石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

埼玉県の庚申塔

埼玉県の庚申塔 #118(久喜市松永・宝蔵院)

埼玉県久喜市松永413-1の宝蔵院(訪問日:令和4年6月26日) 宝蔵院の墓地の一画に板駒型に唐破風を施した珍しい塔型の庚申塔が安置されています。二童子や二夜叉を従えているのも当地ではあまり見かけない特徴です。 青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳四甲午年十…

埼玉県の庚申塔 #117(さいたま市南区曲本2丁目・無量寺)

埼玉県さいたま市南区曲本2丁目7-8の無量寺(訪問日:令和7年2月28日) 境内墓地入り口の無縁仏に庚申塔が紛れています。青面金剛像庚申塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 笹目領曲本村講中十八人 / 奉納庚申」御尊容(立像、一面六臂、駒型)、その他像容・彫像(日…

埼玉県の庚申塔 #116(さいたま市南区内谷1丁目・路傍)

埼玉県さいたま市南区内谷1丁目5-22の路傍(訪問日:令和7年2月28日)個人宅前に庚申塔が置かれています。青面金剛像庚申塔刻銘「天明二寅三月吉日(1782) / 内谷村講中十七人願主仁兵衛」御尊容(立像、合掌一面六臂、笠付角柱型)、その他像容・彫像(日天…

湯殿山神社の庚申塔2基(加須市川口)埼玉県の庚申塔 #115

埼玉県加須市川口640-1の湯殿山神社(訪問日:令和4年3月5日) 湯殿山神社の境内に「猿田彦大神」の扁額を掲げた小堂が建立されています。堂内には大小2基の青面金剛立像を刻んだ庚申塔が奉安されています。向かって右手の宝剣・ショケラ型の正徳三年銘青面…

埼玉県の庚申塔 #114(比企郡嵐山町志賀・志賀神社)

埼玉県比企郡嵐山町志賀1512の八宮神社(志賀神社)(訪問日:令和7年8月14日) 八宮神社(志賀神社)の鳥居の周りには記念碑など石造物がたくさん安置されており、その中に猿田彦大神を祀った庚申塔が紛れています。 文字庚申塔(猿田彦大神塔)刻銘「大正…

埼玉県の庚申塔 #113(羽生市北1丁目・観音寺薬師堂)

埼玉県羽生市北1丁目10-28の観音寺薬師堂(訪問日:令和4年3月5日) 薬師堂の向かって右奥に石仏群があり、その中に庚申塔が紛れています。卒塔婆が真正面に立っていたため斜めからの撮影です。 青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳五未年二月吉日(1715)」 御尊容(…

埼玉県の庚申塔 #112(比企郡嵐山町志賀・路傍)

埼玉県比企郡嵐山町志賀1512の路傍(訪問日:令和7年8月14日) 志賀の八宮神社(志賀神社)の入り口の脇に1基の庚申塔が安置されています。その手前には立て看板が設けてあります。 解説板 庚申供養塔(こうしんくようとう) 今から二八一年前の元文五(一七…

埼玉県の庚申塔 #111(さいたま市見沼区染谷3丁目・路傍)

埼玉県さいたま市見沼区染谷3丁目349の路傍(訪問日:令和7年2月27日) 坂道沿いの林の脇に青面金剛主尊の庚申塔が置かれています。こちらは林道町(さいたま市岩槻区仲町を指す)の石工、田中武兵衛による作品です。 青面金剛像庚申塔 刻銘「文化七庚午十一…

庚申橋近くの青面金剛像庚申塔と猿田彦大神塔ほか(加須市下樋遣川・小堂)埼玉県の庚申塔 #110

埼玉県加須市下樋遣川5416-1の小堂(訪問日:令和4年3月30日) 県道84号線から庚申橋を渡って壱両野集落へ入ると左手に恐らく県内でも指折りの像容の精緻さを誇る石仏が奉安された小堂が建っています。こちらは青面金剛の立像を主尊とした庚申塔で、享保13年…

埼玉県の庚申塔 #109(加須市中樋遣川・伊奈利神社)

埼玉県加須市中樋遣川の伊奈利神社(訪問日:令和4年3月20日)神社境内に3基の石仏石塔を納めた堂宇が建立されています。向かって左の文字塔が庚申塔です。 文字庚申塔 刻銘「文化四丁卯三月吉祥日(1807) / 明治二巳年十二月日改号(1869) / 天下泰平国土安全…

