石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

長野県の庚申塔

長野県の庚申塔 #22(安曇野市穂高柏原・路傍)

長野県安曇野市穂高柏原の路傍(訪問日:2024年3月25日)県道495線から北方へ約500メートル進んだところの十字路に覆屋と木の柵で囲われた石仏石塔があります。いずれも彩色が施されており、青を基調としています。向かって右から掲載します。二十三夜塔(勢…

長野県の庚申塔 #21(諏訪郡原村柏木・路傍)

長野県諏訪郡原村柏木の路傍(訪問日:2024年4月8日)柏木集落の南端、阿久交差点脇に3基の石塔が建っています。向かって左から掲載します。文字庚申塔刻銘「萬延元年六月吉日(1860) / 庚申」 自然石型 馬頭観音塔(馬頭観音坐像塔、併用道標) 刻銘「文政二…

長野県の庚申塔 #20(諏訪郡原村菖蒲沢・路傍)

長野県諏訪郡原村菖蒲沢の路傍(訪問日:2024年4月8日)県道196号線沿い、茅野市と境界を接するS字カーブに石塔群が置かれています。そのうち左端のものは庚申塔で、それ以外は全て馬頭観音塔です。文字庚申塔刻銘「大正九年(1920) / 庚申」 自然石型 馬頭観…

長野県の庚申塔 #19(諏訪郡原村菖蒲沢・路傍)

長野県諏訪郡原村菖蒲沢の路傍(訪問日:2024年4月8日)菖蒲沢集落から大字柏木へ向かう途中に樹勢盛んな松の木が生えています。そばには石柱と解説板が設けられており、それらによるとこの木が村の天然記念物であることが分かります。 解説板 原村指定天然…

長野県の庚申塔 #18(茅野市金沢・路傍)

長野県茅野市金沢の路傍(訪問日:2024年4月8日)旧甲州街道沿い、金沢橋に差しかかる手前、金沢区の集会所前に小さな堂宇とそれに付随する石塔群があります。そばには由来碑も設けられています。 由来碑 如意輪観音の由来金沢宿本陣問屋三代目小松三郎左衛…

長野県の庚申塔 #17(諏訪郡原村柏木・路傍)

長野県諏訪郡原村柏木の路傍(訪問日:2024年4月8日) ▼関連記事nagatorowo2.hatenablog.com 柏手神社から東( 払沢集落方面)へ約200メートル進んだ道端に石塔群があります。そのほとんどが馬頭観音です。向かって右から掲載します。 文字庚申塔 刻銘「大正…

長野県の庚申塔 #16(諏訪郡原村柏木・柏手神社)

長野県諏訪郡原村柏木の柏手神社(訪問日:2024年4月8日)柏手神社の鳥居前のスペースに3基の石造物があります。手前のものから順に掲載します。馬頭観音立像塔。一面二臂。経典供養塔 刻銘「明治二十年歳(?)八月(1887) / 願主津金幸左エ門 / 高王白衣観音」…

長野県の庚申塔 #15(松本市神林・路傍)

長野県松本市神林の路傍(訪問日:2024年3月27日)個人宅前に複数の石仏が纏められており、それらを護るための覆屋も建っています。いずれの石仏も赤い彩色が施されていました。集落にマラリアや疱瘡、そのほかの邪悪が入り込まないようにするまじない的な意…

長野県の庚申塔 #14(東筑摩郡山形村下大池・路傍)

長野県東筑摩郡山形村下大池の路傍(訪問日:2024年3月26日)個人宅のそば、大木の左右にそれぞれ石仏石塔が置かれています。まずは堂内に納められた赤い彩色の庚申塔から。邪気を祓うための赤色でしょうか。青面金剛像庚申塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 村中施主…

長野県の庚申塔 #13(安曇野市穂高・共同墓地)

長野県安曇野市穂高の共同墓地(訪問日:2024年3月25日)個人宅脇の道を進むと共同墓地に出ます。墓地入り口に立派な覆屋付きで石仏石塔が安置されています。掲載は左の庚申塔から。どちらも見事な彩色がなされています。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保十六年…

長野県の庚申塔 #12(諏訪郡富士見町富士見・路傍)

長野県諏訪郡富士見町富士見の路傍(訪問日:2024年4月8日)旧甲州街道沿い、原の茶屋集落の西口に石塔群があります。向かって左から掲載します。双体道祖神塔刻銘「平成五年九月五日(1993) / 原の茶屋壮年会建之」御尊容(男女神像、握手型、自然石龕型) …

