甲子塔
青森県弘前市西茂森2丁目17-4の山観普門院(訪問日:令和5年9月1日) 普門院の本堂から境内墓地へ向かうと左手に天明飢饉供養塔や巡拝塔と並んで1基の笠部を失った石祠型石塔が安置されています。室部正面に「大黒天」と「敬白」の文字をそれぞれ刻んでおり…
茨城県猿島郡五霞町川妻54の路傍(訪問日:令和4年8月16日) 川妻一色神社の西側に石仏群が一列に並んでいるところがあります。石仏群は近傍から集められた多種多様な民間信仰塔で構成されています。 十九夜塔 刻銘「文政元戊寅八月吉日(1818) / 下総国葛飾…
青森県北津軽郡板柳町狐森字宮田の神社(訪問日:2024年9月2日)狐森集落の南口に小さな神社が鎮座しており、そこにいくつかの石塔が置かれています。庚申塔に月待塔、百万遍供養塔、甲子塔といった津軽を代表する民間信仰塔が寄せ集められています。 まずは…
青森県平川市館田字稲村の路傍(訪問日:2024年9月5日)館田集落の南西、同大字字前田との境に四阿と柵が設けられたエリアがあります。まるで田んぼに浮かぶ島のように整備がされています。 その敷地内に複数の石仏石塔が安置されています。最も道路側に近い…
青森県五所川原市梅田字燕口22-1の梅沢郵便局脇(訪問日:2024年9月2日)郵便局のそばに立派な一本松が聳え、その下に小祠と一緒に石塔が安置されています。向かって右が百万遍塔、左が甲子塔です。今回は左の後者のみ掲載します。甲子塔 刻銘「大正四年八月…
新潟県岩船郡関川村上関の正満寺(杉王大権現社)(訪問日:令和6年9月28日) 安養寺のすぐ近くにも正満寺というお寺さんがあります。入り口に当たる部分には石灯籠が一対と石鳥居が建っています。境内には本堂のほかに神社が建っており、こちらは杉王大権現…
山形県鶴岡市大宝寺町の水神社(訪問日:2024年9月27日)国道112号線と同345号線の交わる大宝寺町交差点から北西の住宅街に続く下り坂を降りてすぐの場所に鎮座しています。 鳥居の脇には令和六年度水神社寄付者御芳名と当社の由来を記した掲示板がありまし…
岩手県奥州市水沢秋葉町の秋葉神社(訪問日:令和6年9月25日) 「秋葉町」の名前の由来となっている神社です。立町組町印が目印となっています。由来書もありました。 由来書 秋葉神社 神社の伝承によると、現在、水沢公園となっている地内に、元和年間愛宕…
千葉県千葉市花見川区花島町の天津神社(訪問日:令和6年6月22日) 社殿の右手前に民間信仰塔が並んでいます。手前のものから掲載します。二十三夜塔刻銘「嘉永七寅五月吉日立之(1854) / 二十三夜塔」 駒型、彫像(日天月天、瑞雲) 甲子塔(大黒天塔) 刻銘…
長野県諏訪郡原村柏木の路傍(訪問日:2024年4月8日)柏木集落の南端、阿久交差点脇に3基の石塔が建っています。向かって左から掲載します。文字庚申塔刻銘「萬延元年六月吉日(1860) / 庚申」 自然石型 馬頭観音塔(馬頭観音坐像塔、併用道標) 刻銘「文政二…
富山県黒部市宇奈月町中ノ口の路傍(訪問日:2024年3月27日)愛本橋の北詰からおよそ100メートル進んだ場所に、台石を伴って1基の民間信仰塔が置かれています。こちらは道標を兼ねた甲子塔。真宗大国である富山県において、一般的に法華宗の影響を受けた信仰…
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町中村町字下清水崎の熊野宮(訪問日:2022年9月25日) ▼以前の記事 nagatorowo2.hatenablog.com 以前に掲載した庚申塔以外の民間信仰塔をここでは取り上げます。文字庚申塔(石造庚申塚塔)① 刻銘「昭和三十乙未年旧九月十一日(1955) /…
長野県諏訪郡原村柏木の路傍(訪問日:2024年4月8日) ▼関連記事nagatorowo2.hatenablog.com 柏手神社から東( 払沢集落方面)へ約200メートル進んだ道端に石塔群があります。そのほとんどが馬頭観音です。向かって右から掲載します。 文字庚申塔 刻銘「大正…
青森県青森市浪岡大字浪岡字林本の身代地蔵尊(訪問日:2023年9月7日)「史跡浪岡城址」の標柱の裏手に立派な堂宇が建っています。灯りの下には「身代地蔵尊」と墨書された扁額。堂内にはたくさんの飾りやお供え物が上げられています。右手奥には頭巾のよう…
青森県北津軽郡鶴田町強巻字押上8の稲荷神社前(訪問日:令和5年9月8日) 稲荷神社前の路傍に甲子塔と百万遍塔が建っています。今回は前者のみ掲載します。甲子塔(大黒天塔) 刻銘「昭和四年建之(1929) / 甲子大黒福寿」 原字「甲子大黒福壽」 自然石型 所…
