石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

記念碑全般

馬頭観音塔と忠魂碑群(高山市松之木町・路傍)

岐阜県高山市松之木町の路傍(訪問日:2024年3月29日)飛騨ぶり街道から大八賀川に架かる橋の東詰の脇道に堂宇が建っています。そばには目新しい解説板が設けられていました。 解説板 馬頭観世音 旧平湯街道(現国道一五八号線)中ケ洞口は江戸時代足場が悪…

庚申塔(板橋区成増2丁目・小治兵衛窪庚申尊)

東京都板橋区成増2丁目の小治兵衛窪庚申尊(訪問日:2024年2月12日)高島平警察署赤塚交番のそばに覆屋が建っています。「小治兵衛窪庚申尊」標柱中には石仏石塔が納められています。左は庚申塔、右は記念碑です。解説板も設けられていました。 解説板 庚申…

天明飢饉供養塔(弘前市新岡・共同墓地)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #42)

青森県弘前市新岡字萩流の共同墓地(訪問日:2023年9月10日)墓地の中央、コンクリート製の土台の上に飢饉供養塔が置かれています。天明飢饉供養塔 刻銘「文化七庚午年五月廿九日建之(1810) / 施主 新岡村中 / 天明三四餓死精霊廿七廻忌供養塔 / 南無阿弥陀…

高祖塔(弘前市八幡・路傍)

青森県弘前市八幡字岸野田の路傍(訪問日:2023年9月10日)字岸野田の路傍、個人宅の脇に石塔が建っています。高祖塔(日蓮)刻銘「昭和六年八月十三日(1931) / 成田萬藏 / 六百五十遠忌報恩謝徳 / 壽量山二十一世 日東 / 高祖日蓮大菩薩」 所在地

庚申塔と二十三夜塔ほか(つがる市下牛潟町・宗像神社)

青森県つがる市下牛潟町字鶴舞岬の宗像神社(訪問日:2023年9月15日)田光沼の近くに鎮座する神社です。そばには山田川が流れています。社殿の左側、松の木の根元に小ぶりな石塔が肩を寄せ合うようにして置かれています。向かって右のものから掲載します。文…

甲子塔3基(弘前市高屋・路傍)

青森県弘前市高屋字福田の路傍(訪問日:2023年9月10日)鳴海要記念陶房館のほど近くの路傍に石塔群があります。全て甲子待に関連する石造物です。向かって右のものから掲載します。甲子塔(題目甲子塔、題目大黒福寿天神塔)① 刻銘「明治廿八年四月廿三日(1…

庚申塔2基(府中市住吉町1丁目・西向庚申塔)

東京都府中市住吉町1丁目の西向庚申塔(訪問日:2023年12月16日)中河原駅のライフ脇に庚申堂があります。中河原駅バスターミナル前に突如現れる少し異質な空間となっています。由来碑も設けられています。 由来碑 庚申塔由来 庚申信仰は、中国道教の祭典で…

庚申塔と二十三夜塔ほか(上野原市棡原・路傍)

山梨県上野原市棡原の路傍(訪問日:2023年11月4日)市道大垣外用竹線沿い、鶴川に架かる大橋の北詰に石塔群が安置されています。掲載は向かって左から。二十三夜塔(廿三夜塔) 刻銘「寛政六甲寅天十一月吉祥日(1794) / 大□〜□ / 廿三夜」 念仏供養塔(寒念…

庚申塔群と馬頭観音塔群ほか(杉並区今川2丁目・観泉寺)

東京都杉並区今川2丁目の観泉寺(訪問日:2023年11月18日)観泉寺の山門前、境内地に多数の石仏石塔の並んだ空間があります。庚申塔やら馬頭観音やら、街の発展に伴い移設を余儀なくされた石仏群が安置されています。そのほとんどは立派な覆屋で守られていま…

お七地蔵と庚申塔(大田区大森北3丁目・密厳院)

東京都大田区大森北3丁目の密厳院(訪問日:2023年11月11日)酉の市の喧騒から離れた場所に位置する真言宗寺院です。山号「八幡山」扁額山門の前には2種の解説板が設けられています。 解説板① 大田区文化財地蔵菩薩立像(俗称お七地蔵) この地蔵は、江戸大…

