石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

青森県の庚申塔

津軽地方の庚申塔 #281(青森市安方2丁目・善知鳥神社)

青森県青森市安方2丁目7-18の善知鳥神社(訪問日:令和6年9月3日) 境内社の三光稲荷神社と善知鳥龍神宮に挟まる形で2基の石塔が建立されています。手前には立派な鳥居も構えています。 向かって左の石塔は猿田彦大神を主尊とする庚申文字塔で、右は同じく猿…

津軽地方の庚申塔 #280(青森市戸崎・路傍)

青森県青森市戸崎字宮井の路傍(訪問日:令和6年9月3日) 戸崎集落の南口の茂みに朱の鳥居が建っており、2基の石塔(庚申塔と保食神塔(馬頭観音塔))が祀られています。今回は前者のみ掲載します。 文字庚申塔(猿田彦大神塔)刻銘「明治廿四年旧十月廿九…

津軽地方の庚申塔 #279(西津軽郡鰺ヶ沢町中村町・路傍)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町中村町字山本の路傍(訪問日:令和4年9月25日) 大宮集落の北口に木立があり、道路を挟んだ向かいの田んぼに面して木造の鳥居が構えています。ここは俗に「庚申様(幸神様)」と呼ばれる場所で、その名の通り、たくさんの庚申塔が安置…

津軽地方の庚申塔 #278(南津軽郡田舎館村大袋・大袋稲荷神社)

青森県南津軽郡田舎館村大袋字樋田198の大袋稲荷神社(訪問日:令和5年9月16日) 社殿の右手前、いくつかの自然石が礎石として用いられており、その中には猿田彦大神主銘の庚申塔が含まれています。なぜ礎石に転用されたのかは不明です。 文字庚申塔(猿田彦…

津軽地方の庚申塔 #277(つがる市柏広須・路傍)

青森県つがる市柏広須字藤枝の路傍(訪問日:令和6年1月3日) 広須集落の南口に赤い庚申塔が安置されています。手前には赤い木造鳥居が建っています。 その手前にある用水路は雪に覆われていたため踏み込んだら大変なことになると思い近づかず、望遠で撮影し…

津軽地方の庚申塔 #276(五所川原市梅田・路傍)

青森県五所川原市梅田字八橋8-3の路傍(訪問日:令和6年9月2日) 個人宅前に計4基の石塔が祀られています。手前には赤い木造鳥居が建立されています。 向かって左から順に掲載します。文字庚申塔① 刻銘「天保三壬辰年三月十五日(1832) / 講中 / 庚申塔 / 〈…

津軽地方の庚申塔 #275(つがる市木造川除・路傍)

青森県つがる市木造川除字栄盛184の路傍(訪問日:令和5年9月9日) 川除コミュニティ消防センターを背にして地蔵堂と虫送りの組台に挟まれた3基の石塔があります。向かって左から月待塔(二十三夜塔)、庚申塔、百万遍供養塔です。百万遍供養塔の詳細は別の…

津軽地方の庚申塔 #274(北津軽郡板柳町柏木・路傍)

青森県北津軽郡板柳町柏木字鴨泊の路傍(訪問日:令和6年9月2日) 狐森集落の東口と柏木集落の南口の境に大木が自生しており、その根元に3基の石塔が安置されています。手前には赤い木造鳥居が建っています。 柱部には蓮正院の護符がついています。 文字庚申…

津軽地方の庚申塔 #273(青森市矢田前・路傍)

青森県青森市矢田前字弥生田10-3の路傍(訪問日:令和6年9月3日) イオンタウン青森東の北東の旧道沿いに松や杉の巨木が聳えており、そこに鳥居が建っています。ここは庚申様を祀る木立であり、津軽地方ではよく見かける光景です。 鳥居をくぐると立派な2段…

津軽地方の庚申塔 #272(南津軽郡大鰐町蔵館・大圓寺)

青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12の神岡山大圓寺(訪問日:令和4年9月26日) 寺の境内東口の脇に庚申塔と月待塔が並んでいます。本当はこれらの他に青面金剛像庚申塔が1基あるとのことでしたが、この時は見逃してしまいました。 文字庚申塔① 刻銘「維弘化三…

