石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

月待塔

津軽地方の庚申塔 #281(青森市安方2丁目・善知鳥神社)

青森県青森市安方2丁目7-18の善知鳥神社(訪問日:令和6年9月3日) 境内社の三光稲荷神社と善知鳥龍神宮に挟まる形で2基の石塔が建立されています。手前には立派な鳥居も構えています。 向かって左の石塔は猿田彦大神を主尊とする庚申文字塔で、右は同じく猿…

津軽地方の庚申塔 #279(西津軽郡鰺ヶ沢町中村町・路傍)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町中村町字山本の路傍(訪問日:令和4年9月25日) 大宮集落の北口に木立があり、道路を挟んだ向かいの田んぼに面して木造の鳥居が構えています。ここは俗に「庚申様(幸神様)」と呼ばれる場所で、その名の通り、たくさんの庚申塔が安置…

津軽地方の庚申塔 #276(五所川原市梅田・路傍)

青森県五所川原市梅田字八橋8-3の路傍(訪問日:令和6年9月2日) 個人宅前に計4基の石塔が祀られています。手前には赤い木造鳥居が建立されています。 向かって左から順に掲載します。文字庚申塔① 刻銘「天保三壬辰年三月十五日(1832) / 講中 / 庚申塔 / 〈…

金蓮院愛染明王石像と文字庚申塔(葛飾区東金町3丁目・金蓮院)東京都の庚申塔 #456

東京都葛飾区東金町3丁目23-13の金蓮院(訪問日:令和5年3月14日) 金蓮院の境内墓地の入り口付近に円柱型の塔身に重厚な唐破風笠を載せた文字庚申塔が置かれています。 文字庚申塔 刻銘「元禄十二卯年十月十五日(1699) / 奉造立庚申」 原刻字「元禄十二夘年…

津軽地方の庚申塔 #275(つがる市木造川除・路傍)

青森県つがる市木造川除字栄盛184の路傍(訪問日:令和5年9月9日) 川除コミュニティ消防センターを背にして地蔵堂と虫送りの組台に挟まれた3基の石塔があります。向かって左から月待塔(二十三夜塔)、庚申塔、百万遍供養塔です。百万遍供養塔の詳細は別の…

津軽地方の庚申塔 #274(北津軽郡板柳町柏木・路傍)

青森県北津軽郡板柳町柏木字鴨泊の路傍(訪問日:令和6年9月2日) 狐森集落の東口と柏木集落の南口の境に大木が自生しており、その根元に3基の石塔が安置されています。手前には赤い木造鳥居が建っています。 柱部には蓮正院の護符がついています。 文字庚申…

長命寺の七夜待塔(練馬区高野台3丁目)

東京都練馬区高野台3丁目10-3の長命寺(訪問日:令和6年2月12日) 境内の西側には参道両脇を埋め尽くすようにして石仏石塔がたくさん安置されています。その入り口左手には七面に切り出された石幢型の石塔があります。各面には文字で七観音を刻んでおり、尊…

庚申橋近くの青面金剛像庚申塔と猿田彦大神塔ほか(加須市下樋遣川・小堂)埼玉県の庚申塔 #110

埼玉県加須市下樋遣川5416-1の小堂(訪問日:令和4年3月30日) 県道84号線から庚申橋を渡って壱両野集落へ入ると左手に恐らく県内でも指折りの像容の精緻さを誇る石仏が奉安された小堂が建っています。こちらは青面金剛の立像を主尊とした庚申塔で、享保13年…

津軽地方の庚申塔 #272(南津軽郡大鰐町蔵館・大圓寺)

青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12の神岡山大圓寺(訪問日:令和4年9月26日) 寺の境内東口の脇に庚申塔と月待塔が並んでいます。本当はこれらの他に青面金剛像庚申塔が1基あるとのことでしたが、この時は見逃してしまいました。 文字庚申塔① 刻銘「維弘化三…

東京都市部の庚申塔 #66(狛江市駒井町1丁目・円住院)

東京都狛江市駒井町1丁目6-10の圓住院(訪問日:令和3年10月3日) 境内に入ってすぐ左手の隅に石仏石塔が並んでいます。背後に立てられた卒塔婆には「茲彼岸会者為当山馬頭観世音菩薩也施主」と墨書されています。 庚申塔、月待塔、馬頭観音塔の順に掲載しま…