長野県の庚申塔 #11(安曇野市穂高・路傍)

長野県安曇野市穂高の路傍(訪問日:2024年3月25日)丸山菓子舗本店の脇、土蔵の前に大変立派な覆屋の下に合計6基の石仏石神が置かれています。屋根部にはそれぞれの石塔に対応した詳細な解説板が掲げられていましたので、載せていきます。 解説板① 二十三夜…

長野県の庚申塔 #10(安曇野市穂高・共同墓地)

長野県安曇野市穂高の共同墓地(訪問日:2024年3月25日)田中集落の南西に位置する墓地脇に、彩色の施された石仏石塔が並んでいます。向かって左の派手な庚申塔から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「嘉永五子年三月吉日(1852) / 田中村中」御尊容(立像、…

長野県の庚申塔 #9(安曇野市穂高・路傍)

長野県安曇野市穂高の路傍(訪問日:2024年3月25日)泉柳庵と白金公民館の西方、白金集落の中央部に目新しい覆屋があり、その中に庚申塔や二十三夜塔などの石造物が納められています。そばには解説板もありました。 解説板 中央の道祖神は、村の守り神として…

長野県の庚申塔 #8(松本市神林・福應寺(福応寺))

長野県松本市神林の福應寺(訪問日:2024年3月27日)山門の右手前に六地蔵が並んでいます。その背後にはひっそりと2基の庚申塔が置かれています。掲載は向かって右の小さめの庚申塔から。文字庚申塔① 刻銘「(紀年銘不詳) / 庚申塔 / 種子〈ウン〉」 自然石型…

長野県の庚申塔 #7(松本市神林・神林神社)

長野県松本市神林の神林神社(訪問日:2024年3月27日)松本市道6572号線沿いに鎮座する神社です。平安末期の承安三年(1173)に創建されたと伝わります。社殿の右側、境内社のすぐ脇に石塔が並びます。向かって左から掲載します。金祖神塔(金屋子神塔?)刻銘…

長野県の庚申塔 #6(諏訪郡富士見町富士見・天満宮)

長野県諏訪郡富士見町富士見の天満宮(訪問日:2024年4月8日)富士見パノラマリゾート入口交差点を北上すると右手に斜面に沿って長い石段が伸びているのが目に入ります。この先に神社があると一目で分かる光景です。石段を上がりきると鳥居が見え、その右脇…

長野県の庚申塔 #5(安曇野市穂高・庚申原墓地)

長野県安曇野市穂高の庚申原墓地(訪問日:2024年3月25日)県道432号線沿いに墓地があります。墓地の名を刻んだ標柱には「庚申原墓地」とあり、庚申信仰に因んだネーミングです。墓地脇のブランコの近くに木造の堂宇が建っており、そのそばには石塔も見えま…

長野県の庚申塔 #4(諏訪郡富士見町富士見・路傍)

長野県諏訪郡富士見町富士見字御射山神戸の路傍(訪問日:2024年4月8日)旧甲州街道沿い。富士見パノラマリゾート入口交差点から坂を少し上がった先にあります。順に掲載していきます。筆塚塔 刻銘「嘉永六年星在癸丑仲秋日(1853) / 俗稱小川市兵衛 源好蔵 /…

長野県の庚申塔 #3(安曇野市穂高柏原・路傍)

長野県安曇野市穂高柏原の路傍(訪問日:2024年3月25日)大久保配水池の南方約100メートルの路傍、個人宅の作業所脇に石仏群が安置されています。覆屋に守られた庚申塔から順に掲載していきます。文字庚申塔(自然石型)刻銘「嘉永三戌正月日(1850) / 村中 /…

長野県の庚申塔 #2(茅野市金沢・路傍)

長野県茅野市金沢の路傍(訪問日:2024年4月8日)旧甲州街道沿い、大沢集落の入り口にあたる場所に石仏石神が寄せ集められています。そばには解説板が設けられていました。 解説板 大沢の入口この地は現在上々町地籍になりますが、昔は甲州街道からの大沢区…

長野県の庚申塔 #1(安曇野市穂高・路傍)

長野県安曇野市穂高の路傍(訪問日:2024年3月25日)個人宅の生垣と接する形で堂宇が設けられており、中に石仏石神が納められています。いずれも淡く彩られています。向かって左から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「寛延二年二月日(1749)」御尊容(立像…