地名
東京都清瀬市旭が丘5丁目の岲橋(訪問日:令和7年9月11日) 関越自動車道新潟線に架かる陸橋の名前を岲橋(はけばし)と言います。写真は橋の西詰から撮影。 橋梁名に用いられている「岲」という漢字について、さとしん(@satoshin_NDC)さん謹製の『埼玉・…
東京都世田谷区成城2丁目/砧8丁目付近(訪問日:令和7年9月20日) イウタク寺は『新編武蔵風土記稿』巻之一百二十七の多摩郡喜多見村の条に記される小字名です。近代に行われた最終的な小字の区画決定には残りませんでした。同巻はイウタク寺について次のよ…
東京都町田市小野路町(訪問日:令和7年9月7日) 関東小字地図を眺めていると、ふと「けぞふ谷」という小字名が目に入り、その由来が気になったため訪問。資料によっては「けそう谷戸」とも記されているそうです。 現地は勾配のある斜面に民家が建ち、未開発…
山形県鶴岡市羽黒町高寺字娵ケ沢(訪問日:令和7年3月21日) 稀少地名漢字リスト - 山形県(令和7年7月9日閲覧)に載っていた小字名だったので訪問。読みは娵ケ沢(よめがさわ)です。 出羽三山神社へ向かう途中、まだ日が昇ってから間もない早朝に訪れまし…
青森県弘前市新岡字外の沢の神社(訪問日:令和7年7月18日) 新岡八幡宮の鳥居を右に逸れ、農道を北進していくと三叉路を差し当たります。そこから舗装された下り坂を血洗川方面へ向かってやや下ると右手に鬱蒼と茂る杉林があり、その入り口に木造の鳥居が1…
宮城県石巻市和渕字笈入(訪問日:令和7年3月18日) 笈入(おいれ)は県道257号線に沿って存在する南北に長い(約1.5km)集落です。集落内にある主要施設は笈入八雲神社、済北寺、笈入あすなろ館、JAいしのまき河南支店など。 笈入という変わった地名の由来…
青森県つがる市森田町大館の狄ヶ館溜池(訪問日:令和6年9月1日) 訪問理由:稀少地名漢字リスト - 青森県に「狄」の字が掲載されていたため。狄はJIS第2水準。 狄ヶ舘(えぞがたて)溜池は大館集落の南方に位置する大きな溜池で、県道39号線 長平町森田線に…
岩手県花巻市(訪問日:2025年3月20日) 似内(にたない)を訪問しました。近くの快活Club花巻店に宿泊したものの、店を出るのが早すぎて目的の電車が来るまで時間があったためです。 似内は東北地方特有のアイヌ語地名のひとつと考えられており、湿地、谷地…
山形県西置賜郡白鷹町高岡(訪問日:令和7年3月17日) 置賜地方にのみ分布する「圸(まま)」地名が見たかったので訪問。この圸という漢字は稀少地名漢字リスト (2025年3月27日閲覧)でその存在を知りました。「まま」は崖や傾斜地を表す古語とのこと。同一…
埼玉県さいたま市南区太田窪の路傍(訪問日:2025年2月27日)個人宅の前に台石の上に乗っかった1基の石塔が建立されています。それを囲う石垣も確認できます。 本塔についての解説を付した看板がありました。 解説板 二十三夜塔の由来 今から凡そ六百年前遠…
東京都目黒区上目黒2丁目10-9の路傍(訪問日:令和7年2月14日) 目黒区役所(目黒区総合庁舎)前の中目黒ちとせ保育園の脇に石造のお堂があります。 この通りは緩やかな傾斜になっており、「けこぼ坂」と呼ばれています。けこぼ、という聞き慣れない言葉の由…
東京都世田谷区新町1丁目の庚申塚(訪問日:2025年2月3日)深沢小学校近くの道端に小規模のお堂が建立されており、ボロボロに崩れた庚申塔が祀られています。そばに建つ金属製の標柱には「庚申塚 深澤神社 こうしんさま 深沢神社」と記してあります。このほ…
徳島県三好市池田町サラダ(訪問日:2024年8月10日)阿波池田駅前。駅の所在地の地名は池田町サラダといい、徳島県の珍地名としてその名が知られています。三好市および旧池田町の名物にサラダがある、とかではないようです。駅名標ホーム阿波池田駅周辺案内…
青森県青森市青柳2丁目の青森市立莨町小学校(訪問日:2024年9月3日) このシリーズは稀少地名漢字リストに搭載された小字や通称地名などをゆるく巡っていこうという試みです。 記念すべき第1回は愛する津軽から。写真は青森県立郷土館から東方へおよそ800メ…
東海地図協会作成の地図です。多数の小字を載せている掲示は珍しいため撮影しました。 主に所在地である岩倉市野寄町から北島町、大地町、川井町の地名が見えます。 左側から、字下寺田、寺田、大北、角田、最中、宮西、東切、西切、尻江、前田、白山、三反…
徳島県三好郡東みよし町足代の中ノ段集会所(訪問日:2024年8月10日)中ノ段集会所(足代中部集会所)は中ノ段集落の北部に位置しています。 私が訪問した当時、地元の人たちがなにやら会合を開いていたらしく、邪魔にならぬよう撮影はスピーディーに済ませ…
青森県を代表する難読地名「王余魚沢(かれいざわ)」を訪問しました(訪問日:2023年9月7日)。まずは集落に入る直前の王余魚沢入口バス停での1枚。王余魚沢行きと浪岡駅前行きの便はそれぞれ1日3本来るようです。集落へ向かいます。途中、暗門の滝・白神館…
秋田県湯沢市三梨町字御嶽堂の路傍の小堂(訪問日:令和5年3月26日) 事前情報ではこの道の先の三梨神社にあると聞いていたので、見つけたときは驚きました。堂内には庚申塔由来書が掲げられています。 由来書 庚申塔由来 庚申塔は、昔の人たちの「庚申信仰…