石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

東京都市部の庚申塔 #8(調布市国領町1丁目・稲荷神社)

東京都調布市国領町1丁目の稲荷神社(訪問日:2023年10月14日)f:id:nagatorowo2:20231016204035j:imageアパートの影に隠れるように鎮座しています。
f:id:nagatorowo2:20231016204039j:image正一位稲荷大明神」扁額
f:id:nagatorowo2:20231016204224j:image社殿。小規模な神社です。私社だったのかもしれません。
f:id:nagatorowo2:20231016204232j:image猫の額ほどの境内に詰め込まれるようにして石仏石塔があります。


f:id:nagatorowo2:20231016204228j:image経典供養塔(大乗妙典一千部供養塔)

刻銘「延寶五丁巳季十一月吉日(1677) / 下布田村 / 施主荒井五郎兵衛吉重 / 奉讀誦大乗妙典一千部處」

板碑型、彫像(蓮華)


f:id:nagatorowo2:20231016204235j:image青面金剛庚申塔

刻銘「寛延元戊辰歳十月吉日(1748) / 國領村 名主谷戸伝兵衛(?) / 年番四人 講中十六人 / 奉講中供養庚申 / 種子〈ウーン〉」

御尊容(立像、一面六臂、合掌型、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、矢、宝輪、弓、一邪鬼、三猿)


f:id:nagatorowo2:20231016204239j:image丸彫地蔵菩薩立像塔(念仏供養塔?)


f:id:nagatorowo2:20231016210750j:image

f:id:nagatorowo2:20231016210753j:image

f:id:nagatorowo2:20231016210757j:image

刻銘「国領村 道行廿五人 / 享保十六□〜□二月吉日(1731) 奉供養□〜□」
f:id:nagatorowo2:20231016204242j:image御尊容(立像、丸彫型)


f:id:nagatorowo2:20231016204245j:image青面金剛庚申塔

刻銘「正徳五乙未天十一月吉日(1715) / 奉造立申待供養二世圓満祈攸敬白」

御尊容(立像、一面六臂、合掌型、舟形光背型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、鎌、矢、鑰、弓、三猿)


f:id:nagatorowo2:20231016204043j:image鳥居の脇にあった石塔。碑面は風化し切っており、銘文は判読できません。なんらかの民間信仰塔だったのでしょうか。

稲荷神社の所在地