天明飢饉供養塔
青森県弘前市新町の専求院(訪問日:2023年9月10日)竜泉寺の真向かいにある浄土宗寺院です。永代供養といったお墓に関することに力を入れているようで、弘前市内を散策していると当寺院の看板広告をよく見かけます。訪問時、本堂では法要が行われていました…
青森県平川市長田字村元の共同墓地(訪問日:2023年9月16日)墓地入り口に飢饉供養塔があります。その脇には「卯辰両年供養塔」と記された標柱も立っていました。本塔は平川市の有形文化財(歴史資料)に登録されています。合併前の旧尾上町の町域では唯一の…
青森県黒石市京町字寺町11の来迎寺(訪問日:2023年9月12日)山門寺号標本堂六地蔵堂。多数の石仏石塔が境内に残されています。歴代住職墓祖師塔(法然) 刻銘「于旹安政二乙夘龍集七月二十五日(1855) / 當寺廿六世 良穪俊戒拝書 / 大施主 工藤源之助六百五…
青森県弘前市宮地の地蔵堂(訪問日:2023年9月10日)地蔵堂の前に石仏石塔が並んでいます。1番奥の石塔が飢饉供養塔です。天明飢饉供養塔 刻銘「文化三丙寅年五月(1806) / 天明三四夘辰爲病餓死菩提 / 南無阿弥陀佛 / 〈円相〉 / 〈蓮華〉」蓮華像 地蔵堂の…
青森県黒石市追子野木2丁目の共同墓地(訪問日:2023年9月16日) いしざわ菓子店の裏手の墓地です。墓地入り口の左手に石塔が肩を寄せ合うようにして2基の石塔が並んでいます。一つは飢饉供養塔、もう一つは百万遍塔です。後者は別記事で取り上げます。 前者…
青森県五所川原市湊字船越の湊共同墓地(訪問日:2023年9月8日)十川と岩木川の合流地点にある墓地です。地蔵堂の前には3基の石塔が並びます。左端のは三界万霊塔です。飢饉供養塔のみ掲載します。天明飢饉供養塔刻銘「文化十三丙子歳三月彼岸中日(1816) / …
青森県弘前市八幡字北原の路傍(訪問日:2023年9月10日)後長根川に架かる新生橋から北方へ約80メートル進んだ十字路に道標の如く佇んでいます。資料によると、原位置は南西の真向かいの路傍だったそうです。天明飢饉供養塔 刻銘「文化七庚午歳四月七日建之(…
青森県北津軽郡板柳町板柳字土井の檛木山龍淵寺(訪問日:令和5年9月3日) 「檛木山(たもくさん)」と号する珍しい寺院です。山号は当町の由来であるイタヤノキからとったものだそうです。 山門をくぐった左手に石造物の並ぶエリアがあります。向かって右か…
青森県弘前市百沢字笹平の共同墓地(訪問日:2023年9月13日)墓地の北口、無縁仏となった墓塔の中に飢饉供養塔があります。写真右奥のがそれです。天明飢饉供養塔 刻銘「寛政元己酉年十二月二日(1789) / 百沢 高岡 新法師 / 餓死供養塔 / 種子〈ア〉 / 〈蓮…
青森県弘前市の個人宅にて。Twitterで知り合った弘前大学に通う方から、弘前市内の個人宅に天明飢饉供養塔があることを伺ったので訪問しました。ここには飢饉供養塔のほか、庚申塔や百万遍塔が安置されています。土地開発や道路拡幅により場所を追われた近傍…
青森県中津軽郡西目屋村白沢字沢無平の路傍(訪問日:2023年9月5日)白沢温泉に向かう中途の三叉路、地蔵堂の向かいに石塔が3基立ち並んでいます。そのうち正面向かって右と中央の断塔は元来、1基の飢饉供養塔だったのですが、近代に入ってから折れてしまっ…
青森県青森市六枚橋字不浪知の與楽庵(訪問日:2023年9月17日)本堂のすぐ脇、個人墓のとなりに安置されています。天明飢饉供養塔 刻銘「文政十丁亥年初秋(1827) / 施主 九代目 赤平和治郎 / 天下和順 日月清明 / 夘辰両年死亡諸精霊 油川後潟両組無縁精霊 /…
青森県弘前市西茂森1丁目の長勝寺(訪問日:2023年9月1日)長勝寺三門。国指定重要文化財です。御影堂から墓地へ続く道を進むと、右手に石造物の並ぶエリアがあります。文字庚申塔。墓地の手前、六地蔵脇にあります。津軽ではほかに例を見ない特殊な庚申塔で…
青森県弘前市一町田字早稲田の共同墓地(訪問日:2023年9月10日) 地蔵堂の脇に飢饉供養塔があります。 天明飢饉供養塔 刻銘「寛政十二庚申天二月廿六日建之(1800) / 施主 一町田村 澤山村 中 / 天明三四癸卯 甲辰天餓死供養塔 / 南無阿弥陀佛 / 〈円相〉 / …
青森県南津軽郡田舎館村畑中字藤巻の共同墓地(訪問日:2023年9月16日) 共同墓地の入り口に飢饉供養塔(祖師塔)と甲子塔が並んでいます。天明飢饉供養塔(祖師塔(日蓮)) 刻銘「天保二辛卯年三月十三日(1831) / 施主 菊池甚三郎(以下人名略) / 卯辰両年…