青森県青森市浪岡大字女鹿沢字東早稲田の路傍(訪問日:2023年9月7日)県道13号線沿い、地蔵堂の脇に小ぶりの石塔がぽつねんと置かれています。甲子塔(題目甲子塔) 刻銘「昭和十二年二月廿六日(1937) / 沖萢題目講 / 天下泰平國土安穏萬民快樂五穀豊饒 / …
青森県つがる市木造千代町の実相寺(訪問日:2023年9月20日)境内墓地に祖師塔や民間信仰塔、飢饉供養塔の並んだエリアがあります。順に掲載していきます。祖師塔① 刻銘「安永十辛丑年(1781) / 石山出 子コフシ惣兵衛ヤマタノ清吉甚七 / 題目千部 / 八世日□…
青森県弘前市富栄字山辺の感應寺(訪問日:2023年9月19日)七面山の山号を冠する日蓮宗寺院です。元和八年(1622)に創建されたと伝わります。境内には祖師塔や報恩碑などが並び、その中には天明飢饉供養塔と題目甲子塔もあります。順に掲載していきます。祖師…
青森県つがる市木造永田字千代の神明宮(訪問日:2023年9月20日)社号標と一の鳥居「神明宮」扁額境内には2基の石塔の納められた堂宇があります。どちらも馬関係の石造物です。向かって左から掲載します。馬頭観音塔(馬頭観世音塔)① 刻銘「(紀年銘不詳) / …
青森県五所川原市浅井字色吉の稲荷神社(訪問日:2024年1月4日)訪問当時、一の鳥居にはジャンバラ注連縄が飾られていました。平時は飾っていませんが、正月ということもあってかジャンバラを取り付けていました。丹精込めて編まれたものなので傷つけないよ…
青森県つがる市木造善積字萩田の宇賀神社(訪問日:2023年9月15日)社号標と一の鳥居境内。鬱蒼と茂る社叢から落ちる木漏れ日が美しいです。社殿の向かって左側には計6基の石塔が並ぶエリアがあります。掲載は向かって左から。文字庚申塔(猿田彦大神塔)① …
長野県安曇野市穂高の共同墓地(訪問日:2024年3月25日)田中集落の南西に位置する墓地脇に、彩色の施された石仏石塔が並んでいます。向かって左の派手な庚申塔から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「嘉永五子年三月吉日(1852) / 田中村中」御尊容(立像、…
千葉県野田市上花輪の路傍(訪問日:2022年12月21日)路傍に突如として現れる石造物です。防護柵が巡らされており、それには「上花輪宝山 甲子講大黒天碑 改修記念」「昭和五拾壱年拾壱月吉日改修」の銘が確認できます。甲子塔(併用道標) 刻銘「文政十丁亥…
長野県安曇野市穂高の庚申原墓地(訪問日:2024年3月25日)県道432号線沿いに墓地があります。墓地の名を刻んだ標柱には「庚申原墓地」とあり、庚申信仰に因んだネーミングです。墓地脇のブランコの近くに木造の堂宇が建っており、そのそばには石塔も見えま…
長野県松本市神林の大黒天堂(訪問日:2024年3月27日)松本市道6572号線から未舗装の道路を進んだ先に、住宅に併設された大黒天堂が建っています。中には大黒天の石仏が納められています。堂の上部に打ち出の小槌が施されていました。甲子塔(大黒天坐像塔)…
青森県弘前市高屋字福田の路傍(訪問日:2023年9月10日)鳴海要記念陶房館のほど近くの路傍に石塔群があります。全て甲子待に関連する石造物です。向かって右のものから掲載します。甲子塔(題目甲子塔、題目大黒福寿天神塔)① 刻銘「明治廿八年四月廿三日(1…
青森県五所川原市田町の白衣神社(訪問日:2024年1月4日)国道101号戦沿いに鎮座する神社です。「白衣神社」扁額社号標の背後に石塔群があります。向かって右から載せます。馬頭観音塔 刻銘「大正十三年五月十七日(1924) / 馬頭觀音」 自然石型 不動明王塔(…
埼玉県行田市酒巻の慶岩寺(訪問日:2023年12月27日)県道59号線沿いにある寺院です。無縁仏。一種の仏塔のように再構成されています。本堂境内の駐車場に大量の石仏群が覆屋を伴って安置されています。向かって右のものから掲載します。青面金剛像庚申塔 刻…
青森県黒石市追子野木1丁目の路傍(訪問日:2023年9月12日)個人宅の前に石塔が1基建っています。甲子塔(題目甲子塔、題目大黒福寿尊天塔)刻銘「元治元甲子年九月廿六日(1864) / 村中安全 / 一天四海 皆帰妙法 / 南無妙法蓮華経大黒福壽尊天」 背後には角…
青森県北津軽郡鶴田町鶴田字鷹ノ尾31の正法寺(訪問日:2023年9月8日)正法寺の北口に石塔群が並びます。百万遍塔を除き、向かって右から紹介します。 祖師塔(日蓮)① 刻銘「明治十四年辛辛巳年十月廿二日(1881) / 鶴田□講中 / 六百年忌高祖日蓮大菩薩」※2…