石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

文化財・史跡

庚申塔と力石群ほか(千代田区神田須田町2丁目・柳森神社)

東京都千代田区神田須田町2丁目の柳森神社(訪問日:2024年2月17日)神田川の南岸、柳原通り沿いに鎮座する神社です。社殿と神楽殿(神輿殿?)の間の通路を進むと社務所に着きます。社務所前の茂みに庚申塔がひっそりと置かれています。青面金剛像庚申塔刻銘…

透関の馬頭観音像(諏訪郡富士見町富士見・路傍)

長野県諏訪郡富士見町富士見字原ノ茶屋の路傍(訪問日:2024年4月8日)中部電力パワーグリッド富士見変電所の東方、旧甲州街道の伸びる三叉路を直線に進み、そのまま道なりに行くと個人宅があり、そのそばに何やら石仏が安置されています。近づくと馬頭観音2…

庚申塔(大田区矢口3丁目・圓應寺(円応寺))

東京都大田区矢口3丁目の圓應寺(円応寺)(訪問日:2023年11月11日)本堂の左側、墓地の入り口に六地蔵が並び、その脇に台石含めると相当な大きさの石仏が安置されています。庚申塔です。解説板も設けられていました。 解説板 大田区文化財庚申供養塔 総高…

庚申塔と馬頭観音塔ほか(つがる市森田町上相野・尊殿堂)

青森県つがる市森田町上相野字福留の尊殿堂(訪問日:2024年1月3日)大字柏広須との境に鎮座する神社です。「尊殿」という社号から東北地方のソウゼン様信仰(馬頭観音信仰)にまつわるお社と分かります。上掲写真の中央右下に石塔が見えます。手前のが百万…

庚申塔群と日本諸国社号等標石群ほか(品川区西五反田3丁目・徳蔵寺)

東京都品川区西五反田3丁目の徳蔵寺(訪問日:2024年2月3日)山手線湘南新宿ラインの目黒駅から五反田駅の線路沿いに位置する寺院です。本堂にあたる建物は現代的な造りをしており、都市一体の雰囲気を醸し出しています。本堂の手前には半跏の地蔵菩薩像(左…

庚申塔2基と出羽三山塔(墨田区向島5丁目・長命寺)

東京都墨田区向島5丁目の長命寺(訪問日:2024年1月10日)向島ICの近く、見番通り沿いにある寺院です。平日は付属の言問幼稚園の開園日のため裏門からお参りする必要があります。裏門の入ってすぐ右手には歌碑などの石碑群があります。写真奥の土盛りの上に…

六十六部廻国聖惣墓(京都市東山区松原通大和大路東入る三丁目下る小島町・宝福寺)

京都府京都市東山区松原通大和大路東入る三丁目下る小島町の宝福寺(訪問日:2024年2月23日)京都市特有のめちゃくちゃ長大な住所に位置する時宗寺院です。付近には清水寺や八坂の塔といった一大観光スポットが点在しているため、当寺院の前の道(東大路通)…

音羽講中庚申塔一基(文京区大塚5丁目・護国寺)

東京都文京区大塚5丁目の護国寺(訪問日:2023年12月26日)本堂の左側、薬師堂の裏手に解説板付きの庚申塔が安置されています。 解説板 音羽講中庚申塔一基大塚5-40-1 区指定有形民俗文化財 この庚申塔は、全国にもその例を見ない形式で、当時の民俗や習俗を…

梵字馬頭観音塔と敷石供養塔(蕨市北町3丁目・三学院)

埼玉県蕨市北町3丁目の三学院(訪問日:2024年2月2日)三学院の参道と総門寺号標の手前に石塔が2基置かれています。向かって左のものは文化財指定を受けているようで、解説板が設けられていました。 解説板 蕨市指定文化財(昭和六一年四月指定)三学院梵字…

庚申塔3基と敷石供養塔(蕨市錦町6丁目・堂山寺)

埼玉県蕨市錦町6丁目の堂山寺(訪問日:2024年2月2日)堂山寺の入り口に石仏石塔が並びます。左は庚申塔、右は敷石供養塔です。青面金剛像庚申塔(立像、一面六臂) 刻銘「寛保四甲子年二月十二日(1744) / 武州上蕨村講中敬白 / 奉造立庚申尊像二世安樂所 / …