津軽地方の百万遍供養塔 #96(南津軽郡田舎館村大曲・路傍)

青森県南津軽郡田舎館村大曲字堀元13の路傍(訪問日:令和5年9月16日) 個人宅前に建てられた地蔵堂の脇に植え込みに隠れるようにして百万遍塔と月待塔が置かれています。前者から掲載します。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「安政二乙卯年三月二十五日(185…

津軽地方の庚申塔 #267(弘前市一町田・八幡宮)

青森県弘前市一町田字早稲田31の八幡宮(訪問日:令和5年9月10日) 東北物産株式会社の裏手にある神社です。鬱蒼と茂る社叢が県道沿いからも確認できます。 境内には民間信仰塔がそれぞれ種類別に置かれています。まずは鳥居の脇にあった庚申塔2基から掲載し…

泉龍寺の一猿像庚申塔と草木供養塔ほか(狛江市元和泉1丁目)東京都市部の庚申塔 #61

東京都狛江市元和泉1丁目6-1の泉龍寺(訪問日:令和7年2月23日) 山門をくぐり左手を見遣ると鐘楼の脇に石仏石塔がずらりと並んでいるのが分かります。この中には都内でも極めて珍しい石造物がいくつかありますので、ピックアップして掲載します。 一猿像庚…

東京都市部の庚申塔 #55(狛江市元和泉1丁目・高千穂稲荷神社)

東京都狛江市元和泉1丁目14-21の高千穂稲荷神社(訪問日:令和7年2月23日) 高千穂稲荷神社の社殿背後に残されている田中橋の欄干の親柱の脇に庚申塔と月待塔が安置されています。 青面金剛像庚申塔刻銘「宝暦十三癸未【十一月吉日(1763)】 / 武州多磨郡世田…

一色神社西方の石仏群(猿島郡五霞町川妻・路傍)

茨城県猿島郡五霞町川妻54の路傍(訪問日:令和4年8月16日) 川妻一色神社の西側に石仏群が一列に並んでいるところがあります。石仏群は近傍から集められた多種多様な民間信仰塔で構成されています。 十九夜塔 刻銘「文政元戊寅八月吉日(1818) / 下総国葛飾…

三輪熊野神社の石塔群(町田市三輪町)東京都市部の庚申塔 #53

東京都町田市三輪町1925の三輪熊野神社(訪問日:令和6年3月2日)上三輪クラブ前バス停から南方へ約130mほど進んだところに鎮座する神社です。「熊野神社」扁額一の鳥居の左脇には地神塔が置かれています。地神塔 刻銘「文久三癸亥年十一月(1863) / 講中 / …

三日月神社の三日月塔(弘前市吉川)

青森県弘前市吉川字山上の三日月神社(訪問日:令和4年9月28日)吉川集落の中央部に鎮座する神社です。社号標の裏手に大きな自然石に文字を刻んだ石塔が安置されています。津軽地方では珍しい三日月塔です。社号からして月待信仰の遺物と推測されます。 三日…

埼玉県の庚申塔 #102(加須市下樋遣川・八坂神社)

埼玉県加須市下樋遣川の八坂神社(訪問日:令和4年3月20日)境内にある堂宇の中に石仏が納められています。合計で3基あるのですが中央のもよのは当時撮り忘れてしまったようなので、左右の石仏のみ掲載します。青面金剛像庚申塔刻銘「享和二壬戌二月吉日(180…

宮益不動尊の庚申塔と二十三夜塔ほか(渋谷区渋谷1丁目・宮益御嶽神社)東京23区の庚申塔 #393

東京都渋谷区渋谷1丁目12-2の宮益御嶽神社(訪問日:令和5年8月21日) ビル群に挟まれた境内には宮益不動尊(炙り不動)の堂宇があり、中に石仏群が祀られています。 左から青面金剛主尊の庚申塔、お不動石仏、勢至菩薩主尊の二十三夜塔です。 それぞれの石…

茨城県の庚申塔 #9(龍ケ崎市川原代町・星大神社)

茨城県龍ケ崎市川原代町1355の星大神社(星之宮神社)(訪問日:令和6年5月4日)細長い境内の中程に3基の石仏が並んでいます。中央が青面金剛立像を刻んだ庚申塔で、その左右は十五夜塔と十七夜塔です。青面金剛像庚申塔刻銘「寛政十二庚申歳六月吉日(1800)…

