三尸塔
埼玉県さいたま市南区別所2丁目9-7の路傍(訪問日:2025年2月28日)個人宅の脇に覆屋付きの庚申塔が建立されています。覆屋の柱には「庚申塔 青面金剛 一七一三年建立」と記した看板が取り付けてありました。青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳三癸巳春二月庚申日(…
青森県北津軽郡板柳町五幾形字飯田の五幾形稲荷神社(訪問日:2024年9月2日)稲荷神社境内の一画に墓塔と民間信仰塔が一緒くたにまとめられている空間があります。手前には近年奉納の朱色の鳥居が建立され、これらが信仰の対象として地元の人に認識されてい…
東京都文京区本駒込3丁目の駒込天祖神社(訪問日:2024年5月6日)社殿の右側の裏参道に続く道沿いに石塔群があります。これらは全て庚申供養塔で、もともとここにあったのではなく、周辺の路傍などに置いてあったものです。いくつかは区内の中でも特に古いも…
東京都文京区向丘1丁目の大円寺ほうろく地蔵尊(訪問日:2024年5月6日)大圓寺境内にある地蔵尊です。堂宇の前には3基の庚申塔が置かれています。 ここに祀られるお地蔵さんは火炙りの刑に処された八百屋お七を哀れに思い、熱した炮烙を自ら被ったと伝わりま…
長野県東筑摩郡山形村の白衣観世音(訪問日:2024年3月26日)中大池集落の路傍、田畑に囲まれた十字路脇に民間信仰塔が集落されたエリアがあります。ここは「白衣観世音」と呼ばれる場所です。これについて解説を付した看板もありました。 解説板 白衣観世音…
埼玉県蕨市南町4丁目の板倉家(訪問日:2024年2月2日)下蕨公民館通り沿い、セブンイレブン蕨南町4丁目店の向かいの個人宅に庚申塔があります。脇の石仏石塔はいずれも墓塔です。そばには市の教育委員会設置の解説板があります。 解説板 蕨市指定文化財庚申…
埼玉県戸田市笹目3丁目の圃中公園(訪問日:2024年2月2日)圃中公園の南口に石灯籠とともに笠部を含めると人丈ほどの大きさにもなる庚申塔が置かれています。その脇には標柱が設けられ、「戸田市指定有形民俗文化財 宝暦の庚申塔」と記されています。 戸田市…
東京都台東区谷中7丁目の天王寺(訪問日:2024年10月8日)天王寺さんは日暮里駅から徒歩1分ほどの場所にある天台宗寺院です。写真に写っているのは境内にある銅造釈迦如来坐像で、台東区の有形文化財に指定されています。 私が訪れた際は外国人の参拝者が大…
千葉県市川市大野町3丁目の共同墓地(訪問日:2024年3月16日)市川大野駅の北側に共同墓地があります。その墓地を右手に県道9号線を西進すると上掲のような石段があります。石段を上がりきると覆屋を伴って4基の庚申塔が並んでいます。掲載は向かって左から…
東京都足立区千住5丁目の西林山安養院長福寺(探訪日:2023年8月16日) ▼以前の記事の続きです。 nagatorowo2.hatenablog.com 安養院の山門山門の左手前に石仏群が安置されています。近傍から寄せ集められたものと思います。向かって左から紹介します。青面…