経典供養塔
長野県松本市神林の路傍(訪問日:2024年3月27日)個人宅前に複数の石仏が纏められており、それらを護るための覆屋も建っています。いずれの石仏も赤い彩色が施されていました。集落にマラリアや疱瘡、そのほかの邪悪が入り込まないようにするまじない的な意…
茨城県北相馬郡利根町横須賀の道祖神社(訪問日:2024年5月4日)藪の茂る中に突如として現れる小社です。石造の鳥居はかなり最近に建てられたものと思われます。狭い境内に覆屋を伴って2基の庚申塔が置かれています。向かって左から掲載します。文字庚申塔(…
東京都目黒区下目黒3丁目11-11の成就院(訪問日:令和6年2月3日) 山門をくぐり左手に回ると石仏石塔のまとめ置かれた場所があります。今回は向かって左の庚申塔と右の経典供養塔のみ掲載します。 青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄九丙子歳四月廿三日(1696) / 下…
埼玉県草加市瀬崎2丁目の善福寺(訪問日:2024年6月8日)寺号標の脇に石仏石塔が置かれおり、人々の往来を見守っています。手前から順に掲載します。青面金剛像庚申塔① 刻銘「正徳三癸巳年八月吉祥日(1713) / 奉造立庚申青面金剛像 / 種子〈ウーン〉」御尊容…
長野県安曇野市穂高の共同墓地(訪問日:2024年3月25日)個人宅脇の道を進むと共同墓地に出ます。墓地入り口に立派な覆屋付きで石仏石塔が安置されています。掲載は左の庚申塔から。どちらも見事な彩色がなされています。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保十六年…
埼玉県戸田市上戸田3丁目の上戸田氷川神社(訪問日:2024年2月2日)石鳥居の右手前に石仏石塔が置かれています。庚申塔には簡易的な解説板が設けられており、「庚申塔 延宝元年 一六七三年 戸田市で最古のものです」と記されています。青面金剛像庚申塔 刻銘…
岐阜県飛騨市古川町太江の寿楽寺(訪問日:2024年3月29日)飛騨朝霧街道沿いにある寺院。中部四十九薬師霊場第三十八番礼所です。境内の隅に赤い屋根の堂宇があります。開扉すると中に石仏が3基祀られていました。順に掲載していきます。青面金剛像庚申塔 刻…
埼玉県蕨市南町3丁目の亥子角堂墓地(訪問日:2024年2月2日)亥子角は「いねずみ」と読みます。道路に面した塀には庚申塔が納められています。青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄十四年辛巳三月吉日(1701) / 施主 武刕足立郡戸田領塚越村講衆 / 種子〈ウン〉」 御…
東京都品川区西五反田3丁目の徳蔵寺(訪問日:2024年2月3日)山手線湘南新宿ラインの目黒駅から五反田駅の線路沿いに位置する寺院です。本堂にあたる建物は現代的な造りをしており、都市一体の雰囲気を醸し出しています。本堂の手前には半跏の地蔵菩薩像(左…
東京都墨田区立花6丁目の東漸寺(訪問日:2024年1月10日)立花白髭神社の南方にある寺院です。向かいには平井橋第二公園があります。本堂正門の脇に庚申塔があり、木を挟んで無縁仏もあります。庚申塔は区の文化財に指定されているらしく、解説板が設けられ…
東京都足立区日ノ出町の清亮寺(探訪日:2023年8月17日)山門寺号標。日蓮宗寺院お馴染みの髭題目が刻まれています。「久榮山」扁額本堂 本堂側から墓地に入り、やや進んだ場所に庚申塔が建っています。青面金剛像庚申塔 刻銘「(銘不詳)」 御尊容(立像、一…
千葉県柏市藤ヶ谷の如意輪寺(訪問日:令和5年12月23日) 持法院の参道の向かいにあります。下総観音霊場のひとつ。弘法大師堂の手前に石塔が並んでいます。向かって右から載せます。経典供養塔(光明真言供養塔)刻銘「大正六年三月建之(1917) / 眞言講中 /…
埼玉県行田市佐間1丁目の高源寺(2023年12月27日)高源寺交差点のすぐ近くにある寺院です。正木利英開基。写真の左下、本堂前に石仏石塔が並びます。向かって左から紹介します。二十二夜塔① 刻銘「享和二壬戌年九月吉祥日(1802) / 女人講中 / 世話人周観蔵主…
