字宗重の玉振神社(訪問日:2024年8月11日) 前回に引き続き、境内隅の石造物を掲載します。今回は地神塔です。 ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「(紀年銘不詳) / 天照大神大己貴命少名…
香川県東かがわ市東山の若宮八幡神社(訪問日:2024年8月14日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 社殿の左手奥側に専用の区画が設けられています。もともと別の場所にあった地神社をこちらへ移設(遷宮)したようです。区画内にそれに関する記念碑が建…
徳島県美馬市美馬町字荒川の端ノ庵(訪問日:2024年8月11日)前回に引き続き境内の石造物を掲載します。 ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「(紀年銘不詳) / 天照皇大神大己貴命少彦名命埴安姫命倉稲魂命」 …
徳島県美馬市脇町字拝原の倭大國敷神社(訪問日:2024年8月11日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 境内の隅に地神塔が置かれています。塔形に対応するように台石も五角形です。地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「天保二卯秋(1831) / 天照大…
徳島県三好市池田町ウヱノの丸山神社(訪問日:2024年8月10日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 庚申塔のほか、境内社として鑓鉾神社と地神社が祀られています。「奉献 ◯山 鑓鉾神社 地神社」幟地神社の解説板。「地神社 天照大神(太陽の神)大己貴…
香川県東かがわ市白鳥の路傍(訪問日:2024年8月14日)国道318号線沿いに平成十二年度の宝くじ助成金で建てられた四阿があります。そのそばに台石を伴って1基の地神塔が置かれています。近くには県営ほ場整備事業白鳥上地区竣工記念碑もあります。地神塔(五…
香川県東かがわ市引田の塩竃神社(訪問日:2024年8月14日)県道122号線(津田引田線)沿いに鎮座する神社です。「塩竃神社」扁額 狛犬一対標柱(しめばしら)。右が天地相合、左が以降甘露と刻みます。社殿左脇の境内社境内社の脇には近年に建てられたと思し…
香川県東かがわ市引田の路傍(訪問日:2024年8月14日)讃岐街道沿いの三叉路にぽつねんと地神塔が建っています。比較的大きめです。地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「(紀年銘不詳) / 天照大神宮大己貴命少名彦命埴安姫命倉稲魂命」※倉稲䰟命が正…
徳島県三好市池田町マチの医家神社(訪問日:2024年8月10日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 境内の隅に地神塔が置かれています。正面に竹を平行に掛け、そこに幣束を垂らした注連縄をつけています。地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「文…
徳島県美馬市美馬町西荒川の天都賀佐彦神社(訪問日:2024年8月11日)延喜式内社論社・天都賀佐彦神社の境内の一角に石積みがあり、その上に石造物が並んでいます。五角柱の塔形を呈すこちらは地神塔です。地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「明治…
香川県東かがわ市松原の神社(訪問日:2024年8月14日)讃岐白鳥駅から北方へ約100メートル進んだところに小さなお社が鎮座しています。社号は不詳です。そのそばには社号標然とした地神塔が置かれています。いわゆる五神名地神塔ですが、刻まれる神名は一部…
徳島県三好市井川町片山の楠神社(訪問日:2024年8月10日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 前回に引き続き、境内の民間信仰塔を掲載します。今回は向かって左の地神塔です。地神塔(五神名地神塔、五角柱地神塔) 刻銘「明治丗八稔一月一日建之(1905…
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町の甲神社(訪問日:2024年3月2日)鳥居「甲神社」扁額鳥居をくぐってすぐ右手に石仏石塔が散らかり気味に並んでいます。今回は民間信仰塔のみ載せます。地神塔(併用道標) 刻銘「文政十丁亥年十月吉日(1827) / 講中 / 地神塔」…
神奈川県座間市栗原の小池公民館(訪問日:2024年2月9日)原の坂とさんやの坂の中間に位置するコミュニティセンターです。公民館の建設記念碑のとなりに地神塔が置かれています。地神塔 刻銘「嘉永六年癸丑秋八月社日(1853) / 講中 / 相州上栗原村小池 / 地…
神奈川県横浜市西区西戸部町3丁目の願成寺(訪問日:2023年12月10日)願成寺坂の名の由来となっている寺院です。願成寺地蔵尊地蔵尊堂の脇に石塔や石仏の並ぶ空間があります。向かって右から紹介します。大震災・風水害殃死者供養塔 刻銘「昭和十一年十月建…