庚申塔と読誦塔(墨田区立花6丁目・東漸寺)

東京都墨田区立花6丁目の東漸寺(訪問日:2024年1月10日)立花白髭神社の南方にある寺院です。向かいには平井橋第二公園があります。本堂正門の脇に庚申塔があり、木を挟んで無縁仏もあります。庚申塔は区の文化財に指定されているらしく、解説板が設けられ…

庚申塔と念仏供養塔(杉並区上井草2丁目)

東京都杉並区上井草2丁目(訪問日:2023年11月18日)上井草グリーンハイツの入り口脇に堂宇が建っており、中には石仏2基が納められています。向かって左から紹介します。青面金剛像庚申塔(一面六臂) 刻銘「享保七壬寅十月吉日(1722) / 武刕多摩郡遅野井村…

庚申塔と馬頭観音塔ほか(中野区鷺宮1丁目)

東京都中野区鷺宮1丁目(訪問日:2023年11月18日)住宅街に何らかの社が鎮座しています。扉は施錠されていたため、何を祀っているのかは不明です。その境内に石塔と石仏が安置され、そばには解説板も設けられています。 解説板 青面金剛庚申塔 この庚申塔は…

庚申塔と鳩魂碑(墨田区墨田5丁目・圓徳寺(円徳寺))

東京都墨田区墨田5丁目の圓徳寺(円徳寺)(訪問日:2024年1月10日)鐘ヶ淵陸橋交差点から東方に進んだところにある寺院です。山門には正月飾りが架かっていました。「圓徳寺」扁額本堂境内の墓地入り口、水子地蔵尊の隣に無縁仏があり、その中央にとりわけ…

庚申塔2基と地蔵菩薩塔(杉並区永福1丁目の永福寺墓地)

東京都杉並区永福1丁目の永福寺墓地(訪問日:2023年11月18日)永福寺の西方、永福稲荷神社の裏手の墓地入り口に覆屋を伴って計3基の石仏が安置されています。その前には解説付きの標柱もあります。 解説板 昭和五十九年三月三十一日指定 杉並区指定有形文化…

天明飢饉供養塔(平川市長田・共同墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #36)

青森県平川市長田字村元の共同墓地(訪問日:2023年9月16日)墓地入り口に飢饉供養塔があります。その脇には「卯辰両年供養塔」と記された標柱も立っていました。本塔は平川市の有形文化財(歴史資料)に登録されています。合併前の旧尾上町の町域では唯一の…

庚申塔2基(調布市佐須町1丁目・路傍)

東京都調布市佐須町1丁目の路傍(訪問日:2023年10月14日) 虎狛神社の近くにあります。玉垣に接しているのでギリギリ境内と言えるかもしれません。正面向かって左から紹介します。 青面金剛像庚申塔(一面六臂) 刻銘「昭和五十一年十月吉日(1976) / 佐須氏…

お七地蔵と庚申塔(大田区大森北3丁目・密厳院)

東京都大田区大森北3丁目の密厳院(訪問日:2023年11月11日)酉の市の喧騒から離れた場所に位置する真言宗寺院です。山号「八幡山」扁額山門の前には2種の解説板が設けられています。 解説板① 大田区文化財地蔵菩薩立像(俗称お七地蔵) この地蔵は、江戸大…

庚申塔と鶉霊供養碑ほか(稲城市矢野口・威光寺)

東京都稲城市矢野口の威光寺(訪問日:2023年12月16日)弁天洞窟で知られる寺院です。洞窟は現在封鎖中です。境内の隅に石仏石塔の並ぶ空間があります。紹介は向かって右からです。解説板も設けられていました。まずはこちらから。 解説板 稲城市指定文化財…

天保飢饉供養塔と遊女供養塔ほか(足立区千住2丁目・金蔵寺)