青森県南津軽郡田舎館村畑中字上野の路傍(訪問日:2023年9月16日)県道268号線沿い、田舎館村役場の西側の三叉路に石塔群があります。正面向かって左から紹介します。天明飢饉供養塔(高祖塔(日蓮)) 刻銘「天保二辛卯稔三月(1831) / 畑中講中 / 高祖日蓮…
青森県五所川原市末広町の隆光山法永寺(訪問日:2023年9月9日) 寺門の脇、寺号標の前に一つの題目塔が立っています。一般に見られる髭題目を刻んだ寺号標にも思えますが、実は飢饉供養塔です。天明飢饉供養塔 刻銘「文化二乙丑年(1805) / 法輪山日宣建之 /…
青森県黒石市追子野木2丁目の路傍(訪問日:2023年9月16日)T字路の脇、おそらく個人宅の敷地内にひっそりと佇んでいました。天明飢饉供養塔(併用道標) 刻銘「文化六年冬十一月(1809) / 黒石妙経寺日宣建之 / 爲夘辰両年餓死精霊廿七回忌追善 / 南無妙法蓮…
青森県黒石市黒石の路傍(訪問日:2023年9月12日)三叉路の木々に隠れるように安置されています。天明飢饉供養塔 刻銘「文化十三丙子天七月十七日(1816) / 元町講中 / 南無妙法蓮華経 / 夘辰死亡㚑三十三年爲菩提」 自然石型 台石には「平成5年10月 五和商事…
青森県つがる市木造千代町の田町共同墓地(訪問日:令和5年9月20日) 浄土真宗慶応寺が管理する墓地の奥、個人墓の横に天明飢饉供養塔が安置されています。一見では、これが飢饉供養塔と気づきにくい佇まいです。 天明飢饉供養塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 天明…
青森県弘前市百沢字寺沢の共同墓地(訪問日:2023年9月13日)岩木山神社のお山参詣の帰りに寄りました。墓地の中央部に複数の地蔵菩薩像塔とともに安置されています。天明飢饉供養塔 刻銘「文化十二乙亥年二月廿日(1815) / 村中 / 餓死供養塔 / 種子〈ア〉」…
青森県弘前市高屋字本宮の愛宕神社(訪問日:令和5年9月10日) 神社境内の隅に安置されています。境内には庚申塔や記念碑などたくさんの石碑がありますが、わざわざそれらとは分けて置かれていることから、この辺りが原位置であったのでしょう。 あるいは餓…
青森県弘前市小沢字広野の墓地(訪問日:2023年9月4日) 墓地の入り口、一石六地蔵の納められた石堂の脇に安置されています。 天明飢饉供養塔 刻銘「文化十三丙子年二月十五日(1816) / 沢目中 / 夘辰两年供養塔 / 〈円相〉〈蓮華〉」蓮華の上には2体の地蔵菩…
青森県弘前市中畑字旭岡92の正林庵(訪問日:2022年9月28日) 地蔵堂が本堂にビルトインしています。弘南バス中畑バス停と正林庵由緒之碑 天明飢饉供養塔 刻銘「寛政八丙辰年三月三日(1796) / 佐山氏藤川村番館村川原平村邑市村太秋村田代村中畑邑国吉邑桜庭…
青森県弘前市国吉字中川原の路傍(探訪日:2022年9月28日) 石塔が地蔵堂のそばに立っています(指が写り込んでしまいました)。天明飢饉供養塔 刻銘「寛政八丙辰年二月十五日(1796) / 當村夘辰両年餓死疫癘精霊菩提 / 種子〈キリーク〉」 地蔵堂の内部。津…
青森県弘前市湯口字一ノ細川の墓地(探訪日:2022年9月23日) 墓地入り口からすぐのところに墓塔とともに安置されています。 天明飢饉供養塔 刻銘「文化三丙寅天二月日(1806) / 湯口村中 / 二十三廻忌建立 / 夘辰两歳 餓死精霊有縁無縁菩提塔 / 種子〈キリー…
青森県弘前市西茂森2丁目の観音山普門院(探訪日:2022年9月22日) 普門院は「山観」の名で親しまれています。入り口の正面向かって右側に石塔群があり、そのうちの1基が天明の飢饉供養塔です。天明飢饉供養塔 刻銘「文化十二乙亥年七月吉祥日(1815) / 願主 …
青森県弘前市銅屋町の金剛山最勝院(探訪日:2022年9月22日) 庚申塔群のある場所の近くにあります。 「文化四丁卯天四月八日(1807) / 施主 桶屋町 / 卯辰两年餓死供養塔 / 乃至法界 平等利益 / 種子〈アーンク〉」 最勝院の所在地
青森県中津軽郡西目屋村田代字神田の墓地(探訪日:2022年9月28日) 墓地の中央、地蔵の墓塔とともに安置されています。 天明飢饉供養塔 刻銘「寛政八丙辰年二月十五日(1796) / 田代邑支配中 / 南無阿彌陀佛 / 種子〈キリーク〉」 墓地の所在地
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町釣町(訪問日:2022年9月27日) 今回掲載する天明飢饉供養塔は鰺ヶ沢町の指定文化財に登録されています。塔のある個人宅の近傍に鰺ヶ沢町教育委員会設置の解説板がありました。 解説板 鰺ヶ沢町指定文化財 歴史資料 堀切沢の天明飢饉…