西福寺の庚申塔(加須市弥兵衛)埼玉県の庚申塔 #108

埼玉県加須市弥兵衛488の西福寺(訪問日:令和3年11月20日) 西福寺の山門前に覆屋に護られた舟形光背型庚申塔が安置されています。碑面にはかなり特殊な像容の青面金剛立像が彫刻されています。似た形式の庚申塔は加須市内にいくつか現存しています。 青面…

埼玉県の庚申塔 #107(戸田市美女木2丁目・美女木公園)

埼玉県戸田市美女木2丁目20-5の美女木公園(訪問日:令和6年2月2日) 公園の西角に木造の覆屋があります。中には明治年間造立の山状角柱型庚申塔が祀られています。台石の銘文によると元々ここにあったのではなく、近傍にあったのを道路整備に際して移転させ…

埼玉県の庚申塔 #106(久喜市栗橋東3丁目・深廣寺)

埼玉県久喜市栗橋東3丁目7-24の深廣寺(訪問日:令和4年6月26日) 境内に入ってすぐ左手に3段の台石に乗っかった庚申塔があります。塔身は全体が地衣類やカビに覆われています。 青面金剛像庚申塔 刻銘「延宝八年十一月吉祥日(1680)」 御尊容(立像、合掌一…

埼玉県の庚申塔 #105(久喜市栗橋中央2丁目・仲一地蔵会館)

埼玉県久喜市栗橋中央2丁目18-18の仲一地蔵会館(訪問日:令和4年3月30日) 会館の手前に地蔵堂と対面する形で2基の庚申塔が安置されています。 青面金剛像庚申塔① 刻銘「延宝八天庚申極月吉日(1680) / 同行十二人本願快栄 / 奉造立庚申供養二世安楽攸 / 〈…

埼玉県の庚申塔 #104(行田市藤間・藤間神社)

埼玉県行田市藤間453の藤間神社(訪問日:2022年3月30日) 境内の大木の下に庚申塔が3基置かれています。 青面金剛像庚申塔① 刻銘「享保七壬寅六月三日(1722)」 御尊容(立像、合掌一面六臂、板駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、矢、宝輪…

埼玉県の庚申塔 #103(加須市下樋遣川・神社)

埼玉県加須市下樋遣川31-1の神社(訪問日:令和4年3月20日) 斉藤与里記念公園のすぐ近くに小社が鎮座しており、その境内入り口に覆屋を伴う庚申塔があります。 青面金剛像庚申塔 刻銘「享保十五庚戌天十二月十二日(1730) / 奉建立庚申待共養諸願成就祈」御…

埼玉県の庚申塔 #102(加須市下樋遣川・八坂神社)

埼玉県加須市下樋遣川の八坂神社(訪問日:令和4年3月20日)境内にある堂宇の中に石仏が納められています。合計で3基あるのですが中央のもよのは当時撮り忘れてしまったようなので、左右の石仏のみ掲載します。青面金剛像庚申塔刻銘「享和二壬戌二月吉日(180…

埼玉県の庚申塔 #101(加須市新井新田・八幡神社前)

埼玉県加須市新井新田38の八幡神社前(訪問日:令和4年3月5日) 八幡神社前の敷地に石仏石塔が並んでおり、いくつかの民間信仰塔が紛れています。当時は際立って大きいか像容の面白いものや庚申塔か月待塔といった日待月待塔にのみ興味を示していたので、今…

慈尊院の庚申塔群(草加市稲荷4丁目)埼玉県の庚申塔 #100

埼玉県草加市稲荷4丁目3-23の慈尊院(訪問日:令和7年3月9日) 記念すべき「埼玉県の庚申塔」カテゴリー100記事目です。 本堂手前の茂みに3基の板碑型庚申塔が並んでいます。いずれも山王信仰の名残りが認められる江戸初期の庚申塔で、草加市の有形文化財に…

埼玉県の庚申塔 #99(さいたま市見沼区片柳・猿田彦大神堂)

埼玉県さいたま市見沼区片柳1313-7の猿田彦大神堂(訪問日:2025年2月27日)アイセイ薬局大宮片柳店の西方に大変立派な像容の青面金剛像庚申塔をお祀りする鞘堂があります。掲げられた扁額には「奉納猿田彦大神 秋本氏」と墨書。ここでは庚申さまは猿田彦大…

