山形県の庚申塔
山形県鶴岡市羽黒町荒川字前田元の金澤山八幡神社(訪問日:令和7年3月21日) 八幡宮の脇に顕彰碑や墓塔と並んで2基の民間信仰塔が置かれています。文字庚申塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 庚申」 自然石型出羽三山塔 刻銘「明治十八年酉六月(1885) / 荒川村中世話…
山形県東田川郡三川町横山の皇大神社(訪問日:令和6年9月27日) 皇大神社の脇に庚申塔を納めた堂宇が建造されています。その芳名額には「皇大神社庚申堂改造寄附名」とあります。堂内には計3基の庚申塔が納められています。掲載は中央のものからです。文字…
山形県飽海郡遊佐町小原田字橋本の路傍(訪問日:2024年9月27日)三上神社のすぐ近くの路傍に覆屋付きの石仏があります。当地特有の像容を呈する庚申塔です。青面金剛像庚申塔刻銘「安政六未年六月吉辰(1859)」御尊容(立像、一面六臂、自然石型)、その他像…
山形県飽海郡遊佐町小松字中小松の熊野神社(訪問日:令和6年9月27日) 上小松集落の鎮守社です。社殿の背後に境内社が鎮座しており、その脇に2基の石塔が安置されています。どちらも庚申塔です。向かって右のものから掲載します。文字庚申塔① 刻銘「(紀年銘…
山形県酒田市二番町の愛宕神社(訪問日:令和6年9月27日) たくみ通り沿いに鎮座する神社です。天満宮とは50メートル強しか離れていません。「愛宕神社」扁額境内には近傍より集められた民間信仰塔が並んでいます。向かって左のものから掲載します。古峰ヶ原…
山形県飽海郡遊佐町小原田字沼田の三上神社(訪問日:2024年9月27日)下長橋集落の鎮守社です。境内には複数の石造物があります。順に掲載します。文字庚申塔① 刻銘「文□〜□三月吉日 / 庚申」 自然石型 風神塔? 刻銘「(銘不詳)」御尊容(立像、一面二臂、石…
山形県東田川郡三川町横山字横山の神社(訪問日:2024年9月27日)ツルハドラッグ三川南店の背後、駐車場の脇に鳥居を伴う建物があります。色々と調べてみたのですが、この建物は神社なのかそれとも倉庫や集会所なのかというのは分かりませんでした。便宜上、…
山形県飽海郡遊佐町遊佐字倉ノ町の皇大神社(訪問日:令和6年9月27日) 字倉ノ町の中央部、油掛大黒天堂の向かいに鎮座している神社です。「皇大神社」扁額境内には庚申塔や山岳信仰塔などの民間信仰塔が安置されています。順に掲載していきます。文字庚申塔…
山形県酒田市相生町1丁目の路傍(訪問日:2024年9月27日) ▼以前の記事 nagatorowo2.hatenablog.com 鷹町稲荷神社のギリギリ境内に当たるであろう角地に石柵が回らされており、その中に2基の庚申塔が安置されています。柵には「昭和四年四月十四日」と刻まれ…
山形県東田川郡三川町横山字土橋の平野神社(訪問日:令和6年9月27日) 土橋集落に鎮座する神社です。目新しい白い鳥居の向かって左脇に庚申塔が置かれています。文字庚申塔刻銘「宝暦十三年未二月三日(八月廿三日?)(1763) / 庚申」※月日の判読に自信なし。 …
山形県飽海郡遊佐町小松字道地の日枝神社(訪問日:2024年9月27日) 千本柳集落へ向かう中途、下小松集落の西口に鎮座しています。境内にはいくつかの民間信仰塔がまばらに配置されています。まずは写真に写っている庚申塔から順に掲載していきます。文字庚…
