石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

天明飢饉供養塔

新発見の飢饉供養塔【第2弾】(北津軽郡鶴田町鶴田・路傍)津軽地方の天明飢饉供養塔

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字一本木106-1の路傍(訪問日:令和5年9月8日) 個人宅の敷地内へ渡るために架けられた橋の袂に1基の石塔が建っています。この石塔は天明の大飢饉の餓死者を弔うため建てられた飢饉供養塔で、主銘には六字名号「南無阿弥陀仏」を刻…

桜庭集落旧道の天明飢饉供養塔(弘前市桜庭・路傍)津軽地方の天明飢饉供養塔 #66

青森県弘前市桜庭字清水流132の路傍(訪問日:令和5年9月5日) 平山集落を北進し、桜庭集落に差し掛かったところ(平山橋の北詰)から西へと続く旧道沿いにツタに覆われた1基の石塔が置かれています。 これは天明の大飢饉の没者を弔うための供養塔で、この地…

居土目屋沢の天明飢饉供養塔(南津軽郡大鰐町居土・共同墓地)津軽地方の天明飢饉供養塔 #65

青森県南津軽郡大鰐町居土字目屋沢の共同墓地(訪問日:令和6年9月5日) 各家の墓所へ向かう坂道の途中に頂面をやや平らに整形した山状角柱型の石塔が安置されています。こらちは天明の大飢饉で落命した人を弔った飢饉供養塔です。 披見には至っていませんが…

小治兵衛窪庚申尊の天明飢饉供養塔(板橋区成増2丁目)

東京都板橋区成増2丁目6の小治兵衛窪庚申尊(訪問日:令和6年2月12日) 以前、掲載を見送った庚申塔の右手に置かれた1メートル強の高さの石碑を取り上げます。 この石碑は当地の庚申講中が天明の大飢饉から170年の節目に当たる昭和29年に、その飢饉の最中に…

天明飢饉供養塔(北津軽郡鶴田町境・共同墓地)津軽地方の天明飢饉供養塔 #64

青森県北津軽郡鶴田町境字池田の共同墓地(訪問日:2024年9月2日)個人墓の手前に石仏石塔が計4基安置されています。右端のものは天明の大飢饉の犠牲者を弔った飢饉供養塔です。碑面下部に合掌する地蔵菩薩立像が陽刻されています。 弘前市藍内や同市小沢の…

天明飢饉供養塔(弘前市船水3丁目・路傍)津軽地方の天明飢饉供養塔 #63

青森県弘前市船水3丁目の路傍(訪問日:2024年9月1日)集落の道の中途にある地蔵堂を右手に曲がると田畑の前に大きめの石塔が置かれています。飢饉供養塔です。 資料によると本塔は戦中の1942年に区画整理のため数メートル北東から移されたそうです。元はこ…

津軽地方の天明飢饉供養塔 #62(弘前市青女子・共同墓地)

青森県弘前市青女子字桜苅の共同墓地(訪問日:2024年9月1日)墓地の中央部に個人墓に挟まれる形で1基の自然石型石塔が置かれています。当地特有の上部に円相を刻んだ飢饉供養塔です。天明飢饉供養塔 刻銘「文政十三庚寅年建之(1830) / 青女子村講中 / 卯辰…

天明飢饉供養塔(南津軽郡大鰐町三ツ目内・金龍寺)津軽地方の天明飢饉供養塔 #61

青森県南津軽郡大鰐町三ツ目内字福清水の金龍寺(訪問日:2024年9月5日)金龍寺の地蔵堂の新たに無縁仏を含む石仏群があり、その中に飢饉供養塔と廻国供養塔が混ざっています。前者から掲載します。 天明飢饉供養塔刻銘「(紀年銘不詳) / 南無阿弥陀仏卯辰無…

天明飢饉供養塔(弘前市高屋・吉祥寺)津軽地方の天明飢饉供養塔 #60

青森県弘前市高屋字福田の吉祥寺(訪問日:2023年9月10日)和光山吉祥寺は県道3号線、弘前岳鰺ケ沢線沿いに位置しています。 かつてこの辺りは津軽郡坪貝村(鼻和郡坪貝村)という村があり、字福田はまさにその村域でした。 津軽一円には、飢饉に斃れた人々…

伝・天明飢饉供養塔と板碑など(弘前市高杉・南貞院)津軽地方の天明飢饉供養塔 #59

青森県弘前市高杉字山下の紫雲山南貞院(訪問日:2023年9月19日) 高杉集落にある浄土宗寺院です。本尊は聖観世音菩薩。津軽三十三観音霊場第四番札所です。 鎮守社に挟まれて1基の石塔が安置されています。こちらは資料によると天明大飢饉の供養碑とのこと…

