水虎様
水虎様(すいこさま)とは、水難除けや治水祈願のために祀られる津軽特有の神様です。その多くは坐像の河童か亀に乗り合掌をする立像の女神の姿をしており、中には龍神を模ったと思しき水虎様も見られます。石製のものと木製のものとに大別でき、分布数はお…
青森県つがる市木造濁川字浅井12の路傍(訪問日:令和5年9月20日) 中ノ川承水路に沿って家屋が建ち並ぶ中の林集落。その北端に位置する場所に3基の石塔が並んでいます。 右端に置かれた石塔は碑面に「水虎大神」と刻んでいる石版刻字型の水虎様です。広瀬伸…
青森県つがる市森田町大館字戸和田の十和田神社跡(訪問日:2024年9月1日) 県道39号線 長平町森田線を挟んだ狄ヶ館溜池洪水吐ゲートの向かいに、道路より若干海抜の下がった場所があり、そこに赤い鳥居が建てられています。 鳥居へつづく階段を降ると草木の…
青森県つがる市木造菊川字宝森の稲荷神社(訪問日:2022年9月29日)社号標「お社稲荷神社」境内に2基の庚申塔が安置されています。手前には朱色の神明鳥居が構えています。文字庚申塔(猿田彦大神塔)① 刻銘「文政五壬午年八月十一日(吉日?)(1822) / 菊川村…
青森県北津軽郡鶴田町瀬良沢字長田3の八幡宮(訪問日:令和6年9月2日) 県道150号線から脇道に逸れ、旧道沿いを進むと赤い大鳥居がお目見え。この辺りでは最大級の大きさです。境内の隅にも鳥居が設けられており、津軽地方の民間信仰塔オールスターがを祀っ…
青森県つがる市木造中館字田浦の水虎社(訪問日:令和5年9月20日) 県道187号線沿い、中館集落の中央部を流れる中館川(中ノ川)に架かる中館橋の脇に鳥居を伴う祠が建っています。鳥居と祠はどちらも木造で、ところどころ塗装が剥げています。中には1基の石…
青森県五所川原市姥萢字船橋32-1の稲荷神社(訪問日:2024年1月4日)稲荷神社の前にほぼ色の剥げてしまった鳥居と石塔群があります。手前から順に掲載します(百万遍塔を除く)。積雪により判読の怪しい箇所もありますのでご容赦ください。 二十三夜塔 刻銘…