石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

大袋村中持開墾記念碑(南津軽郡田舎館村大袋・大袋稲荷神社)青森県の記念碑 #12

青森県南津軽郡田舎館村大袋字樋田198の大袋稲荷神社(訪問日:令和5年9月16日) 境内の隅、嘉暦の板碑の右脇に自然石型の記念碑が建立されています。 大袋村中持開墾記念碑 刻銘「大正四秊十二月四日(1915) / 發起人□〜□ / 大袋村中持開墾記念碑」 自然石型…

東京都市部の庚申塔 #83(清瀬市下宿1丁目・路傍)

東京都清瀬市下宿1丁目122-2の路傍(訪問日:令和7年9月11日) 清瀬市下宿の「ふせぎ」行事が催される清瀬の名木・巨木百選No.6アラカシの根元に1基の庚申塔が安置されています。この庚申塔は経典供養塔(読誦塔)も兼ねたやや珍しいものです。 青面金剛像庚…

津軽地方の百万遍供養塔 #166(北津軽郡鶴田町鶴田・路傍)

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字大泉124-21の路傍(訪問日:令和5年9月8日) 亀田集落の北端、亀田橋の南詰に百万遍塔が置かれています。同橋の北詰には新田子集落の南口を守護する百万遍塔もあり、ちょうど斜向かいになる形でそれぞれ安置されています。 百万遍…

天村雲神社の地神塔(吉野川市山川町村雲)

徳島県吉野川市山川町村雲の天村雲神社(訪問日:令和6年8月11日) 境内隅に五角形の台座に載った五神名地神塔が安置されています。境内に雑然と放置された五神名地神塔(未撮影)の再建塔で、平成年間の造立です。 五神名地神塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 天照…

津軽地方の庚申塔 #281(青森市安方2丁目・善知鳥神社)

青森県青森市安方2丁目7-18の善知鳥神社(訪問日:令和6年9月3日) 境内社の三光稲荷神社と善知鳥龍神宮に挟まる形で2基の石塔が建立されています。手前には立派な鳥居も構えています。 向かって左の石塔は猿田彦大神を主尊とする庚申文字塔で、右は同じく猿…

津軽地方の庚申塔 #280(青森市戸崎・路傍)

青森県青森市戸崎字宮井の路傍(訪問日:令和6年9月3日) 戸崎集落の南口の茂みに朱の鳥居が建っており、2基の石塔(庚申塔と保食神塔(馬頭観音塔))が祀られています。今回は前者のみ掲載します。 文字庚申塔(猿田彦大神塔)刻銘「明治廿四年旧十月廿九…

津軽地方の庚申塔 #279(西津軽郡鰺ヶ沢町中村町・路傍)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町中村町字山本の路傍(訪問日:令和4年9月25日) 大宮集落の北口に木立があり、道路を挟んだ向かいの田んぼに面して木造の鳥居が構えています。ここは俗に「庚申様(幸神様)」と呼ばれる場所で、その名の通り、たくさんの庚申塔が安置…

横松天王社の廻国供養塔(沼津市大平・天王社)

静岡県沼津市大平582の天王社(訪問日:令和6年8月28日) 松下と横代両集落の境に鎮座する神社です。社殿の向かって右側に山状角柱型の廻国供養塔が安置されています。四面にはびっしりと銘文が刻まれており、特に右側面には当地出身の廻国聖「了縁」が本塔…

津軽地方の百万遍供養塔 #165(北津軽郡鶴田町鶴田・路傍)

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字柳元58-1の路傍(訪問日:令和5年9月8日) 新田子集落の西口、相原踏切から100メートル強行った場所に百万遍塔が安置されています。周囲には境界標が立ち、まるで祭壇のようになっています。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「大正…

神奈川県の庚申塔 #114(川崎市中原区宮内4丁目・常楽寺)

神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-14の常楽寺(訪問日:令和3年11月7日) 本堂の手前、春日神社の社殿へ通ずる道沿いに石仏石塔が安置されています。 青面金剛像庚申塔刻銘「明和四丁亥二月吉日(1767) / 武州稲毛領宮内村庚申講中」 原刻字「武刕稲毛領宮内…

津軽地方の百万遍供養塔 #164(北津軽郡鶴田町鶴田・路傍)

