宮城県の庚申塔
宮城県石巻市和渕字笈入30の柳江山済北寺(訪問日:2025年3月18日) 笈入集落に位置する済北寺は宮城郡松島町の瑞巌寺末寺です。伊達家家臣の真山刑部が建立し、瑞巌寺の再中興開山と称される同寺100世の洞水東初禅師を招聘し開山僧としました(『桃生郡誌』…
宮城県仙台市若林区荒町205の天苗山皎林寺(訪問日:2025年3月19日)山門くぐってすぐ左手の茂みに自然石型庚申塔が置かれています。主銘の両脇に偈頌を刻んでいます。文字庚申塔刻銘「旹丑貞享二年五月一日(1685) / 乃至法界平等利益 / 奉供養庚申塔 / 敬白…
宮城県名取市手倉田字八幡の玉嶋神社(訪問日:2024年9月24日)増田川の東岸、手倉田ふれあい橋のたもとに玉嶋神社という小社が鎮座しています。その脇に4基の石仏石塔が並んでいます。向かって左から掲載します。丸彫り地蔵菩薩坐像。前掛けや頭巾のおかげ…
宮城県白石市白川津田字寺下の観音寺(訪問日:2024年9月24日)観音寺は金光山の寺号を冠する真言宗寺院です。本堂から境内墓地ならびに天神社へ続く坂道を上がって行くと右手に堂宇が建っています。神社なのか仏堂なのかは確認できませんでした。堂宇の脇に…
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡の榴岡天満宮(訪問日:2023年10月7日)境内社である躑躅岡八幡神社のそばに安置されていました。正面向かって左から紹介します。文字庚申塔(篆書体)① 刻銘「文化五年蒼龍戊辰五月吉祥日(1808) / 庚申」 自然石型 文字庚申塔 そ…