石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

群馬県の庚申塔 #14(館林市大島町・吉祥寺)

群馬県館林市大島町の吉祥寺(訪問日:2023年8月3日) 寺の前に庚申塔が立っています。 文字庚申塔 刻銘「萬延元庚申秊冬十二月吉日(1860) / 庚申」 自然石型 山門邑楽二十一ヶ所大師霊場の第五番霊場だそうです。 無縁仏無縁仏の左側に石仏群があります。 …

東京都23区の庚申塔 #14(世田谷区梅丘2丁目・稲荷神社)

東京都世田谷区梅丘2丁目の稲荷神社(訪問日:2023年2月1日)境内の隅、堂宇の中に祀られています。青面金剛像庚申塔 刻銘「宝永五戊子年九月吉祥日(1708) / 庚申講結衆」御尊容(立像、一面六臂、合掌型、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟…

神奈川県の庚申塔 #2(藤沢市鵠沼海岸7丁目・浜道弘法大師堂)

神奈川県藤沢市鵠沼海岸7丁目の浜道弘法大師堂(訪問日:2023年8月23日)閑静な住宅街に堂宇があります。堂に打ちつけられた板には「準四国相模国八十八ヶ所 法の舟入るか出るかこの津寺 迷ふ吾身をのせてたまへや 第二十五番寶珠山津照寺」と御詠歌が墨書。…

道祖神塔(藤沢市本鵠沼4丁目・路傍)

神奈川県藤沢市本鵠沼4丁目の路傍(探訪日:2023年8月23日) 三叉路、個人宅の塀に専用の区画を伴って安置されています。道祖神塔 刻銘「昭和丗四年正月吉日(1959) / 原町氏子」 なんらかの石。山梨一円に分布する丸石道祖神にも見えます。 所在地

埼玉県の庚申塔 #2(加須市旗井2丁目・堀南三区集会所)

埼玉県加須市旗井2丁目の堀南三区集会所(訪問日:2023年8月3日) 集会所の隅に石仏塔群が並べられています。山王石祠。二猿像が配されています。正面向かって右側の猿は錫杖を持っており、左側の猿は何かを抱き抱えています。 石祠は赤に彩色されており、庚…

群馬県の庚申塔 #13(館林市四ツ谷町・宝寿院四ツ谷町会館)

群馬県館林市四ツ谷町の宝寿院四ツ谷町会館(訪問日:2023年8月3日)石仏群が墓地に隣接しています。延宝四年銘の地蔵菩薩立像塔。墓塔か念仏供養塔かと思いますが、造立趣旨は不明です。 青面金剛像庚申塔① 刻銘「元禄五壬申年十(?)月吉祥日(1692) / 範譽敬…

題目甲子塔(西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町・路傍)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字北禿と字鳴戸の境(探訪日:2022年9月27日) 大間越街道沿い、坂道を上がり切ってすぐ左に鳥居が見えます。鳥居は錆びついていました。その向こうに石塔が安置されています。 題目甲子塔 刻銘「安政四丁巳年八月吉日(1857) / …

埼玉県の庚申塔 #1(加須市砂原・路傍)

埼玉県加須市砂原の路傍(訪問日:2023年8月3日)覆屋の中に石仏群が納められています。 青面金剛像庚申塔 刻銘「寶永七庚□(寅)暦二月廿五日(1710) / 奉建立庚申供養」御尊容(立像、一面六臂、合掌型、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、…

群馬県の庚申塔 #12(館林市羽附旭町・路傍)

群馬県館林市羽附旭町の路傍(訪問日:2023年8月3日)車を走らせていると偶然に見つけました。 個人宅の塀の角、専用の区画が設けられています。 一瞬、山梨県方面に点在する丸石道祖神か?と思ったほど、塔身は丸みを帯びて佇んでいました。 文字庚申塔 刻…

東京都23区の庚申塔 #13(世田谷区梅丘1丁目・杓子稲荷神社)

東京都世田谷区梅丘1丁目の杓子稲荷神社(訪問日:2023年2月1日)閑静な住宅街にひっそりと鎮座しています。 境内に庚申塔が覆屋を伴って置かれています。再建塔です。 文字庚申塔刻銘「奉供養庚申 / 昭和五十五年六月吉日再建(1980)」 笠付角柱型 1980年は…