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字一本木334の路傍(訪問日:令和5年9月8日) 国道339号線沿いに2条の水路に挟まれた百万遍塔があります。塔身の背後のみコンクリートで固められています。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「昭和八年□月廿四日(1933) / 百万遍」※逆…

津軽地方の庚申塔 #278(南津軽郡田舎館村大袋・大袋稲荷神社)

青森県南津軽郡田舎館村大袋字樋田198の大袋稲荷神社(訪問日:令和5年9月16日) 社殿の右手前、いくつかの自然石が礎石として用いられており、その中には猿田彦大神主銘の庚申塔が含まれています。なぜ礎石に転用されたのかは不明です。 文字庚申塔(猿田彦…

津軽地方の百万遍供養塔 #163(北津軽郡鶴田町鶴田・路傍)

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字一本木123-5の路傍(訪問日:令和5年9月8日) ビニールハウスの脇に足元をコンクリートの台石で固められた百万遍塔が安置されています。これは散策の途中にたまたま見つけたものです。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「昭和五年(1…

中幡庚申塔(渋谷区幡ケ谷3丁目・中幡庚申堂)東京23区の庚申塔 #458

東京都渋谷区幡ケ谷3丁目33-1の中幡庚申堂(訪問日:令和7年6月18日) 幡ヶ谷第三公園の北方、中幡ヶ谷道に接続する道の三叉路に立派な玉垣を備えた堂宇が建立されています。このお堂は青面金剛を刻んだ石仏を祀る庚申堂で、中幡庚申堂と呼ばれます。 石段脇…

東京都市部の庚申塔 #82(町田市三輪町・鶴川地蔵尊)

東京都町田市三輪町1556の鶴川地蔵尊(訪問日:令和6年3月2日) 境内には民間信仰塔が集約されており、その中に庚申塔と廻国供養塔があります。 青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄二己巳天□□三日(1689) / 奉造立庚申供養二世安楽」 原刻字「奉造立庚申供養二世安…

成城9丁目の馬頭観音塔(世田谷区成城9丁目・路傍)

東京都世田谷区成城9丁目27−11の路傍(訪問日:令和7年10月13日) 成城の庚申塔(上ノ台の庚申塔)から北へ歩いていくと右手の植え込みに江戸時代建立の馬頭観音塔が安置されています。 馬頭観音塔(馬頭観世音菩薩塔) 刻銘「寛政六甲寅年二月吉日(1794) / …

津軽地方の百万遍供養塔 #162(つがる市木造川除・路傍)

青森県つがる市木造川除字栄盛184の路傍(訪問日:令和5年9月9日) 前回未掲載の百万遍塔です。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「大正八年八月十一日(1919) / 川除村中安全 / 百万遍」 自然石型 ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 所在地 40.82800206444…

津軽地方最古の甲子塔(弘前市西茂森2丁目・山観普門院)

青森県弘前市西茂森2丁目17-4の山観普門院(訪問日:令和5年9月1日) 普門院の本堂から境内墓地へ向かうと左手に天明飢饉供養塔や巡拝塔と並んで1基の笠部を失った石祠型石塔が安置されています。室部正面に「大黒天」と「敬白」の文字をそれぞれ刻んでおり…

埼玉県の庚申塔 #118(久喜市松永・宝蔵院)

埼玉県久喜市松永413-1の宝蔵院(訪問日:令和4年6月26日) 宝蔵院の墓地の一画に板駒型に唐破風を施した珍しい塔型の庚申塔が安置されています。二童子や二夜叉を従えているのも当地ではあまり見かけない特徴です。 青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳四甲午年十…

津軽地方の庚申塔 #277(つがる市柏広須・路傍)

青森県つがる市柏広須字藤枝の路傍(訪問日:令和6年1月3日) 広須集落の南口に赤い庚申塔が安置されています。手前には赤い木造鳥居が建っています。 その手前にある用水路は雪に覆われていたため踏み込んだら大変なことになると思い近づかず、望遠で撮影し…

