分類不可の石造物
東京都世田谷区東玉川1丁目28-12の小堂(訪問日:令和7年2月3日) 区立東玉川小学校の西方およそ200mの十字路に2基の石仏を安置した堂宇が建立されています。右手の石仏は道しるべを兼ねた駒型馬頭観音塔、左手は丸彫地蔵菩薩塔です。 前者から掲載します。 …
東京都目黒区大橋2丁目1の松見坂地蔵堂(訪問日:令和7年9月1日) 松見坂交差点の南西にある仏堂は松見坂地蔵尊といい、2基の丸彫地蔵菩薩立像塔と三猿を刻んだ石造物がお祀りされています。 解説板 松見坂地蔵尊(まつみざかじぞうそん) 大橋2-1 松見坂地…
東京都港区元麻布1丁目4-23の麻布氷川神社(訪問日:令和7年8月10日) 境内の隅、社務所前の植え込みに上部が欠失した石仏が2基安置されています。向かって右の石仏は三猿像が残っているため庚申塔と分かりますが、左の石仏は判別可能な要素がなく、尊名不詳…
徳島県三好郡東みよし町足代824の西原庚申堂(訪問日:令和6年8月10日) 美濃田、東原両集落に挟まれた西原集落の南端に瓦葺きの庚申堂が建立されていす。ここにはかつて木造平屋建ての東西2間、南北1間半の庚申堂が建っていて、近隣住民の集会所として一般…
東京都狛江市西野川2丁目27-9の路傍(訪問日:令和3年10月28日) 小足立通りと八幡通りの交わる地点にトタン屋根を載せた覆屋があり、そこに複数の石仏石塔が安置されています。 右端の石塔2基は同年代に富永氏によって建てられた山状角柱型庚申塔と同型馬頭…
東京都三鷹市北野4丁目15-6の北野庚申堂(訪問日:2024年2月29日)中央自動車道の高架下の近くの住宅街の一角に北野庚申堂という堂宇が建っています。 解説板 北野庚申堂の由来 六十日目ごとにまわってくる庚申の日(十干十二支を組み合わせたもの、年に六回…
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町一ツ森町字崩ケ沢の路傍(訪問日:2023年9月17日)ここは赤石川沿いにある集落の最奥部である大然(おおじかり)。自然災害伝承碑「大然部落遭難者追悼碑」の手前に百万遍塔とお堂に祀られた2基の石仏があります。前者から掲載します…
青森県弘前市青女子字桜苅の日吉神社(訪問日:2024年9月1日)幹線道路から少し降りた場所に鎮座する神社です。「日吉神社」扁額金属製注連縄(年縄)社殿「日吉宮」扁額社殿の左手前の空間にいくつかの民間信仰塔が安置されています。手前のものから順に掲…
青森県弘前市青女子字桂川の八幡宮(訪問日:2024年9月1日)青女子集落の鎮守社です。「八幡宮」扁額金属製注連縄(年縄)。三俵が付属しています。境内隅に計4基の石仏石塔が置かれています。向かって右から掲載します。何らかの石祠。銘文が確認できないの…
青森県黒石市株梗木横丁33-2の路傍(訪問日:2023年9月12日)大字油横丁の西口に接するところに地蔵堂があります。この近辺はこの形態の地蔵堂が多いです。 そばには2基の石塔が置かれています。百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「明治十九年十月吉日(1886) / …
岩手県奥州市水沢佐倉河字前田の茄子川八幡神社(訪問日:2024年9月25日)WINS奥州の向かいに鎮座する神社です。「茄子川八幡神社」扁額 神社および以下に載せる石塔群の由来について記した由緒書がGoogleマップの投稿写真にありましたので、そこから文言を…
神奈川県鎌倉市小町1丁目の路傍(訪問日:2024年5月11日)鶴岡八幡宮の二の鳥居の近く、交差点の脇に石塔群があります。向かいにはもとまちユニオン鎌倉店があるため、駐輪している自転車に気をつけながら撮影しました。向かって左の道祖神から掲載します。…
三重県伊勢市東豊浜町の高蔵寺(訪問日:2024年8月15日)臨済宗妙心寺派に属する寺院です。本堂。雰囲気が沿岸部のお寺さんって感じで好きです。境内の西隅に真っ赤に彩られた小堂が松の木の下に建っています。当寺はいくつか石仏石塔を納めるお堂を擁してい…
埼玉県八潮市大曽根の福寿院(訪問日:2024年6月8日)山門の裏手に庚申塔が置かれています。文字庚申塔 刻銘「元禄三庚午年十月十五日(1690) / 奉供養庚申待成就所 / 種子〈ア〉」 板碑型、彫像(日天月天、瑞雲、蓮華)三猿像 庚申塔の脇には明和二年銘の普…
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜の風間不動堂(訪問日:2023年10月28日)宗徳院前にある仏堂です。御縁日にのみご開帳が行われます。「風間不動」扁額堂内には石造物が並んで祀られています。向かって左から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「元文五庚申五月…
