石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

経典供養塔

東京都市部の庚申塔 #83(清瀬市下宿1丁目・路傍)

東京都清瀬市下宿1丁目122-2の路傍(訪問日:令和7年9月11日) 清瀬市下宿の「ふせぎ」行事が催される清瀬の名木・巨木百選No.6アラカシの根元に1基の庚申塔が安置されています。この庚申塔は経典供養塔(読誦塔)も兼ねたやや珍しいものです。 青面金剛像庚…

神奈川県の庚申塔 #114(川崎市中原区宮内4丁目・常楽寺)

神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-14の常楽寺(訪問日:令和3年11月7日) 本堂の手前、春日神社の社殿へ通ずる道沿いに石仏石塔が安置されています。 青面金剛像庚申塔刻銘「明和四丁亥二月吉日(1767) / 武州稲毛領宮内村庚申講中」 原刻字「武刕稲毛領宮内…

長円寺の石仏石塔群(世田谷区岡本1丁目)東京23区の庚申塔 #441

東京都世田谷区岡本1丁目20-1の長円寺(訪問日:令和7年8月28日) 長円寺の境内墓地入り口に石仏石塔がたくさん安置されています。中には無縁仏に入っているものもあります。 まずは後者から掲載します。ここにまとまって置かれている民間信仰塔は世田谷区弦…

満願寺の宝篋印塔(世田谷区等々力3丁目)東京23区の庚申塔 #413

東京都世田谷区等々力3丁目15-1の満願寺(訪問日:令和5年3月10日、再訪日:令和7年7月5日) 境内の隅、本堂の向かって左側にある一言地蔵尊を祀る建物の脇に1基の宝篋印塔(天明四年銘)が安置されています。 この宝篋印塔には「山谷庚申講中」と刻まれてい…

川田川東岸の庚申さん(吉野川市)徳島県の庚申塔 #50

徳島県吉野川市某所(訪問日:令和6年8月11日) 個人宅の脇に近年建立のお堂があり、中に花崗岩製の青面金剛主尊の庚申塔が祀られています。こちらは平成20年3月に建てられました。 元々は別の木造の庚申堂に祀ってあったのですが、大正8年にお遍路の火の不…

玉泉寺の民間信仰塔群(狛江市東和泉3丁目)

東京都狛江市東和泉3丁目10-23の玉泉寺(訪問日:令和7年7月4日) 境内の観音堂の右脇に六地蔵尊があり、左右3体ずつのお地蔵さんに挟まれた、これまたお地蔵さんが安置されています。こちらは台石に「経王供養塔」と刻んだ経典供養塔の一種です。造立の発願…

泉龍寺の一猿像庚申塔と草木供養塔ほか(狛江市元和泉1丁目)東京都市部の庚申塔 #61

東京都狛江市元和泉1丁目6-1の泉龍寺(訪問日:令和7年2月23日) 山門をくぐり左手を見遣ると鐘楼の脇に石仏石塔がずらりと並んでいるのが分かります。この中には都内でも極めて珍しい石造物がいくつかありますので、ピックアップして掲載します。 一猿像庚…

遍照院の供養塔群(大田区多摩川1丁目)東京23区の庚申塔 #405

東京都大田区多摩川1丁目5-14の遍照院無量寺(訪問日:令和7年2月22日) 本堂の向かって左側、駐車場の脇に石仏石塔が横一列に並んでいます。これらは「供養塔群」の名称で大田区の文化財に指定されています。 解説板 大田区文化財供養塔群(くようとうぐん…

山観普門院の百万遍塔ほか(弘前市西茂森2丁目)津軽地方の百万遍供養塔 #50

青森県弘前市西茂森2丁目17-4の山観普門院(訪問日:令和4年9月22日) 石段を上りきる直前の曲がり角に民間信仰塔が置かれています。すぐ近くには閻魔堂があるのですぐ分かるかと思います。 馬頭観音塔(ソウゼン神塔) 刻銘「文化四卯年三月十八日(1807) / …

東京23区の庚申塔 #380(江東区亀戸4丁目・東覚寺)

東京都江東区亀戸4丁目24-1の東覚寺(訪問日:2025年4月7日)境内墓地の無縁塔前に庚申塔が置かれています。三猿像庚申塔 刻銘「(銘不詳)」三猿像 おまけ 本堂前には宝篋印塔があります。基壇部には精緻な意匠が施されており、四面それぞれには二十四孝図が…