庚申塔と田神塔ほか(湯沢市岩崎・八幡神社)

秋田県湯沢市岩崎字千年の八幡神社(探訪日:2023年3月25日) 境内に比較的大きめの石塔が並ぶエリアがあります。向かって左から紹介します。 齋藤彦右衛門之碑。東嶺書。 山神社塔刻銘「組合長 斉藤清治 / 福組合長 金沢金一郎 / 理事 斉藤富治 / 同 江川政…

題目甲子塔と祖師塔2基ほか(北津軽郡鶴田町鶴田・正法寺)

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字鷹ノ尾の正法寺(訪問日:2023年9月8日)正法寺の北口に石塔群が並びます。向かって右から紹介します。百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「昭和七□〜□日(1932) / 百万遍 / 〈円相〉」 祖師塔(日蓮)① 刻銘「明治十四年辛辛巳年十月…

庚申塔2基と二十三夜塔(つがる市木造蓮花田・村社天満宮)

青森県つがる市木造蓮花田字駒ヶ宿の村社天満宮(訪問日:2023年9月20日)鳥居の額束に鬼コを刻んだ珍しい神社として知られます。社号標のとなりには蓮花田村開村三百年記念碑があります。寛文三年の開村のようです。昭和三十七年銘(1962)境内には石塔群が置…

庚申塔と二十三夜塔ほか(上野原市上野原・諏訪神社)

山梨県上野原市上野原の諏訪神社(訪問日:2023年11月3日)県道520号線沿いに鎮座する神社です。「諏訪神社」扁額社殿。古郡神社の社額が掲げられています。境内の隅、ブランコの脇に2基の石塔が建っています。向かって右から紹介します。文字庚申塔(篆書体…

庚申塔2基と馬頭観音塔(杉並区下高井戸5丁目・庚申堂)

東京都杉並区下高井戸5丁目の庚申堂(訪問日:2023年11月18日)旧鎌倉街道沿い、三叉路に目新しい庚申堂が建っています。石造物が所狭しと置かれています。由来碑も設置されています。 由来碑 庚申堂由来の碑 当堂宇には庚申塔二基馬頭観音塔一基を安置す こ…

題目甲子塔と祖師塔2基(平川市新山・共同墓地前)

青森県平川市新山字早稲田の共同墓地(訪問日:2023年9月16日)墓地の前にかなりの塔高を有する石塔が3基立っています。正面向かって右から紹介します。祖師塔(日蓮)① 刻銘「文政十一戊子年八月十三日(1828) / 新山村講中 最越造營 / 報恩謝徳 / 五百五十…

庚申塔と磨墨塚碑ほか(大田区南馬込3丁目・磨墨塚)

東京都大田区南馬込3丁目の磨墨塚(訪問日:2023年11月11日)磨墨塚。するすみづかと読みます。由来を記した解説板も設けられています。 解説板 磨墨塚の由来「磨墨」は、源頼朝の家臣であった梶原景季(鎌倉時代の武将)の愛馬であり、平家物語で有名な宇治…

庚申塔と三峰神社塔ほか(足立区千住元町・元宿神社)

東京都足立区千住元町の元宿神社(訪問日:2023年8月16日)西新井橋の付近に鎮座する神社です。「元宿神社」扁額社殿社殿手前に千寿七福神の寿老人(壽老神)がいます。ボケ封じに効験のある神さまだそうです。寿老人像社殿の向かって右側に石碑の並ぶエリア…

天明飢饉供養塔と経典供養塔ほか(北津軽郡板柳町板柳・龍淵寺)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #30)

青森県北津軽郡板柳町板柳字土井の檛木山龍淵寺(訪問日:2023年9月3日)「檛木山」と号する珍しい寺院です。山門をくぐった左手に石造物の並ぶエリアがあります。向かって右から紹介します。祖師塔(道元)刻銘「明治三十五年八月二十八日(1902) / 二十四世…

田神塔と馬頭観音塔ほか(湯沢市角間・路傍)

秋田県湯沢市角間字中島の路傍(訪問日:2023年3月25日)県道13号線(湯沢街道)沿いに石塔群があります。背後には小祠。向かって右から紹介します(右から2番目のは飛ばします)。祖師塔(小川セン記念碑) 刻銘「明治二十八年三月八日(1895) / 平鹿郡醍醐…

