石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

東京都23区の庚申塔 #97(足立区千住仲町・源長寺)

東京都足立区千住仲町の源長寺(訪問日:2023年8月17日)f:id:nagatorowo2:20230818170418j:image都道461号戦沿いにある寺院です。
f:id:nagatorowo2:20230818170425j:image山門前の地蔵尊f:id:nagatorowo2:20230818170432j:image脇の標柱には「掃部宿門旧跡延命子育地蔵堂」と刻まれています。f:id:nagatorowo2:20230818170435j:image地蔵菩薩塔(延命子育地蔵尊、丸彫地蔵菩薩立像塔)f:id:nagatorowo2:20230818170414j:image御尊容(立像、丸彫型)


f:id:nagatorowo2:20230818170421j:image寺号標と山門


f:id:nagatorowo2:20230818170514j:image

f:id:nagatorowo2:20230818170517j:image

山門に納められた金剛力士像。見た目からしてごく最近に彫られたものと思われます。

f:id:nagatorowo2:20230818170717j:image境内は整備されてまもなく、とても綺麗でした。
f:id:nagatorowo2:20230818170720j:image境内の左右に石仏石塔が等間隔に並べられてあります。まずは左側から。
f:id:nagatorowo2:20230818170727j:image左端に馬頭観音塔が2基あります。向かって左から載せます。
f:id:nagatorowo2:20230818170731j:image馬頭観音塔(馬頭観世音塔)①

刻銘「(紀年銘不詳)(未確認) / 馬頭觀世音」

自然石型


f:id:nagatorowo2:20230818170734j:image馬頭観音塔(馬頭観世音塔)②f:id:nagatorowo2:20230824181801j:image刻銘「(紀年銘不詳) / 施主 桒嶋庄兵衛 世話人 千住壹町目 馬持中 通新町 馬持中 / 馬頭觀世音」
駒型

 

f:id:nagatorowo2:20230824181943j:image右側。右端には稲荷神社も配されています。
f:id:nagatorowo2:20230824181808j:image若干の竹林の中に庚申塔3基があります。今度は向かって右から載せます。
f:id:nagatorowo2:20230824181812j:image青面金剛庚申塔

刻銘「元禄九年丙子三月四日(1696)」

御尊容(立像、一面六臂、合掌型、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、矢、宝輪、弓、二鶏、一邪鬼、三猿)


f:id:nagatorowo2:20230824181816j:image阿弥陀如来庚申塔


f:id:nagatorowo2:20240123150300j:image

f:id:nagatorowo2:20240123150304j:image

f:id:nagatorowo2:20240123150307j:image

刻銘「寛文四甲辰年十月二日(1664) / 奉造立庚申供養也 / 種子〈キリーク〉」f:id:nagatorowo2:20230824181819j:image御尊容(坐像、笠付角柱型(唐破風))、その他像容・彫像(一猿、二鶏、蓮華)


f:id:nagatorowo2:20230824181823j:image青面金剛庚申塔

刻銘「(紀年銘不詳) / 渡部氏母 / □〜□願成就所」

御尊容(立像、一面六臂、合掌型、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、矢、宝輪、弓、一邪鬼、三猿)

f:id:nagatorowo2:20230824181845j:image本堂

源長寺の所在地