山形県鶴岡市大宝寺町の路傍(訪問日:2024年9月27日)大宝寺町の路傍、新徴屋敷のあった地域の消防用具倉庫の前に庚申塔が佇んでいます。文字庚申塔 刻銘「弘化三丙午年五月日建之(1846) / 佐藤宇之助(ほか3名略) / 庚申」 自然石型 塔の背後にはもはやお馴…
山形県酒田市中町1丁目の天満宮(訪問日:2024年9月27日)たくみ通り沿い、酒田市中町庁舎の向かいに鎮座しています。鳥居の脇にはお箸塚が建っています。社殿の向かって右後ろにフェンスを背にして3基の石塔が並んでいます。左端のは五輪塔を2つ彫り込んだ…
山形県飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴の貴福神社(訪問日:令和6年9月27日) JR遊佐駅から東方へ一直線に進むと辿り着く神社です。「貴福神社」扁額鳥居の左手前に青面金剛主尊の庚申塔が置かれています。青面金剛像庚申塔 刻銘「慶應二丙寅年七月吉日(1866)」御尊…
山形県鶴岡市大宝寺町の水神社(訪問日:2024年9月27日)国道112号線と同345号線の交わる大宝寺町交差点から北西の住宅街に続く下り坂を降りてすぐの場所に鎮座しています。 鳥居の脇には令和六年度水神社寄付者御芳名と当社の由来を記した掲示板がありまし…
山形県酒田市二番町の薬師神社(訪問日:2024年9月27日)本間家旧本邸のすぐ近くに鎮座している神社です。神社ではありますが、御祭神(御本尊)は薬師如来です。改修中の社殿の右手前に覆屋を伴って2基の庚申塔が安置されています。庚申塔の背後に何かある…
山形県飽海郡遊佐町小原田字八ツ面の皇大神社(八幡宮)(訪問日:2024年9月27日)上長橋集落の北口に鎮座しています。社号標には「皇大神社」と刻まれていますが、社殿に掲げられた扁額には「八幡宮」とあります。境内には3基の石塔が整然と並んでいます。…
山形県酒田市御成町の八雲神社(訪問日:2024年9月27日)御成町交差点のすぐそばに鎮座しています。祭神は素盞嗚命、奇稲田姫命、倉稲魂命の3柱。境内社の脇にひっそりと木陰の中に1基の庚申塔が安置されています。当地方においては珍しく「庚」と「申」の字…
山形県東田川郡三川町横山字横山の八幡神社(訪問日:2024年9月27日) 道の駅庄内みかわの南方、横山集落の「下(シモ)」にあたる場所に鎮座する神社です。八幡神社厨子・狛犬は三川町の文化財にしています。境内入り口のすぐ左手に専用の立派な台座に載せ…
山形県東田川郡三川町青山の玉㘅寺(訪問日:2024年9月27日)境内の片隅に植木の影に隠れるようにして2基の庚申塔が安置されています。他にもいくつか石塔がありますが、いずれも墓塔のようでしたので今回はそれらの掲載は見送ります。文字庚申塔(青面金剛…
山形県酒田市浜田1丁目の上日枝神社(訪問日:2024年9月27日)上の山王さんという通称で親しまれる神社です。旧社格は郷社。一の鳥居の「日枝神社」扁額社殿。拝殿の軒下には実に精緻な宮彫りが認められます。「日枝神社」扁額。篆書体。社殿の右後ろ、木々…
山形県酒田市相生町1丁目の鷹町稲荷神社(訪問日:令和6年9月27日) ミライニの西方約100メートルの場所に鎮座しています。旧社格は村社。鳥居の前には当地の旧地名である「鷹町」についての解説を付した標柱が設けられています。 解説標柱 旧鷹町宝永三年(…
山形県飽海郡遊佐町遊佐字下高砂の深山神社(訪問日:令和6年9月27日) JR遊佐駅から北東へ約600メートルほど進んだ場所に鎮座する神社です。周辺集落の鎮守社で、深山権現を祀っています。 解説板 遊水の郷 ゆざまちめぐりパーク 深山神社は(祭神大山祇神…