天明飢饉供養塔(弘前市三世寺・共同墓地)津軽地方の天明飢饉供養塔 #58

青森県弘前市三世寺字鳴瀬の共同墓地(訪問日:2024年9月1日)墓地は三世寺町会集会所の向かいにあります。その入り口の六地蔵堂の脇に生垣を背にして小さな石塔が置かれています。こちらが飢饉供養塔です。天明飢饉供養塔 刻銘「天保三壬辰年四月八日(1832)…

天明飢饉供養塔(弘前市外崎5丁目・共同墓地)津軽地方の天明飢饉供養塔 #57

青森県弘前市外崎5丁目の共同墓地(訪問日:2024年9月2日)墓地の片隅に六地蔵堂があり、その傍に独立した1基の石塔が安置されています。こちらは飢饉供養塔で、「卯辰」銘があることから天明大飢饉で落命した人々を弔ったものであると分かります。また、造…

天明飢饉供養塔(平川市原田・共同墓地)津軽地方の天明飢饉供養塔 #56

青森県平川市原田字村元の共同墓地(訪問日:2024年9月6日) こちらの墓地は南半分が大字岩館字長田、北半分が大字原田字村元と分筆されており、供養塔は後者に置かれています。墓地の角にコンクリートブロックを背にしてぽつねんと置かれてありました。地衣…

天明飢饉供養塔(北津軽郡板柳町五幾形・共同墓地)津軽地方の天明飢饉供養塔 #55

青森県北津軽郡板柳町五幾形字飯田10-4の共同墓地(訪問日:2024年9月2日)五幾形集会所脇、転作協同組合の格納庫前の墓地の入り口に覆屋を伴って1基の石塔が置かれています。北津軽郡ではあまり数の多くない飢饉供養塔です。 この石塔の石質的に、長く風雨…

天明飢饉供養塔(弘前市西茂森2丁目の普門院(山観))津軽地方の天明飢饉供養塔 #54

青森県弘前市西茂森2丁目の普門院(山観)(訪問日:2023年9月1日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 山観本堂の向かって右側、境内墓地へと続く下り坂の中途に墓塔や民間信仰塔の並ぶエリアがあります。そこにしれっと飢饉供養塔が紛れ込んでいます。…

天明飢饉供養塔(青森市浪岡大字女鹿沢・旧薬王院墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #53)

青森県青森市浪岡大字女鹿沢字東富田の旧薬王院墓地(訪問日:2023年9月7日)県道285線から道を1本逸れた場所にある墓地です。かつては薬王院(薬王庵)という寺院がありましたが、現在は地蔵堂のみ残されています。入り口脇に「陸奥國皇霊廟」主銘の石塔が…

天明飢饉供養塔(弘前市黒滝・共同墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #52)

青森県弘前市黒滝字一ノ川瀬の共同墓地(訪問日:2023年9月2日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com nagatorowo2.hatenablog.com 野崎観音堂のすぐ西側にある墓地です。2022年には何故かそのままスルーしてしまった場所です。墓地の入り口に大きめの自然…

天明飢饉供養塔と念仏供養塔3基ほか(弘前市浜の町東1丁目・浜の町延命地蔵堂)津軽地方の天明飢饉供養塔 #51

青森県弘前市浜の町東1丁目の浜の町延命地蔵堂(訪問日:令和5年9月19日) 浜の町東の東端に位置する地蔵堂です。境内には新しい敷石が広がっています。堂の左手に並ぶのは民間信仰塔と飢饉供養塔です。手前のものから掲載します(百万遍塔を除く)。 元禄飢…

天明飢饉供養塔と甲子塔ほか(つがる市木造千代町・実相寺)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #50)

青森県つがる市木造千代町の実相寺(訪問日:2023年9月20日)境内墓地に祖師塔や民間信仰塔、飢饉供養塔の並んだエリアがあります。順に掲載していきます。祖師塔① 刻銘「安永十辛丑年(1781) / 石山出 子コフシ惣兵衛ヤマタノ清吉甚七 / 題目千部 / 八世日□…

天明飢饉供養塔と甲子塔ほか(弘前市富栄・感應寺)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #48)

青森県弘前市富栄字山辺の感應寺(訪問日:2023年9月19日)七面山の山号を冠する日蓮宗寺院です。元和八年(1622)に創建されたと伝わります。境内には祖師塔や報恩碑などが並び、その中には天明飢饉供養塔と題目甲子塔もあります。順に掲載していきます。祖師…

