石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

茨城県の庚申塔

茨城県の庚申塔 #10(猿島郡五霞町釈迦・釈迦新田共同墓地前)

茨城県猿島郡五霞町釈迦2314の釈迦新田共同墓地前(訪問日:令和4年8月16日) 大字前林との境にある釈迦新田共同墓地の入り口前にこけら葺きの小堂が建立されており、中に2基の石仏がお祀りされています。向かって右が青面金剛を刻んだ大型の庚申塔、左が上…

茨城県の庚申塔 #9(龍ケ崎市川原代町・星大神社)

茨城県龍ケ崎市川原代町1355の星大神社(星之宮神社)(訪問日:令和6年5月4日)細長い境内の中程に3基の石仏が並んでいます。中央が青面金剛立像を刻んだ庚申塔で、その左右は十五夜塔と十七夜塔です。青面金剛像庚申塔刻銘「寛政十二庚申歳六月吉日(1800)…

旧自在院跡石造青面金剛像(牛久市東猯穴町・東猯穴町公会堂)茨城県の庚申塔 #8

茨城県牛久市東猯穴町の東猯穴町公会堂(訪問日:2024年9月30日)東猯穴地区の集会所の敷地内に1基の青面金剛像庚申塔が置かれています。本塔は平成22年に牛久市の文化財(工芸品)に指定されました。 解説板 牛久市指定文化財 (工芸品)旧自在院跡 石造 青…

茨城県の庚申塔 #7(古河市長谷町・長谷神明神社)

茨城県古河市長谷町の長谷神明神社(訪問日:2024年11月6日)社殿は地域の自治会館を兼ねています。そんな社殿の背後に「神徳報恩(報国?)」の標柱とともに1基の庚申塔が安置されています。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保拾四年己酉二月吉日(1729)」御尊容(立…

茨城県の庚申塔 #6(古河市原町・羽黒神社)

茨城県古河市原町の羽黒神社(訪問日:2024年11月6日)社殿背後に広がる竹林の中に庚申塔が置かれています。個人的に好きな像容の青面金剛が彫られており、お気に入りです。青面金剛像庚申塔① 刻銘「宝永元甲申天十月吉日(1704) / 下総國古河原町(交名8名略)…

茨城県の庚申塔 #5(古河市牧野地・香取神社)

茨城県古河市牧野地の香取神社(訪問日:2024年11月6日)国道の交差点を北進してすぐのところに鎮座する神社です。社殿の前に石仏石塔が置かれています。青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄六癸酉年九月吉日(1693) / 牧野地村同行廿七人」御尊容(立像、合掌一面六…

茨城県の庚申塔 #4(取手市新川・愛宕神社)

茨城県取手市新川の愛宕神社(訪問日:2024年5月4日)新川農村集落センターの前に鎮座する神社です。「愛宕神社」扁額 社殿を囲むように計3基の石仏があります。順に載せていきます。青面金剛像庚申塔刻銘「明和元甲十二月吉日(1764) / 庚申待講中市村氏柳田…

茨城県の庚申塔 #3(猿島郡五霞町江川・路傍)

茨城県猿島郡五霞町江川の路傍(訪問日:2022年8月21日)県道268号線、西関宿栗橋線沿いに覆屋を伴って2基の石仏石塔が安置されています。どちらも庚申供養塔です。向かって左の像塔から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「延宝四丙辰天十月吉日(十一月吉日…

茨城県の庚申塔 #2(北相馬郡利根町横須賀・道祖神社)

茨城県北相馬郡利根町横須賀の道祖神社(訪問日:2024年5月4日)藪の茂る中に突如として現れる小社です。石造の鳥居はかなり最近に建てられたものと思われます。狭い境内に覆屋を伴って2基の庚申塔が置かれています。向かって左から掲載します。文字庚申塔(…

茨城県の庚申塔 #1(龍ケ崎市長沖新田町・八坂神社)

茨城県龍ケ崎市長沖新田町の八坂神社(訪問日:2024年5月4日)大字長沖新田町の西口に鎮座する神社です。「八坂神社」扁額社殿の右脇に庚申塔がぽつねんと置かれています。文字庚申塔 刻銘「于時元禄十三庚辰歳十月朔日(1700) / 奉造立庚申尊 / 同行九人敬白…