石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

牛馬関連の石造物

神奈川県の庚申塔 #114(川崎市中原区宮内4丁目・常楽寺)

神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-14の常楽寺(訪問日:令和3年11月7日) 本堂の手前、春日神社の社殿へ通ずる道沿いに石仏石塔が安置されています。 青面金剛像庚申塔刻銘「明和四丁亥二月吉日(1767) / 武州稲毛領宮内村庚申講中」 原刻字「武刕稲毛領宮内…

津軽地方の庚申塔 #278(南津軽郡田舎館村大袋・大袋稲荷神社)

青森県南津軽郡田舎館村大袋字樋田198の大袋稲荷神社(訪問日:令和5年9月16日) 社殿の右手前、いくつかの自然石が礎石として用いられており、その中には猿田彦大神主銘の庚申塔が含まれています。なぜ礎石に転用されたのかは不明です。 文字庚申塔(猿田彦…

中幡庚申塔(渋谷区幡ケ谷3丁目・中幡庚申堂)東京23区の庚申塔 #458

東京都渋谷区幡ケ谷3丁目33-1の中幡庚申堂(訪問日:令和7年6月18日) 幡ヶ谷第三公園の北方、中幡ヶ谷道に接続する道の三叉路に立派な玉垣を備えた堂宇が建立されています。このお堂は青面金剛を刻んだ石仏を祀る庚申堂で、中幡庚申堂と呼ばれます。 石段脇…

成城9丁目の馬頭観音塔(世田谷区成城9丁目・路傍)

東京都世田谷区成城9丁目27−11の路傍(訪問日:令和7年10月13日) 成城の庚申塔(上ノ台の庚申塔)から北へ歩いていくと右手の植え込みに江戸時代建立の馬頭観音塔が安置されています。 馬頭観音塔(馬頭観世音菩薩塔) 刻銘「寛政六甲寅年二月吉日(1794) / …

大町八雲神社の庚申塔群(鎌倉市大町1丁目)神奈川県の庚申塔 #110

神奈川県鎌倉市大町1丁目11-20の大町八雲神社(訪問日:令和4年9月14日) 鳥居をくぐってすぐ参道左手を見遣ると3基の庚申塔が並んでいます。そのうち左端に置かれた来迎印を結ぶ阿弥陀如来立像を正面に彫った唐破風笠を載せる角柱型の石仏は鎌倉市の有形民…

神奈川県の庚申塔 #108(相模原市南区鵜野森2丁目・路傍)

神奈川県相模原市南区鵜野森2丁目21-6の路傍(訪問日:令和7年6月4日)三叉路に紙垂を垂らした注連縄が回されている庚申塔が置かれています。主銘は金泥に近い塗料で着色されています。 文字庚申塔 刻銘「明治六酉年九月吉日(1873) / 講中 / 二十一人連 / 世…

津軽地方の庚申塔 #274(北津軽郡板柳町柏木・路傍)

青森県北津軽郡板柳町柏木字鴨泊の路傍(訪問日:令和6年9月2日) 狐森集落の東口と柏木集落の南口の境に大木が自生しており、その根元に3基の石塔が安置されています。手前には赤い木造鳥居が建っています。 柱部には蓮正院の護符がついています。 文字庚申…

東玉川1丁目の馬頭観音道標(世田谷区東玉川1丁目・小堂)

東京都世田谷区東玉川1丁目28-12の小堂(訪問日:令和7年2月3日) 区立東玉川小学校の西方およそ200mの十字路に2基の石仏を安置した堂宇が建立されています。右手の石仏は道しるべを兼ねた駒型馬頭観音塔、左手は丸彫地蔵菩薩塔です。 前者から掲載します。 …

神奈川県の庚申塔 #104(座間市入谷東1丁目・路傍)

神奈川県座間市入谷東1丁目19の路傍(訪問日:令和6年2月9日) 星の谷三峰神社へと続く三峰坂の登り口に基壇に載せられた石塔があります。右端が庚申塔、左端が馬頭観音塔です。 文字庚申塔(併用道標) 刻銘「明治八乙亥年二月吉日(1875) / 星野谷講中山田…

東京都市部の庚申塔 #77(府中市本町1丁目・善明寺)

東京都府中市本町1丁目5-4の善明寺(訪問日:令和7年8月24日) 境内の鎮守社、荼吉尼天社の脇に名号塔と庚申塔が並んでいます。 青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄十三庚辰年九月吉祥日(1700)」 御尊容(立像、合掌一面六臂、唐破風笠付角柱型)、その他像容・彫…