津軽地方の庚申塔 #264(青森市浪岡大字銀・樽沢山神社)

青森県青森市浪岡大字銀字杉田の樽沢山神社(訪問日:2023年9月7日)鳥居の脇に石造物がまとまって置かれています。今回は日待月待の石塔を掲載します。文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「文政五壬午歳八月十九日(1822) / 村中 / 猿田彦太神」 自然石型、彫…

津軽地方の庚申塔 #262(北津軽郡板柳町狐森・神社)

青森県北津軽郡板柳町狐森字宮田の神社(訪問日:2024年9月2日)狐森集落の南口に小さな神社が鎮座しており、そこにいくつかの石塔が置かれています。庚申塔に月待塔、百万遍供養塔、甲子塔といった津軽を代表する民間信仰塔が寄せ集められています。 まずは…

白蛇神社の光明真言庚申塔ほか(弘前市坂元)津軽地方の庚申塔 #259

青森県弘前市坂元字山下の白蛇神社(訪問日:2023年9月4日)久渡寺へ向かう山道の手前に鎮座する神社です。鳥居の脇には新築された地蔵堂があり、内部に夫婦の化粧地蔵と台石に「力神」と刻んだ金剛力士と思しき像が左右に祀られています。「奉納白蛇神社」…

津軽地方の庚申塔 #258(弘前市種市・熊野宮)

青森県弘前市種市字熊谷の熊野宮(訪問日:2024年9月1日)県道37号線沿い、豚さがりで有名な奈良ホルモン店の近くに鎮座する神社です。この神社には鳥居に真っ赤な鬼コがいることで知られています。鋭い目つきで参拝者を迎えます。個人的には社号標も見どこ…

津軽地方の庚申塔 #257(弘前市青女子・日吉神社)

青森県弘前市青女子字桜苅の日吉神社(訪問日:2024年9月1日)幹線道路から少し降りた場所に鎮座する神社です。「日吉神社」扁額金属製注連縄(年縄)社殿「日吉宮」扁額社殿の左手前の空間にいくつかの民間信仰塔が安置されています。手前のものから順に掲…

津軽地方の庚申塔 #255(北津軽郡板柳町板柳・海童神社)

青森県北津軽郡板柳町板柳字土井21の海童神社(訪問日:2023年9月3日)板柳集落で最も規模の大きい神社です。境内には多数の神々が祀られており、民間信仰の宝庫とも言うべき神社です。「海童神社」扁額①二の鳥居。周りに紫地の幟が多数立っています。「海童…

津軽地方の庚申塔 #253(つがる市木造越水・久須志神社)

青森県つがる市木造越水字駒田の久須志神社(訪問日:2022年9月29日)社殿境内の端っこに朱色の鳥居が建っていて、3基の石塔が祀られています。文字庚申塔① 刻銘「安政四丁巳年三月八日(1857) / 駒田村中 / 庚申塔」 自然石型、彫像(日天月天、瑞雲) 二十…

津軽地方の百万遍供養塔 #13(五所川原市川端町・願昌寺)

青森県五所川原市川端町10の願昌寺(訪問日:2024年1月4日)大字川端町に位置する寺院です。正門の向かって右側の塀の裏に石塔群があります。実は事前に仕入れていた情報にはこれらの存在は示されておらず、見つけた時は本当にびっくりしました。向かって右…

津軽地方の庚申塔 #252(つがる市木造越水・武甕槌神社)

青森県つがる市木造越水字神山の武甕槌神社(訪問日:2022年9月29日)社号標「村社武甕槌神社」社殿の手前あたりに3基の石塔が並んでいます。左手と正面の庚申塔には紙垂つきの注連縄が回されています。文字庚申塔① 刻銘「(紀年銘不詳) / 庚申」※碑面がとろ…

東京23区の庚申塔 #354(葛飾区柴又5丁目・題経寺墓地)

東京都葛飾区柴又5丁目の題経寺墓地(訪問日:2024年12月21日)墓地の中ほど、お堂の建っているところのそばに2基の合掌石仏が仲良く並んでいます。 向かって右が二十三夜塔で、左が庚申塔です。後者から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保二丁酉三月…