三学院の庚申塔ほか(蕨市北町3丁目)埼玉県の庚申塔 #98

埼玉県蕨市北町3丁目の三学院(訪問日:2024年2月2日) 以前の記事の続きです。 nagatorowo2.hatenablog.com 三学院の仁王門の右手前に涅槃門があり、その奥には歌碑や顕彰碑、民間信仰塔などで構成された石仏石塔が並びます。向かって左から民間信仰塔のみ…

埼玉県の庚申塔 #97(鴻巣市滝馬室・常勝寺)

埼玉県鴻巣市滝馬室の常勝寺(訪問日:2023年12月27日)本堂の向かって右側の階段を上がり、新築された鐘楼の脇に石仏石塔が横一列に並んでいる場所があります。その中に1基、青面金剛主尊の庚申塔が安置されています。青面金剛像庚申塔 刻銘「天明四甲辰歳…

埼玉県の庚申塔 #96(さいたま市浦和区木崎5丁目・路傍)

埼玉県さいたま市浦和区木崎5丁目24-26の路傍(訪問日:2025年2月27日)個人宅脇に庚申塔が専用の区画の中に納まっています。手前には紙垂を垂らした注連縄が張られており、祭祀が続いていることが分かります。青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳四甲午年八月吉祥…

埼玉県の庚申塔 #95(和光市新倉2丁目・東林寺)

埼玉県和光市新倉2丁目4-46の東林寺(訪問日:2024年2月12日)山門脇に石仏や石祠がまとめて置かれています。庚申塔には見た目新しいお堂が設けられています。青面金剛像庚申塔 刻銘「文政七甲申三月吉日(1824) / 願主上新倉邑峯講中」御尊容(立像、一面六…

青柳八幡神社の改刻庚申塔(草加市青柳6丁目・八幡神社)埼玉県の庚申塔 #94

埼玉県草加市青柳6丁目5-1の八幡神社(訪問日:2025年3月9日)境内社の間に挟まるようにして1基の石塔が安置されています。碑面には「猿田彦大神」と刻んでありますが、よくよく見ると何か違和感を感じます。裏手に回ってみると、なんと背後には青面金剛像の…

埼玉県の庚申塔 #93(さいたま市浦和区岸町5丁目・起志乃天神社)

埼玉県さいたま市浦和区岸町5丁目8-9の起志乃天神社(訪問日:2025年2月28日)社殿脇に石祠と石塔群が置かれています。今回は石塔のみ掲載します。文字庚申塔(青面金剛塔)①刻銘「宝暦十二壬午年十二月吉日(1762) / 岸村講中世話人仲右エ門(ほか交名1名略) …

草加神社の承応二年銘庚申塔(草加市氷川町)埼玉県の庚申塔 #92

埼玉県草加市氷川町2118-2の草加神社(訪問日:2025年3月9日)社殿の左脇の1番奥に板碑型庚申塔があります。本塔は市内で2番目に古い紀年銘を有し、また、この地域で江戸初期に建てられた庚申塔によく見られる趣旨銘も認められます。文字庚申塔 刻銘「承應二…

埼玉県の庚申塔 #91(越谷市蒲生1丁目・路傍)

埼玉県越谷市蒲生1丁目5-1の路傍(訪問日:2025年3月9日)旧日光街道沿い、「ぎょうだいさま」の南東の路傍に青面金剛主尊の庚申塔と不動明王像を載せた道標が納められた堂宇が建立されています。前者から掲載します。青面金剛像庚申塔 刻銘「正徳三癸巳年十…

赤山通りの庚申塔(さいたま市浦和区上木崎4丁目・路傍)埼玉県の庚申塔 #90

埼玉県さいたま市浦和区上木崎4丁目11-22の路傍(訪問日:2025年2月27日)個人宅前に庚申塔が置かれています。本塔は「赤山通りの庚申塔」と呼称されています。 持物の宝剣を逆手に持っているのが特徴です。青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄十五午天十月日(1702)…

埼玉県の庚申塔 #89(さいたま市浦和区大東1丁目・路傍)

埼玉県さいたま市浦和区大東1丁目36-23の路傍(訪問日:2025年2月27日)三叉路に念仏供養塔や百万遍供養塔などと一緒庚申塔が安置されています。庚申塔にのみ御幣や紙垂の垂れた注連縄が認められます。文字庚申塔 刻銘「宝永三丙戌天九月吉祥日(1706) / 武刕…