東京都杉並区天沼1丁目の路傍(訪問日:2023年11月18日)五叉路に面したところに石仏や石塔が並んでいます。解説板も設けられています。 解説板 民間信仰石造物 ここに建立されている石塔は、宝永元(一七〇四)年銘・元文五(一七四〇)年銘の庚申塔、享保…
青森県黒石市袋字村元の共同墓地(訪問日:2023年9月12日)墓地の入り口に立派な台石が設けられ、その上に石塔が載せられていました。経典供養塔(一字一石塔)刻銘「明治二十八年未十月十三日(1895) / 南無釋迦牟尼佛 南無日蓮大菩薩 / 南無妙法蓮華経妙経…
青森県つがる市木造蓮川字玉田の路傍(訪問日:2023年9月15日)字玉田と字高取の境の路傍、ガードレールに挟まれる形で甲子塔と題目塔が建っています。そばにはツカ上げ(甲子のツカ)も見えます。 ツカの墨書内容「南無妙法蓮華経奉信敬大黒福壽□命□処世尊…
青森県北津軽郡板柳町板柳字土井の檛木山龍淵寺(訪問日:令和5年9月3日) 「檛木山(たもくさん)」と号する珍しい寺院です。山号は当町の由来であるイタヤノキからとったものだそうです。 山門をくぐった左手に石造物の並ぶエリアがあります。向かって右か…
東京都大田区東雪谷3丁目の小堂(訪問日:2023年11月11日)涓泉会ビルのそばに小さなお堂があり、その中に2基の石仏が祀られています。正面向かって左から紹介します。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保十四己酉年三月吉日(1729) / 施主」 御尊容(立像、合掌一面…
東京都調布市国領町1丁目の稲荷神社(訪問日:2023年10月14日)アパートの影に隠れるように鎮座しています。「正一位稲荷大明神」扁額社殿。小規模な神社です。私社だったのかもしれません。猫の額ほどの境内に詰め込まれるようにして石仏石塔があります。 …
神奈川県横浜市戸塚区東俣野町の小堂(訪問日:2023年8月23日) 五叉路に石仏群の納められたお堂があります。 地蔵菩薩立像塔(阿弥陀如来像?) 刻銘「元禄二己巳歳十月十五日(1689)」 舟形光背型 青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄五壬申天十一月吉日(1692) / …
埼玉県加須市細間の小堂(訪問日:2023年8月3日)非常に大きい庚申塔が納められた覆屋があります。 この庚申塔は自分が石仏好きになった一つの要因と言える特別なものです。 その前には六地蔵が並べられています。大きさ、像容ともに統一性はありません。 青…
群馬県館林市四ツ谷町の宝寿院四ツ谷町会館(訪問日:2023年8月3日)石仏群が墓地に隣接しています。延宝四年銘の地蔵菩薩立像塔。墓塔か念仏供養塔かと思いますが、造立趣旨は不明です。 青面金剛像庚申塔① 刻銘「元禄五壬申年十(?)月吉祥日(1692) / 範譽敬…
群馬県館林市大島町の観音堂(訪問日:2023年8月3日)観音堂は観音集会所に隣接しています。 堂の前に石仏石塔が並んでいます。 十九夜塔 刻銘「銘不詳」 普門品供養塔 刻銘「寄進村中 / 種子〈サ〉」 「嘉永四辛亥年十月吉日(1851)」「北大嶋村観音講中」 …
秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南の路傍(探訪日:2023年3月24日) 解説付きの標柱が立っています。 解説 史跡 宗本塚 神明神社の帰属をめぐって増田と仁井田で村境争いをしたときに、本町千田彦右衛門三代・宗本が「ここが増田と仁井田の境界である」と、…
群馬県邑楽郡板倉町大曲の浄蓮院(訪問日:2023年8月3日)浄蓮院境内、大日堂の前に石仏群が安置されています。標柱や看板が設置されており、何基かは文化財指定を受けているのが分かります。 青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳四甲午十一月吉日(1714) / 大曲村 /…