庚申講・庚申待
あまり市場に出回らないとされる庚申縁起の一つ、『絵入四天王寺庚申縁起本末:附太上感応篇並霊験記』を入手しました。かなりの安価で売りに出されていたため、即決で購入しました。 本縁起は大正九年に四天王寺庚申堂に参詣した人々に庚申年を記念し頒布し…
2024年に引き続き、来年2025年も庚申の日が6回ある六庚申年です。 備忘録も兼ねて記しておきます。 2月20日(木曜日)初庚申 4月21日(月曜日)二庚申 6月20日(金曜日)三庚申 8月19日(火曜日)四庚申 10月18日(土曜日)五庚申 12月17日(水曜日)納庚申 …
皇紀二千六百八十四年十二月二十二日、令和六甲辰年師走納庚申(西暦2024年12月22日)に庚申待を奉斎致しました。 今回で通算14回目と相成りました。 本年最後の庚申の日ということで、いつもに増して真摯に庚申さまと向き合い、藤竹庚申講主宰として天下泰…
各地で行われている庚申待の行事やお祭り、お籠もり、勤行、習俗民話などを映した動画をまとめます。(最終更新:2024年7月29日) ▼ニュース・公的情報 ふるさとを行く 海陽町「熟田庚申堂」 - YouTube(閲覧日:2024年7月28日) ならまち庚申堂 - YouTube(…
2024年も半分を過ぎたこの時期に書くような記事ではありませんが、庚申講(庚申待)を催している身として、一応の備忘録も兼ねて記しておきます。 令和6年の庚申の日は以下の6日。 2月26日(月曜日)(初庚申) 4月26日(金曜日)(二庚申) 6月25日(火曜日…
先月のゴールデンウィークに伊勢市に行ってきました。 伊勢といえば神宮(伊勢神宮)とのことで、人生初のお蔭参り。 子どもの日だったこともあり、内宮およびその周辺は混雑を極めていました。 かねてよりお参りしたかった猿田彦神社への参詣も叶い、非常に…