東京23区の庚申塔 #329(世田谷区野沢3丁目・鬼子母神堂)

東京都世田谷区野沢3丁目の鬼子母神堂(訪問日:2025年2月8日)マンションサングリーンハイツの西側に石段があり、そこを上がると仏堂が建立されています。ここは野澤山正徳寺鬼子母神堂といい、日蓮宗祖日蓮大聖人と鬼子母神さまを祀っているとのこと。「昭…

東京23区の庚申塔 #273(世田谷区中町2丁目・金剛寺)

東京都世田谷区中町2丁目の金剛寺(訪問日:2025年2月3日) ▼以前の記事 nagatorowo2.hatenablog.com 青面金剛像庚申塔の脇にもう1基庚申塔がありました。文字庚申塔(一字一石塔) 刻銘「享保十舎乙巳龍仲冬二十八日(1725) / 願主粕谷氏源次郎方英 / 奉納石…

東京23区の庚申塔 #231(世田谷区宮坂1丁目・路傍)

東京都世田谷区宮坂1丁目の路傍(訪問日:2025年1月17日)常徳院から都道423号線を西へ進むと三叉路にお堂が建っているのが見えます。庚申塔と地蔵尊が祀られています。青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳元辛卯天霜月廿三日(1711)」御尊容(立像、合掌一面六臂、…

徳島県の庚申塔 #42(吉野川市鴨島町内原・路傍)

徳島県吉野川市鴨島町内原の路傍(訪問日:2024年8月12日)国道318号線から一本それた農道沿いに庚申塔があります。立派な台石に載せられています。石灯籠もセットです。 どうやら近年に再建されたもののようで、青面金剛を表すウーンの梵字を戴いているにも…

徳島県の庚申塔 #36(阿波市阿波町丸山・路傍)

徳島県阿波市阿波町丸山の路傍(訪問日:2024年8月11日)東西を走る阿波町の旧道沿い、川北街道を背にして5基の民間信仰塔が並んでいます。2度に渡って移転させられた庚申塚です。 向かって右から掲載します。文字庚申塔① 刻銘「天和元辛酉年十一月十一日(16…

神奈川県の庚申塔 #67(川崎市川崎区大島2丁目・真観寺)

神奈川県川崎市川崎区大島2丁目の真観寺(訪問日:2024年1月27日)大島第4公園の向かいにある寺院です。山号は大島山。境内の西側、境内墓地の植栽に弘法大師坐像とともに庚申塔が置かれています。地蔵菩薩像庚申塔 刻銘「旹延宝八庚申年四月廿四日(1680) / …

徳島県の庚申塔 #29(阿波市阿波町西林・路傍)

徳島県阿波市阿波町字西林の路傍(訪問日:2024年8月11日)川北街道の北方の旧道沿い、字乙岩津との境に石塔群があります。向かって右から掲載します。光明真言塔 刻銘「天保六未年七月吉良日建之(1835) / 天下泰平国家安全 / 奉唱光明眞言百万遍供養塔 / 枯…

岩手県の庚申塔 #4(紫波郡紫波町北日詰・大日堂)

岩手県紫波郡紫波町北日詰字大日堂の大日堂(訪問日:令和6年9月25日) 国道4号線沿い、覚王寺の向かいにある仏堂です。字名も大日堂なので古くからここにあったのでしょう。 解説板も設置されていました。 解説板 覚王寺・大日堂の由来 覚王寺の草創は室町…

福島県の庚申塔 #1(伊達郡国見町鳥取・深山神社)

福島県伊達郡国見町鳥取字深山の深山神社(訪問日:2024年9月24日)県道46号線沿い、羽州街道の小坂宿に向かう途中に鎮座しています。「深山神社」扁額境内には榧と藤の大木が自生しており、町の天然記念物に指定されています。 解説板 町指定天然記念物 深…

東京都23区の庚申塔 #150(江東区亀戸3丁目・龍眼寺)

東京都江東区亀戸3丁目の龍眼寺(訪問日:2024年1月10日)横十間川沿いにある寺院です。寺務所前の生垣のなかに庚申塔が置かれています。文字庚申塔 刻銘「萬治二己亥天□月吉日(1659) / 奉造立庚申影像一基二世安樂之所 / 種子〈キリーク・バク・キャ〉」三…