津軽地方の庚申塔 #271(弘前市田町4丁目・熊野奥照神社)

青森県弘前市田町4丁目1-1の熊野奥照神社(訪問日:令和7年7月18日) 運輸区神社の右手に鎮座する境内社である稲荷神社の両脇に台石付きの庚申塔がそれぞれ安置されています。どちらも文字塔ですが右手のは猿田彦大神が主尊として刻まれています。 文字庚申…

津軽地方の庚申塔 #270(弘前市新岡・路傍)

青森県弘前市新岡字山本300-1の路傍(訪問日:令和5年9月10日) 新岡集落の東口、いくつかの松の大木が自生しており、その木陰に庚申塔が置かれています。 実はここには2基の庚申塔があったのですが、現在は右手に置かれていた青面金剛塔が行方不明となって…

津軽地方の庚申塔 #269(弘前市原ケ平5丁目・加茂神社)

青森県弘前市原ケ平5丁目1の加茂神社(訪問日:令和4年9月24日) 社殿の向かって右側、境内社と並んで庚申の文字塔が2基安置されています。そのうち1基は平成年間に入ってから造立されたものです。 文字庚申塔①刻銘「平成六年八月かのえさる(1994) / 原ヶ平…

津軽地方の庚申塔 #268(弘前市石川・大仏院)

青森県弘前市石川字大仏24-1の大仏院(訪問日:令和6年9月5日) 大仏院本堂の背後に石仏石塔群があります。恐らくここは大仏公園の園内かと思われます。 奥側の石塔から手前に向かって順に掲載していきます。住職墓。「法師真念大徳 / 文久三癸亥年七月十七…

津軽地方の庚申塔 #267(弘前市一町田・八幡宮)

青森県弘前市一町田字早稲田31の八幡宮(訪問日:令和5年9月10日) 東北物産株式会社の裏手にある神社です。鬱蒼と茂る社叢が県道沿いからも確認できます。 境内には民間信仰塔がそれぞれ種類別に置かれています。まずは鳥居の脇にあった庚申塔2基から掲載し…

津軽地方の庚申塔 #266(北津軽郡板柳町石野字宮本・蓮正院)

青森県北津軽郡板柳町石野字宮本75の蓮正院(訪問日:令和6年9月2日) 大峰山蓮正院は津軽弘法大師霊場の第14番札所です。山門前の寺号標脇に2基の石塔があり、そのうちのひとつは庚申塔です。 文字庚申塔 刻銘「天保三壬辰歳七月十六日(1832) / 村中 / 庚申…

津軽地方の庚申塔 #265(弘前市福村・路傍)

青森県弘前市福村字新舘添1-4の路傍(訪問日:令和6年9月5日)大字福村との境、一戸畳製作所の前に庚申塔と馬頭観音塔が置かれています。手前の側溝には蓋がされており、それぞれに献台のようなものが設置されています。文字庚申塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 村…

津軽地方の庚申塔 #264(青森市浪岡大字銀・樽沢山神社)

青森県青森市浪岡大字銀字杉田の樽沢山神社(訪問日:2023年9月7日)鳥居の脇に石造物がまとまって置かれています。今回は日待月待の石塔を掲載します。文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「文政五壬午歳八月十九日(1822) / 村中 / 猿田彦太神」 自然石型、彫…

津軽地方の庚申塔 #263(北津軽郡板柳町石野・路傍)

青森県北津軽郡板柳町石野字宮本66-2の路傍(訪問日:2024年9月2日)石野集落を縦貫する県道137号線の三叉路に腰下あたりまでの高さの塀に囲われた数本の樹木が植えられたエリアがあり、そこに石塔群があります。 手前にはかつて赤い木造鳥居が建っていたよ…

津軽地方の庚申塔 #262(北津軽郡板柳町狐森・神社)

青森県北津軽郡板柳町狐森字宮田の神社(訪問日:2024年9月2日)狐森集落の南口に小さな神社が鎮座しており、そこにいくつかの石塔が置かれています。庚申塔に月待塔、百万遍供養塔、甲子塔といった津軽を代表する民間信仰塔が寄せ集められています。 まずは…

津軽地方の庚申塔 #261(北津軽郡板柳町赤田・りんご園)