狛江第三中学校北の馬頭観音道標(狛江市元和泉1丁目・路傍)

東京都狛江市元和泉1丁目19-10の路傍(訪問日:令和7年7月4日) 狛江市立狛江第三中学校の北方、石井氏宅の門前に塔身の半分近くがコンクリートで固められた馬頭観音塔が安置されています。背面および右側面に道標銘が確認できるため、道しるべとして造立さ…

東京都市部の庚申塔 #73(府中市本町1丁目・安養寺)

東京都府中市本町1丁目17-10の安養寺(訪問日:令和7年8月24日) 安養寺の東口(駐車場入り口)に六地蔵尊と向かい合う形でいくつかの石仏石塔が安置されています。造立趣旨の明確な民間信仰塔のみ今回は掲載します。 青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄十丁丑十月…

長円寺の石仏石塔群(世田谷区岡本1丁目)東京23区の庚申塔 #441

東京都世田谷区岡本1丁目20-1の長円寺(訪問日:令和7年8月28日) 長円寺の境内墓地入り口に石仏石塔がたくさん安置されています。中には無縁仏に入っているものもあります。 まずは後者から掲載します。ここにまとまって置かれている民間信仰塔は世田谷区弦…

中斎の出羽三山塔(仙台市若林区種次・路傍)

宮城県仙台市若林区種次字中斎の路傍(訪問日:令和7年3月19日) 字中斎の南東端、字市兵衛との境に出羽三山塔と馬頭観音塔が置かれています。 出羽三山塔 刻銘「嘉永七甲寅歳十月八日(1854) / 別當良善院願主相澤長太郎肝入勘左エ門世話人吉郎治(ほか交名略…

東京都市部の庚申塔 #69(調布市西つつじケ丘2丁目・金龍寺)

東京都調布市西つつじケ丘2丁目14-1の金龍寺(訪問日:令和7年6月26日) 金色の金剛力士像が参詣者を迎える山門をくぐり、境内の右手を見遣ると十王石窟があり、その手前に地蔵菩薩、薬師如来、聖観音菩薩の石仏を納めた覆屋が構えています。さらにその脇に…

東京都市部の庚申塔 #66(狛江市駒井町1丁目・円住院)

東京都狛江市駒井町1丁目6-10の圓住院(訪問日:令和3年10月3日) 境内に入ってすぐ左手の隅に石仏石塔が並んでいます。背後に立てられた卒塔婆には「茲彼岸会者為当山馬頭観世音菩薩也施主」と墨書されています。 庚申塔、月待塔、馬頭観音塔の順に掲載しま…

小友の馬頭観音塔と地蔵菩薩塔(弘前市小友・路傍)

青森県弘前市小友字神原370-2の路傍(訪問日:令和6年9月1日) 県道31号線に合流する手前、個人宅の生垣のそばに民間信仰塔がふたつあります。手前のものから掲載します。 馬頭観音塔刻銘「昭和四十六年旧六月十七日(1971) / 須藤清水木貞夫建之 / 馬頭観音…

狐森馬頭観音堂の宇気茂都大神塔(北津軽郡板柳町狐森)

青森県北津軽郡板柳町狐森字蓮沼9の馬頭観音堂(訪問日:令和6年9月2日) 狐森集落の中央部からやや西側に色の禿げてしまった小さな鳥居があります。枝葉に包まれていて意識していないとスルーしてしまいそうになります。鳥居をくぐると神社が鎮座しているの…

無量寺の草木供養塔と廻国供養塔ほか(世田谷区用賀4丁目)

東京都世田谷区用賀4丁目20-1の無量寺(訪問日:2025年1月17日) 境内の片隅に23区内では珍しい石造物である草木供養塔が安置されています。草木塔ともいいます。 草木供養塔(草木塔)刻銘「平成十一年四月吉日(1999) / 東京緑化倶楽部建之 / 草木供養之碑…

明照院の民間信仰塔群(調布市入間町2丁目)

東京都調布市入間町2丁目19-12の明照院(訪問日:令和7年7月4日) 石段を上り切り境内に入ると、右手に閻魔堂がありその手前に4基の石塔が安置されています。向かって右のものから掲載します。 石坂供養塔 刻銘「天保十二辛丑十月吉祥日(1841) / 惣村氏子 / …