十九夜塔2基と廻国供養塔2基(邑楽郡板倉町大曲・浄蓮院入り口)

群馬県邑楽郡板倉町大曲の浄蓮院入り口(探訪日:2023年8月3日) 下記事の続きです。 nagatorowo2.hatenablog.com 標柱のそばにも石仏群があります。 十九夜塔 その1 刻銘「萬延二酉年二月吉日建(1861) / 女人講中」 十九夜塔(十九夜念佛供養塔) その2 刻…

群馬県の庚申塔 #11(館林市赤生田町・大山祇神社向の富士塚)

群馬県館林市赤生田町・大山祇神社向の富士塚(訪問日:2023年8月3日)セブンイレブン館林赤生田町店の南側、大山祇神社の西側に富士塚があります。御嶽信仰の石塔が並ぶ中、庚申塔が1基安置されています。 青面金剛像庚申塔刻銘「天明四甲辰年十一月吉祥日(…

群馬県の庚申塔 #10(館林市大島町・観音堂)

群馬県館林市大島町の観音堂(訪問日:2023年8月3日)観音堂は観音集会所に隣接しています。 堂の前に石仏石塔が並んでいます。 十九夜塔 刻銘「銘不詳」 普門品供養塔 刻銘「寄進村中 / 種子〈サ〉」 「嘉永四辛亥年十月吉日(1851)」「北大嶋村観音講中」 …

三吉大神塔(横手市平鹿町下鍋倉・路傍)

秋田県横手市平鹿町下鍋倉字関根小屋(探訪日:2023年3月27日) ローソン横手平鹿町下鍋倉店から南西へ続く道路を200メートルほど進み、大宮川に架かる橋の手前、個人宅のそばに三吉大神堂があります。 三吉大神塔 刻銘「明治廿六年旧三月八日(1893) / 掵 沖…

秋田県の庚申塔 #4(湯沢市川連町・八幡神社)

秋田県湯沢市川連町字八甲山の八幡神社(訪問日:令和5年3月26日) 鳥居の正面向かって右側に石塔群があります。 文字庚申塔(青面金剛塔)①刻銘「寛政十二庚申年壬四月八日(1800) / 青面金剛童子」 文字庚申塔② 刻銘「天明五乙巳天□月□〜□(1785) / 種子〈ウ…

群馬県の庚申塔 #9(邑楽郡板倉町下五箇・前宇奈根住民センター)

群馬県邑楽郡板倉町下五箇の前宇奈根住民センター(訪問日:2023年8月3日)センターの脇に石仏群があります。正面向かって左から紹介します。 青面金剛像庚申塔 刻銘「延宝四丙辰天十一月吉日(1676) / 館林領下五箇村」※判読内容に自信がありません。 御尊容…

宗本塚(横手市増田町増田・路傍)

秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南の路傍(探訪日:2023年3月24日) 解説付きの標柱が立っています。 解説 史跡 宗本塚 神明神社の帰属をめぐって増田と仁井田で村境争いをしたときに、本町千田彦右衛門三代・宗本が「ここが増田と仁井田の境界である」と、…

群馬県の庚申塔 #8(館林市花山町・富士嶽神社)

群馬県館林市花山町の富士嶽神社(訪問日:2023年8月3日)鳥居の正面向かって右側、玉垣の脇の茂みに石仏群が並んでいます。右から紹介していきます。青面金剛像庚申塔① 刻銘「□□七己未天九月吉祥日(1679) / 施主敬白 / 種子〈ア〉」 御尊容(立像、一面六臂…

東京都23区の庚申塔 #12(世田谷区宇奈根3丁目・路傍)

東京都世田谷区宇奈根3丁目の路傍(探訪日:2023年2月13日)個人宅玄関前に安置されています。数年前までは現在地から約20メートル北東の野川沿いに立っていました。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保二丁酉天十一月吉祥日(1717) / 武州多麻郡世田谷領宇奈根村講…

群馬県の庚申塔 #7(館林市赤生田町・白山神社)

群馬県館林市赤生田町の白山神社入り口(訪問日:2023年8月3日)白山神社へ続く道の傍らに庚申塔群があります。文字庚申塔① 刻銘「維時享保九甲辰天九月吉祥日立之(1724) / 上野国邑樂郡舘林赤生田村講中敬白 / 奉造立庚申供養塔爲二世安樂也 / 種子〈アーン…

