石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

天保飢饉供養塔

高福寺の飢饉供養塔(石巻市北村・高福寺)宮城県の天保飢饉供養塔 #1

宮城県石巻市北村字高寺58-1の観嶺山高福寺(訪問日:2025年3月18日) 本記事から宮城県内に点在する飢饉供養塔について取り上げていきます。 山門をくぐって本堂へ向かうと左手に切妻屋根の覆屋が建っており、その中に丸みを帯びた自然石型の飢饉供養塔が安…

乗蓮寺の天保大飢饉供養塔(板橋区赤塚5丁目)

東京都板橋区赤塚5丁目28-3の赤塚山乗蓮寺(訪問日:2024年2月12日)平和を祈念し造営された東京大仏を擁する乗蓮寺。休日には老若男女の人々が参詣に訪れます。 そんな境内の片隅、大仏さまの斜向かいに聳える樹勢の良い大木(恐らく「女男の松(めおの松)…

天保飢饉供養塔と廻国供養塔(伊勢市小俣町明野・明野庚申堂)

三重県伊勢市小俣町明野の明野庚申堂(訪問日:2024年8月15日)伊勢街道沿い、明野庚申前交差点のすぐ脇に、基壇を含めると3メートルはゆうに超える石塔が建っています。 そばには卒塔婆があり、「南無阿弥陀佛為本蓮社願誉上人徳浄大和尚荘厳浄土供養之塔 …

天保飢饉供養塔2基(青森市油川字大浜・浄満寺(千人塚))

青森県青森市油川字大浜の浄満寺(訪問日:2023年9月18日)浄満寺本堂の裏手、境内墓地のそばに通称「千人塚」と呼ばれるエリアがあります。天保の大飢饉に関する史跡(イコク穴)です。 解説板 千人塚由来 今を去る二百余年の昔、津軽の国はかつてない大飢…

天保飢饉供養塔(高山市春日町・大隆寺)

岐阜県高山市春日町の大隆寺(訪問日:2024年3月29日)境内の地蔵堂の脇に塔高2.5メートルほどの石塔が建っています。飢饉供養塔です。当地の地役人の田近盛景なる人物が、天保七年の大飢饉により亡くなった数多の人々の供養のため、翌年の天保八年、今後の…

天明飢饉供養塔2基と天保飢饉供養塔ほか(弘前市新町・専求院)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #37)

青森県弘前市新町の専求院(訪問日:2023年9月10日)竜泉寺の真向かいにある浄土宗寺院です。永代供養といったお墓に関することに力を入れているようで、弘前市内を散策していると当寺院の看板広告をよく見かけます。訪問時、本堂では法要が行われていました…

天保飢饉供養塔と遊女供養塔ほか(足立区千住2丁目・金蔵寺)東京都23区の庚申塔 #78

東京都足立区千住2丁目の金蔵寺(訪問日:2023年8月16日)正門門の手前に当寺院の解説板が設けられています。 解説板 金蔵寺 当寺は真言宗豊山派で、氷川山地蔵院(または閻魔院ともいう)と号す。本尊は閻魔大王で、建武二年(一三三五)三月の創建という。…

天保飢饉供養塔と元禄飢饉供養塔(弘前市東和徳町・専修寺)

青森県弘前市東和徳町の専修寺(訪問日:2023年9月6日)専修寺は閑静な住宅街の一角にある浄土宗寺院です。参拝する前に、山門をもゆうに越す塔高の石塔がまず目に飛び込んできます。実際に見てみると分かりますが、とんでもないデカさです。普段から石造物…