埼玉県の庚申塔 #57(八潮市大曽根・福寿院)

埼玉県八潮市大曽根の福寿院(訪問日:2024年6月8日)山門の裏手に庚申塔が置かれています。文字庚申塔 刻銘「元禄三庚午年十月十五日(1690) / 奉供養庚申待成就所 / 種子〈ア〉」 板碑型、彫像(日天月天、瑞雲、蓮華)三猿像 庚申塔の脇には明和二年銘の普…

神奈川県の庚申塔 #52(川崎市麻生区早野・子ノ神社)

神奈川県川崎市麻生区早野の子ノ神社(訪問日:2024年3月2日)鳥居「子神社」扁額社殿社殿の左側に石仏の納められた堂宇が建っています。中には3基の青面金剛主尊の庚申塔が納められています。向かって右のものから載せます。青面金剛像庚申塔① 刻銘「□□四丁…

徳島県の庚申塔 #19(美馬市美馬町小長谷・小長谷大師庵)

徳島県美馬市美馬町小長谷の小長谷大師庵(訪問日:2024年8月11日)小長谷(おばせ)集落の小高い丘上に仏堂が建っています。手すり付きの階段とスロープ状の坂道どちらからでも辿り着けますが、そこそこの勾配です。大師堂脇には小祠とともに庚申塔が置かれ…

山梨県の庚申塔 #15(上野原市鶴島・薬師堂)

山梨県上野原市鶴島の薬師堂(訪問日:2023年11月3日)島田地区の駒門集落の薬師堂に民間信仰塔が並べ置かれています。造立趣旨の明らかなもののみ掲載します。文字庚申塔 刻銘「弘化二年七月吉日(1845) / 庚申塔」 自然石型 経典供養塔 刻銘「(紀年銘不詳) …

桜馬頭観音ほか(一宮市東印田町・常光寺)

愛知県一宮市東印田町の常光寺(訪問日:2024年8月10日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 前回の庚申塔に引き続き、境内の民間信仰塔を掲載していきます。日の出直前の訪問でISO感度がとんでもないことになっていたので手持ちのライトで像容を照らし…

徳島県の庚申塔 #12(美馬市穴吹町三島・路傍)

徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島の路傍(訪問日:2024年8月11日)舞中島(まいなかしま)集落の庄舞地区に新興住宅街があり、その入り口にあたるところ、大木のそばに石塔群があります。半分ほどは五輪塔などの墓塔で、もう半分が民間信仰塔です。 後者の中…

経典供養塔(上野原市大曽根・路傍)

山梨県上野原市大曽根の路傍(訪問日:2023年11月3日) 小倉集落の山神社へ向かう山道に1基の石塔が建っています。経典供養塔 刻銘「天保十四癸卯歳初秋上浣造立之(1843) / 大願主當組中 / 書寫頭住無隠〈花押〉 / 石寫大乗経碣」 自然石型石塔のある地点か…

長野県の庚申塔 #16(諏訪郡原村柏木・柏手神社)

長野県諏訪郡原村柏木の柏手神社(訪問日:2024年4月8日)柏手神社の鳥居前のスペースに3基の石造物があります。手前のものから順に掲載します。馬頭観音立像塔。一面二臂。経典供養塔 刻銘「明治二十年歳(?)八月(1887) / 願主津金幸左エ門 / 高王白衣観音」…

千葉県の庚申塔 #33(市川市大野町4丁目・路傍)

千葉県市川市大野町4丁目の路傍(訪問日:2024年3月16日)法蓮寺の参道入り口に民間信仰塔のまとめられたエリアがあります。まずは正面向かって左から掲載します。徴発馬匹記念碑① 刻銘「明治三十九年四月建之(1906) / 䑓殿 / 明治丗七八年日露交戦ノ際軍馬…

富山県の庚申塔 #15(魚津市道坂・庚申堂)

富山県魚津市道坂の庚申堂(訪問日:2024年3月28日)道坂公民館から南東へやや進んだ場所に石造の堂宇が建っています。正面には卍の意匠が施されています。内部には1基の石仏が祀られています。堂内には鏡餅などがあげられていました。祀られているのはとて…