青森県北津軽郡板柳町赤田字松下のりんご園(訪問日:2024年9月2日)板柳町内の石造物の一覧表が載っている『板柳町の生い立ち』という本に、赤田集落に天保三年銘庚申塔があるという記述を発見しGoogleストリートビューを活用して探していましたが一向に見…

津軽地方の庚申塔 #260(西津軽郡鰺ヶ沢町南浮田町・戸波城跡入口)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町南浮田町字米山の戸波城跡入口(訪問日:2022年9月29日)「戸波城跡入口」の標柱。この背後に緩やかな坂があります。坂を上がり切ると3基の石塔がお目見え。中央と左のものの間には庚申のツカが確認できます。文字庚申塔(幸神塔) 刻…

白蛇神社の光明真言庚申塔ほか(弘前市坂元)津軽地方の庚申塔 #259

青森県弘前市坂元字山下の白蛇神社(訪問日:2023年9月4日)久渡寺へ向かう山道の手前に鎮座する神社です。鳥居の脇には新築された地蔵堂があり、内部に夫婦の化粧地蔵と台石に「力神」と刻んだ金剛力士と思しき像が左右に祀られています。「奉納白蛇神社」…

津軽地方の庚申塔 #258(弘前市種市・熊野宮)

青森県弘前市種市字熊谷の熊野宮(訪問日:2024年9月1日)県道37号線沿い、豚さがりで有名な奈良ホルモン店の近くに鎮座する神社です。この神社には鳥居に真っ赤な鬼コがいることで知られています。鋭い目つきで参拝者を迎えます。個人的には社号標も見どこ…

津軽地方の庚申塔 #257(弘前市青女子・日吉神社)

青森県弘前市青女子字桜苅の日吉神社(訪問日:2024年9月1日)幹線道路から少し降りた場所に鎮座する神社です。「日吉神社」扁額金属製注連縄(年縄)社殿「日吉宮」扁額社殿の左手前の空間にいくつかの民間信仰塔が安置されています。手前のものから順に掲…

津軽地方の庚申塔 #256(弘前市青女子・八幡宮)

青森県弘前市青女子字桂川の八幡宮(訪問日:2024年9月1日)青女子集落の鎮守社です。「八幡宮」扁額金属製注連縄(年縄)。三俵が付属しています。境内隅に計4基の石仏石塔が置かれています。向かって右から掲載します。何らかの石祠。銘文が確認できないの…

津軽地方の庚申塔 #255(北津軽郡板柳町板柳・海童神社)

青森県北津軽郡板柳町板柳字土井21の海童神社(訪問日:2023年9月3日)板柳集落で最も規模の大きい神社です。境内には多数の神々が祀られており、民間信仰の宝庫とも言うべき神社です。「海童神社」扁額①二の鳥居。周りに紫地の幟が多数立っています。「海童…

津軽地方の庚申塔 #254(弘前市船水3丁目・少彦名神社)

青森県弘前市船水3丁目11-1の少彦名神社(訪問日:2024年9月1日)神社境内の隅に石仏石塔が集められています。今回は庚申供養塔のみ掲載します。文字庚申塔① 刻銘「大正九年旧七月十七日(1920) / 発起人敬白 / 石工齋藤吉次郎 / 寄附人名大瀬意津男(ほか交名…

津軽地方の庚申塔 #253(つがる市木造越水・久須志神社)

青森県つがる市木造越水字駒田の久須志神社(訪問日:2022年9月29日)社殿境内の端っこに朱色の鳥居が建っていて、3基の石塔が祀られています。文字庚申塔① 刻銘「安政四丁巳年三月八日(1857) / 駒田村中 / 庚申塔」 自然石型、彫像(日天月天、瑞雲) 二十…

津軽地方の庚申塔 #252(つがる市木造越水・武甕槌神社)

青森県つがる市木造越水字神山の武甕槌神社(訪問日:2022年9月29日)社号標「村社武甕槌神社」社殿の手前あたりに3基の石塔が並んでいます。左手と正面の庚申塔には紙垂つきの注連縄が回されています。文字庚申塔① 刻銘「(紀年銘不詳) / 庚申」※碑面がとろ…