愛知県名古屋市昭和区石仏町1丁目の善昌寺(訪問日:2024年8月9日)山門をくぐってすぐ左手に堂宇が建っています。珍しい北向きです。中には石仏が1基祀られています。青面金剛像庚申塔刻銘「天明三卯十二月吉日(1783)」御尊容(立像、一面六臂、宝剣・ショ…
岐阜県下呂市萩原町中呂の六所神社脇(訪問日:2024年3月29日)六所神社の向かって右脇、若干の坂になってる場所に石龕に納められた石仏群があります。今回は造立趣旨の明瞭な民間信仰塔のみ掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「(銘不詳)」御尊容(立像、一…
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町芦萢町字響滝の芦萢稲荷神社(訪問日:2022年9月25日)滝淵集落の鎮守社です。集落の南口からさらに南下した場所に鎮座しています。本殿の右脇に不動の滝へ繋がる獣道があり、そこを下ります。やや下ったところの左手に2基の民間信仰…
青森県黒石市浦町2丁目の路傍(訪問日:2023年9月12日)中町こみせ通りのはずれに地蔵堂が建っており、そばに石塔群があります。向かって右のものから掲載します。文字庚申塔(猿田彦大神塔)① 刻銘「文政五壬午年八月十九日(1822) / 願主中田長七 / 猿田彦…
三重県伊勢市八日市場町の等観寺(訪問日:2023年5月5日)神宮外宮からもほど近い場所にある禅宗寺院です。境内の隅、写真の左の車が停まっている位置のあたりに庚申塔が置かれています。文字庚申塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 庚申」 自然石型 庚申塔のそばには…
岐阜県高山市春日町の大隆寺参道(訪問日:2024年3月29日) ▼関連記事 nagatorowo2.hatenablog.com 大隆寺の北東の正門から坂道を上がっていくと分岐があり、そこに石仏群が置かれています。そばには解説板が設けられていました。 解説板 庚申講「見ざる、聞…
富山県魚津市道坂の庚申堂(訪問日:2024年3月28日)道坂公民館から南東へやや進んだ場所に石造の堂宇が建っています。正面には卍の意匠が施されています。内部には1基の石仏が祀られています。堂内には鏡餅などがあげられていました。祀られているのはとて…
長野県松本市神林の路傍(訪問日:2024年3月27日)個人宅前に複数の石仏が纏められており、それらを護るための覆屋も建っています。いずれの石仏も赤い彩色が施されていました。集落にマラリアや疱瘡、そのほかの邪悪が入り込まないようにするまじない的な意…
富山県黒部市宇奈月町下立の路傍(訪問日:2024年3月27日)下立集落の西口の路傍に石仏石塔と最近に建てられた堂宇2棟があります。左手に見える石仏石塔から順に掲載します。廻国供養塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 天下泰平國土安全 / 奉納六十六部供養塔 / 願主…
富山県黒部市宇奈月町浦山の法伝寺(訪問日:2024年3月27日)伝法寺前の里程標に堂宇が立っています。中には青面金剛主尊の庚申塔が納められています。青面金剛像庚申塔 刻銘「(銘不詳)」御尊容(立像、一面四臂、開臂型、笠付角柱型)、その他像容・彫像(…
青森県弘前市相馬字薬師平の淡嶋神社(訪問日:2022年9月23日)桐ノ木沢集落に鎮座する神社です。かつては薬師堂と称され、修験道にまつわる霊場でした。ここの鳥居からの参拝ルートは男坂なのでとんでもない急勾配を這うようにして上がっていく必要がありま…
富山県黒部市長屋の路傍(訪問日:2024年3月27日)県道14号線沿い、箱根清水の西方約50メートルの路傍に石造の堂宇が建っており、中に3基の石仏が納められています。向かって右から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「(銘不詳)」御尊容(立像、一面六臂、宝…
富山県中新川郡上市町和合の和合公民館(訪問日:2024年3月28日)和合集落の中央部に位置しています。敷地内には石仏石塔が並びます。中には三宝荒神を主尊に据えた大変珍しい庚申塔もあります。向かって左から掲載します。聖観音菩薩像塔 刻銘「(銘不詳)」 …
青森県弘前市門外2丁目の熊野宮(訪問日:2022年9月24日)セブンイレブン弘前門外2丁目店のそばに鎮座する神社です。「熊野宮」扁額と金属製注連縄(年縄)境内社の右側に民間信仰塔が並んでいます。右端のを除き、向かって左から掲載します。文字庚申塔(猿…
神奈川県座間市緑ヶ丘1丁目の打越ふれあい公園(訪問日:2024年2月9日)公園の南口の脇、植え込みに囲まれる形で2基の石塔が置かれています。向かって左が庚申塔です。文字庚申塔 刻銘「明治廿七年十二月吉日(1894) / 上栗原 鈴野太郎作 / 庚申塔」 角柱型 …