秋田県の庚申塔 #3(横手市十文字町十五野新田・八幡神社)

秋田県横手市十文字町十五野新田字十五野の八幡神社(訪問日:令和5年3月27日) 村社八幡神社の社号標秋田県の鳥獣保護区看板社殿の棟札には「八幡神社」と「富沢神社」と墨書されていました。 境内社。こちらが富沢神社でしょうか。 八幡神社社殿の左手前に…

群馬県の庚申塔 #6(館林市楠町・路傍)

群馬県館林市楠町の路傍(訪問日:2023年8月3日)L字道路の角、個人宅の塀に庚申塔2基が安置されています。 向かって左から紹介します。 文字庚申塔① 刻銘「明治四十二年一月十一日(1909) / 小川角次郎建 / 庚申塔」 自然石型 文字庚申塔②刻銘「明治十九年十…

大黒尊天塔と養蚕供養塔ほか(湯沢市駒形町・常在寺)

秋田県湯沢市駒形町字大倉の常在寺(探訪日:2023年3月24日)山門前が雪壁で埋もれています。そのそばに大黒尊天塔と養蚕供養塔(養蚕供羪等)が立っています。 大黒尊天塔の刻銘「安政四巳年二月甲子日(1857) / 願主若者中」 養蚕供養塔の刻銘「明治三年午…

群馬県の庚申塔 #5(館林市大島町・路傍)

群馬県館林市大島町の路傍(訪問日:2023年8月3日) 県道57号線と県道362号線の交わる大島山王交差点のそば、個人宅の塀の角に祀られています。立地的にこちらは庚申塔ではなく、道祖神として建てられたものと思います。 ただ、建立年が1980年の庚申の年なの…

群馬県の庚申塔 #4(館林市楠町・路傍)

群馬県館林市楠町の路傍(訪問日:2023年8月3日)個人宅の塀に庚申塔専用の区画が設けられていました。 文字庚申塔刻銘「文化九壬申年二月吉祥日(1812) / 上新田中 / 庚申」 自然石型 なかなか気づきにくい場所です。 所在地

群馬県の庚申塔 #3(邑楽郡板倉町大曲・浄蓮院)

群馬県邑楽郡板倉町大曲の浄蓮院(訪問日:2023年8月3日)浄蓮院境内、大日堂の前に石仏群が安置されています。標柱や看板が設置されており、何基かは文化財指定を受けているのが分かります。 青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳四甲午十一月吉日(1714) / 大曲村 /…

勝軍地蔵像塔(邑楽郡板倉町岩田・岩田区民会館)

群馬県邑楽郡板倉町岩田の岩田区民会館(訪問日:令和5年8月3日) 会館の敷地の隅に台石含め大変大きい石仏が安置されています。勝軍地蔵像塔(勝軍地蔵騎馬像塔)刻銘「享保十二未天六月廿四日(1727) / 本願主宝悟院 / 奉造立勝軍大地蔵菩薩今世後世善能引…

八坂神社の出羽三山塔(館林市羽附町)

群馬県館林市羽附町679の八坂神社(訪問日:令和5年8月3日) 社殿の正面向かって右側、出羽三山塔が覆屋を伴って安置されています。 塔身には連座に坐す金剛界大日如来坐像が載せられています。 出羽三山塔刻銘「文化七庚午八月吉祥日(1810) / 願主本宿中 / …

群馬県の庚申塔 #2(館林市羽附旭町・薬師堂)

群馬県館林市羽附旭町の薬師堂(訪問日:2023年8月3日)薬師堂は県道362号線沿い、大字羽附旭町と大字楠町の境に位置します。薬師堂のそばに大きめの青面金剛像庚申塔が立っています。刻銘「是歳延宝七己未天冬十月良日(1679) / 奉造立青面金剛像二世安樂祈…

正林庵の天明飢饉供養塔と廻国供養塔(弘前市中畑)津軽地方の天明飢饉供養塔 #14

青森県弘前市中畑字旭岡92の正林庵(訪問日:2022年9月28日) 地蔵堂が本堂にビルトインしています。弘南バス中畑バス停と正林庵由緒之碑 天明飢饉供養塔 刻銘「寛政八丙辰年三月三日(1796) / 佐山氏藤川村番館村川原平村邑市村太秋村田代村中畑邑国吉邑桜庭…