全国最古の「庚申供養」を目的とした青面金剛像庚申塔(茅ヶ崎市行谷)神奈川県の庚申塔 #113

神奈川県茅ヶ崎市行谷317の金山神社(訪問日:令和4年1月3日、再訪日:令和5年3月11日) 宝蔵寺脇の金山神社の参道入り口の右手にトタンの壁を背にして5基の石仏石塔が安置されています。 中央に配された青面金剛の刻像塔は蹲踞する二匹の猿を従え、四本の手…

埼玉県の庚申塔 #117(さいたま市南区曲本2丁目・無量寺)

埼玉県さいたま市南区曲本2丁目7-8の無量寺(訪問日:令和7年2月28日) 境内墓地入り口の無縁仏に庚申塔が紛れています。青面金剛像庚申塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 笹目領曲本村講中十八人 / 奉納庚申」御尊容(立像、一面六臂、駒型)、その他像容・彫像(日…

東京都市部の庚申塔 #81(調布市東つつじケ丘3丁目・小堂)

東京都調布市東つつじケ丘3丁目53の小堂(訪問日:令和7年7月4日) ファミリーマート調布若葉町店の北方に赤い屋根の覆屋があり、その中に庚申塔と廻国供養塔が奉安されています。両塔とも市の教育委員会がまとめた石造物の調査報告書である『調布市の石造物…

津軽地方の庚申塔 #276(五所川原市梅田・路傍)

青森県五所川原市梅田字八橋8-3の路傍(訪問日:令和6年9月2日) 個人宅前に計4基の石塔が祀られています。手前には赤い木造鳥居が建立されています。 向かって左から順に掲載します。文字庚申塔① 刻銘「天保三壬辰年三月十五日(1832) / 講中 / 庚申塔 / 〈…

高木神社の庚申講中造立の道標(目黒区南2丁目)東京23区の庚申塔 #457

東京都目黒区南2丁目1-40の高木神社(訪問日:令和7年9月14日) 碑文谷八幡宮の南方に鎮座する神社です。境内には1基、庚申講中が建立に携わった道標が建立されています。 解説板 高木神社 南2-1-40 この神社の創建年代は不明ですが、かなり古くからあり、碑…

金蓮院愛染明王石像と文字庚申塔(葛飾区東金町3丁目・金蓮院)東京都の庚申塔 #456

東京都葛飾区東金町3丁目23-13の金蓮院(訪問日:令和5年3月14日) 金蓮院の境内墓地の入り口付近に円柱型の塔身に重厚な唐破風笠を載せた文字庚申塔が置かれています。 文字庚申塔 刻銘「元禄十二卯年十月十五日(1699) / 奉造立庚申」 原刻字「元禄十二夘年…

埼玉県の庚申塔 #116(さいたま市南区内谷1丁目・路傍)

埼玉県さいたま市南区内谷1丁目5-22の路傍(訪問日:令和7年2月28日)個人宅前に庚申塔が置かれています。青面金剛像庚申塔刻銘「天明二寅三月吉日(1782) / 内谷村講中十七人願主仁兵衛」御尊容(立像、合掌一面六臂、笠付角柱型)、その他像容・彫像(日天…

岲橋(清瀬市旭が丘5丁目)

東京都清瀬市旭が丘5丁目の岲橋(訪問日:令和7年9月11日) 関越自動車道新潟線に架かる陸橋の名前を岲橋(はけばし)と言います。写真は橋の西詰から撮影。 橋梁名に用いられている「岲」という漢字について、さとしん(@satoshin_NDC)さん謹製の『埼玉・…

津軽地方の百万遍供養塔 #161(北津軽郡鶴田町鶴田・路傍)

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字柳元の路傍(訪問日:令和5年9月8日) 鶴田字大泉76-2の向かいに百万遍塔が安置されています。津軽地方では比較的古めの文政年間の造塔です。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「文政四辛巳年三月廿五日(1821) / 亀田村講中 / 百万…

湯殿山神社の庚申塔2基(加須市川口)埼玉県の庚申塔 #115

埼玉県加須市川口640-1の湯殿山神社(訪問日:令和4年3月5日) 湯殿山神社の境内に「猿田彦大神」の扁額を掲げた小堂が建立されています。堂内には大小2基の青面金剛立像を刻んだ庚申塔が奉安されています。向かって右手の宝剣・ショケラ型の正徳三年銘青面…