東光寺の田の神さぁ群と「鬼の念仏」石像などを拝見(目黒区八雲1丁目)

東京都目黒区八雲1丁目9-11の東光寺(訪問日:2025年7月5日) 八雲地区にある曹洞宗寺院である東光寺さんを訪れました。山号と院号を合わせた正式名称は泰陽山霊徳院東光寺です。 同寺の境内には江戸初期から平成年間までに建立された多種多様な石造物があり…

台雲寺の庚申塔と軍馬の碑ほか(渋谷区恵比寿1丁目)東京23区の庚申塔 #408

東京都渋谷区恵比寿1丁目18-1の台雲寺(訪問日:令和6年4月2日) 本堂の入り口手前(奥だったかもしれません)には青面金剛主尊の庚申塔が置かれています。 青面金剛像庚申塔刻銘「天明三癸卯年二月吉日(1783) / 當寺九世賢盈建之」御尊容(立像、合掌一面六…

玉泉寺の民間信仰塔群(狛江市東和泉3丁目)

東京都狛江市東和泉3丁目10-23の玉泉寺(訪問日:令和7年7月4日) 境内の観音堂の右脇に六地蔵尊があり、左右3体ずつのお地蔵さんに挟まれた、これまたお地蔵さんが安置されています。こちらは台石に「経王供養塔」と刻んだ経典供養塔の一種です。造立の発願…

豪徳寺の馬頭観音塔(世田谷区豪徳寺2丁目)

東京都世田谷区豪徳寺2丁目24-7の豪徳寺(訪問日:令和7年1月17日) 豪徳寺招福堂の手前に馬頭観音の石仏を安置する小堂が建っています。インターネット上ではこのお堂の中にもたくさんの招き猫の置物がお供えされている写真を見ることができますが、訪問当…

東京都市部の庚申塔 #60(狛江市西野川2丁目・路傍)

東京都狛江市西野川2丁目27-9の路傍(訪問日:令和3年10月28日) 小足立通りと八幡通りの交わる地点にトタン屋根を載せた覆屋があり、そこに複数の石仏石塔が安置されています。 右端の石塔2基は同年代に富永氏によって建てられた山状角柱型庚申塔と同型馬頭…

狐森集落東側の馬頭観音塔(北津軽郡板柳町狐森・神社)

青森県北津軽郡板柳町狐森字宮田53-2の神社(訪問日:令和6年9月2日) 狐森集落の東方の個人宅前に小社(屋敷神でしょうか)が鎮座しています。その奥に大きな自然石に挟まれる形で2基の馬頭観音塔が置かれています。これらは町内の石造物を網羅し一覧表にし…

一色神社西方の石仏群(猿島郡五霞町川妻・路傍)

茨城県猿島郡五霞町川妻54の路傍(訪問日:令和4年8月16日) 川妻一色神社の西側に石仏群が一列に並んでいるところがあります。石仏群は近傍から集められた多種多様な民間信仰塔で構成されています。 十九夜塔 刻銘「文政元戊寅八月吉日(1818) / 下総国葛飾…

三輪熊野神社の石塔群(町田市三輪町)東京都市部の庚申塔 #53

東京都町田市三輪町1925の三輪熊野神社(訪問日:令和6年3月2日)上三輪クラブ前バス停から南方へ約130mほど進んだところに鎮座する神社です。「熊野神社」扁額一の鳥居の左脇には地神塔が置かれています。地神塔 刻銘「文久三癸亥年十一月(1863) / 講中 / …

鬼沢馬頭観音社の馬頭観音塔(弘前市鬼沢)

青森県弘前市鬼沢字後田207の馬頭観音社(訪問日:令和6年9月1日) 鬼沢研修館の傍に杉林があり、その中に隠れるようにして小社が鎮座しています。ここは馬の神さまをお祀りする馬頭観音社です。 フジタ林檎園さんが管理運営している鬼沢集落の諸伝承や信仰…

建石馬頭観音社の馬頭観音塔(西津軽郡鰺ヶ沢町建石町)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町建石町雲雀野1-1の馬頭観音社(訪問日:令和6年9月1日) 雲雀野バス停の北方、森田養護学校へと続く道沿いに新しい石造の鳥居が建っています。馬の神様である馬頭観音(当地では保食神か)がお祀りされています。 「馬頭観音」扁額 鳥…