新発見の飢饉供養塔【第1弾】(北津軽郡鶴田町妙堂崎・共同墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #47)

青森県北津軽郡鶴田町妙堂崎字掛元の共同墓地(訪問日:2024年1月3日)墓地の入り口にコンクリート製の台石があり、その上には石塔群が置かれています。中央の自然石型の石塔は飢饉供養塔です。「卯辰」銘が認められるため、天明大飢饉の没者の供養を目的に…

天明飢饉供養塔(弘前市楢木・共同墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #46)

青森県弘前市楢木字用田の共同墓地(訪問日:202年9月19日)共同墓地の入り口、地蔵堂の脇に三界万霊塔や墓塔の立ち並ぶエリアがあります。その後列中央あたりに飢饉供養塔がひっそりと紛れ込んで置かれています。天明飢饉供養塔 刻銘「天明五乙巳二月七日立…

天明飢饉供養塔と義民・民次郎墓ほか(弘前市鬼沢・龍味庵)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #45)

青森県弘前市鬼沢字菖蒲沢の龍味庵(訪問日:2023年9月19日)龍味庵 (龍昧庵)は鬼沢の鎮守社である鬼神社の脇にあります。境内墓地に飢饉供養塔が置かれており、そのそばには当地出身の義民として知られる藤田民次郎の墓塔もあります。天明飢饉供養塔 刻銘…

天明飢饉供養塔(弘前市西茂森1丁目・常源寺)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #44)

青森県弘前市西茂森1丁目の常源寺(訪問日:2023年9月1日)禅林街の一角にある曹洞宗寺院。津軽八十八ヶ所霊場の第55番礼所です。境内墓地の無縁仏の最前列中央に飢饉供養塔が置かれています。天明飢饉供養塔 刻銘「天保四癸巳年三月造立(1833) / 施主竹内榮…

天明飢饉供養塔(弘前市新寺町・本行寺)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #43)

青森県弘前市新寺町の本行寺(訪問日:2023年9月1日)境内墓地の高祖塔群(歴代住職墓?)の中、最前列の右端に飢饉供養塔が紛れ込んでいます。天明飢饉供養塔 刻銘「天保二辛卯歳五月十三日(1831) / 十三日講中并亀岡佐左衛門 / 卯辰両年死亡五十回忌供養塔」…

天明飢饉供養塔(弘前市新岡・共同墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #42)

青森県弘前市新岡字萩流の共同墓地(訪問日:2023年9月10日)墓地の中央、コンクリート製の土台の上に飢饉供養塔が置かれています。天明飢饉供養塔 刻銘「文化七庚午年五月廿九日建之(1810) / 施主 新岡村中 / 天明三四餓死精霊廿七廻忌供養塔 / 南無阿弥陀…

伝・天明飢饉供養塔(弘前市一町田・公民館前)津軽地方の天明飢饉供養塔 #41

青森県弘前市一町田字村元559-1の一町田公民館(訪問日:2023年9月10日)二本木集落の東口、大字一町田の公民館前に2基の石塔が並んでいます。向かって右側が天明大飢饉の供養塔とされるものです。天明飢饉供養塔 刻銘「戊文化五歳辰二月廿五日(1808) / 一丁…

葛原の天明飢饉供養塔(弘前市葛原・路傍)津軽地方の天明飢饉供養塔 #40

青森県弘前市葛原字大柳の路傍(訪問日:令和5年9月10日) 葛原橋の北詰、コンクリート製の土台の上に石塔が3基と後生車が並んでいます。中央の自然石の石塔が飢饉供養塔です。 天明飢饉供養塔 刻銘「寛政十二庚申二月廿九日建之(1800) / 施主葛原村宮地村 /…

天明飢饉供養塔(青森市浪岡大字王余魚沢・共同墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #39)

青森県青森市浪岡大字王余魚沢字北村元の共同墓地(訪問日:2023年9月7日)青森県下屈指の難読地名・王余魚沢(かれいざわ)集落の中央に位置する墓地です。個人の墓石に挟まれて、ぽつねんと飢饉供養塔が置かれています。天明飢饉供養塔 刻銘「維時文政七甲…

伝・天明飢饉供養塔(弘前市五代・才兵衛地蔵堂)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #38)

青森県弘前市五代字早稲田の才兵衛地蔵堂(訪問日:2023年9月10日)上五代バス停のそばにある地蔵堂です。堂宇は以前は木造でしたが、近年に建て替え工事が行われたようです。「才兵衛地蔵堂」の額の前に人丈ほどの石塔が建っています。飢饉供養塔です。天明…