東京都足立区千住2丁目の金蔵寺(訪問日:2023年8月16日)正門門の手前に当寺院の解説板が設けられています。 解説板 金蔵寺 当寺は真言宗豊山派で、氷川山地蔵院(または閻魔院ともいう)と号す。本尊は閻魔大王で、建武二年(一三三五)三月の創建という。…

庚申塔2基(江戸川区小松川3丁目・小松川神社)

東京都江戸川区小松川3丁目の小松川神社(訪問日:2024年1月10日)旧千葉街道沿いに鎮座する神社です。社殿社殿の背後に石仏群があります。そのほとんどが墓塔ですが、中には民間信仰塔も含まれています。そばには解説板も設けられていました。 解説板 小松…

文永弥陀浮彫大板碑(比企郡吉見町古名)

埼玉県比企郡吉見町古名(訪問日:2023年12月27日)県道76号線から道を一本それた大字古名の個人宅脇に近年に整備されたと思しき土台があり、その上に覆屋が建っています。中には高さ2メートルを超える板碑(文永弥陀浮彫大板碑、町指定文化財)が納められて…

溺死者供養塔と庚申塔2基ほか(品川区南品川3丁目・品川寺)

東京都品川区南品川3丁目の品川寺(訪問日:2023年8月22日)旧東海道の青物横丁商店街にある真言宗寺院です。商店街から境内に向かって歩くとすぐ左手に東京都指定有形文化財である銅造地蔵菩薩坐像が露坐で置かれています。江戸六地蔵の一つで、本像は第一…

庚申塔2基と百番供養塔2基ほか(杉並区天沼1丁目・路傍)

東京都杉並区天沼1丁目の路傍(訪問日:2023年11月18日)五叉路に面したところに石仏や石塔が並んでいます。解説板も設けられています。 解説板 民間信仰石造物 ここに建立されている石塔は、宝永元(一七〇四)年銘・元文五(一七四〇)年銘の庚申塔、享保…

庚申塔(大田区南馬込1丁目・瑞穂幼稚園)

東京都大田区南馬込1丁目の瑞穂幼稚園(訪問日:2023年11月11日)瑞穂幼稚園の敷地内に神明神社が鎮座しており、その背後に安置されています。柵越しの撮影です。解説板もありました。 解説板 大田区文化財庚申燈籠 享保三年(一七一八)に、馬込村久保谷の…

子安塔と庚申塔(品川区南品川1丁目・本覚寺)

東京都品川区南品川1丁目の本覚寺(訪問日:2023年8月22日)近代的な建築が主の寺院です。墓地の入り口脇に堂宇が建てられています。お地蔵さんが祀られています。刻銘は未確認です。見返り地蔵かと思ったものの、前掛けをめくってみると…産着を着た子供像が…

日照田の板碑と馬頭観音塔2基(西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町字吉川(訪問日:2023年9月17日)県道190号線沿い、日照田集落の北端に地蔵堂が建っています。その脇に2基の石塔が置かれています。そばにはこれらについての解説板が設けられています。 解説板 鰺ヶ沢町指定文化財 考古資料…

庚申塔(大田区南千束2丁目・路傍)

東京都大田区南千束2丁目の路傍(訪問日:2023年11月11日)パレ洗足池の駐車場脇に庚申塔が立っています。解説板も設けられています。 解説板 大田区文化財庚申供養塔 文化十一年(一八一四)に、品川の御忌講(御忌とは法然上人の忌日)という浄土宗を信仰…

庚申塔(港区南青山4丁目・路傍)

東京都港区南青山4丁目の三叉路(訪問日:2023年11月14日) 住宅街の路傍庚申塔(庚申塚)が解説板を伴って置かれていました。 解説板 港区指定文化財歴史資料 青山の庚申塔 本庚申塔は、高さ百三cm、最大幅九十四cm、最大厚十七cm、安山岩(根府川石)で作…

庚申塔と馬頭観音塔ほか(調布市国領町1丁目・常性寺)

東京都調布市国領町1丁目の成田山常性寺(訪問日:2023年10月14日) 植え込みの中にたくさんの石仏がありました。 青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄十六癸未東井十六日(1703) / 奉供養庚申 / 種子〈バン?〉」 実はこの他にもう1基、庚申塔があるとのことでしたが…