祖師塔(上野原市棡原・路傍)

山梨県上野原市棡原の路傍(訪問日:2023年11月4日) 市道大垣外用竹線沿い、大垣外下東線と交わる地点に石塔が立っています。祖師塔(日蓮) 刻銘「明治廿三寅八月日(1890) / 棡原講中 / 天長地久 國土安穏 / 南無妙法蓮華経南無日蓮大菩薩 / 〈花押〉」 所…

庚申塔2基と馬頭観音塔ほか(中野区白鷺2丁目)

東京都中野区白鷺2丁目(訪問日:2023年11月18日)中野白鷺郵便局の真横、五叉路に位置しています。角地に堂宇を設け、その中に近傍の石仏を集め祀ったと考えられます。訪問当時は菊の花?がたくさんあげられており、地域の人から愛されているのが伝わります…

庚申塔2基と二十三夜塔ほか(弘前市如来瀬・路傍)

青森県弘前市如来瀬字山田の路傍(訪問日:2023年9月5日) 大字如来瀬から大久保集落の東口へ向かうと、右手の擁壁上に朱色の鳥居が見えます。望遠で覗くと石塔があることが分かります。緩やかな坂と階段を登った先に、先ほどの石塔群があります。正面向かっ…

庚申塔2基と天明飢饉供養塔ほか(南津軽郡田舎館村畑中・路傍)(津軽地方の天明飢饉供養塔 #22)

青森県南津軽郡田舎館村畑中字上野の路傍(訪問日:2023年9月16日) 県道268号線沿い、田舎館村役場の西側の三叉路に石塔群があります。正面向かって左から紹介します。天明飢饉供養塔(祖師塔(日蓮)) 刻銘「天保二辛卯稔三月(1831) / 畑中講中 / 高祖日…

庚申塔3基と御大典記念碑(南津軽郡田舎館村高樋・路傍)

青森県南津軽郡田舎館村高樋字鱸沼の路傍(訪問日:2023年9月16日) 字鱸元から字鱸沼へ抜ける砂利道の脇に石塔群がありました。正面向かって左から紹介します。猿田彦大神塔(庚申塔)①刻銘「大正十四秊三月十四日(1925) / 發起人 品川裕太郎(以下略)」 青…

庚申塔2基と小牛田山神塔ほか(仙台市宮城野区榴ヶ岡・榴岡天満宮)

宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡の榴岡天満宮(訪問日:2023年10月7日) 境内社である躑躅岡八幡神社のそばに安置されていました。正面向かって左から紹介します。文字庚申塔(篆書体) その① 刻銘「文化五年蒼龍戊辰五月吉祥日(1808)」 文字庚申塔 その② 刻銘「…

庚申塔群(弘前市高屋・愛宕神社)

青森県弘前市高屋字本宮の愛宕神社(訪問日:2023年9月10日) 前回の記事の続きです。 nagatorowo2.hatenablog.com 社殿の正面向かって左側、境内と一般住宅とを隔てる塀に寄り添う形で、計6基の石塔が並んでいます。いずれも庚申塔です。 写真右から紹介し…

大黒尊天塔と養蚕供養塔ほか(湯沢市駒形町・常在寺)

秋田県湯沢市駒形町字大倉の常在寺(探訪日:2023年3月24日)山門前が雪壁で埋もれています。そのそばに大黒尊天塔と養蚕供養塔(養蚕供羪等)が立っています。 大黒尊天塔の刻銘「安政四巳年二月甲子日(1857) / 願主若者中」 養蚕供養塔の刻銘「明治三年午…

庚申塔と歌碑(鰺ヶ沢町舞戸町・小夜薬師堂跡)(津軽地方の猿田彦神 #17)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字小夜の小夜薬師堂跡(小夜薬師堂遺跡)(探訪日:2022年9月27日) 県立鰺ヶ沢高校から国道101号線に入り北西へ進み、清滝橋に差し掛かる直前に「大本山総持寺25哲 道叟道愛禅師入寂の地」「薬師様 曹洞宗高澤寺」という2つの…