石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

再(自分用)

津軽地方の百万遍供養塔 #164(北津軽郡鶴田町鶴田・路傍)

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字一本木334の路傍(訪問日:令和5年9月8日) 国道339号線沿いに2条の水路に挟まれた百万遍塔があります。塔身の背後のみコンクリートで固められています。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「昭和八年□月廿四日(1933) / 百万遍」※逆…

革彦稲荷神社御堂再建記念碑(弘前市藤代1丁目)青森県の記念碑 #11

青森県弘前市藤代1丁目の革彦稲荷神社(訪問日:令和5年9月10日) 隣接する革秀寺の鎮守社です。境内入り口には石造の両部鳥居が建っています。金属製注連縄(年縄) 鳥居をくぐってすぐ右手に台石に乗る石碑が立っています。揮毫は弘前の書家高山文堂翁です…

津軽地方の百万遍供養塔 #156(弘前市貝沢・路傍)

青森県弘前市貝沢字秋森305-6の路傍(訪問日:令和6年9月1日) 食事処すそのの駐車場脇、「次世代に引き継ぎたい美しいふるさと」という看板の裏に百万遍塔が置かれています。注連縄とお札が塔身に巻かれていたため、正確な銘文は確認できませんでした。再訪…

津軽地方の百万遍供養塔 #154(弘前市町田3丁目・路傍)

青森県弘前市町田3丁目5-12の路傍(訪問日:令和6年9月1日) 町田地区の最北端にあたる場所に方形のコンクリート台石に載せられた百万遍塔が置かれています。訪問当時は朝日が昇って間もない時間帯だったため光の差す角度が悪く、しっかりと銘文を判読するこ…

津軽地方の百万遍供養塔 #129(弘前市鬼沢・路傍)

青森県弘前市鬼沢字山ノ越186の路傍(訪問日:令和6年9月1日) 堂ヶ沢町民会館の南方の路傍、個人宅の前に百万遍塔が置かれています。光の関係で読めなくなってしまった銘文があるため再訪したいと思います。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「明治四十年二月…

温湯薬師寺の結界石(黒石市温湯)津軽地方の結界石・戒壇石 #4

青森県黒石市温湯字鶴泉12-4の薬師寺(訪問日:令和5年9月12日) 薬師寺の入り口、駐車場の看板が立っている場所のすぐとなりに結界石が置かれています(写真左下の見切れ石塔)。 結界石(戒壇石) 刻銘「(紀年銘不詳) / 不許葷酒入山門」 角柱型 ▼関連記事…

津軽地方の百万遍供養塔 #124(五所川原市姥萢・三ツ谷コミュニティ消防センター)

青森県五所川原市姥萢字桜木209-3の三ツ谷コミュニティ消防センター(訪問日:令和5年9月9日) コミュニティセンター前に百万遍塔が置かれています。造花のお供えや燭台も設置されていることからお世話が継続して行われていることがわかります。 百万遍供養…

津軽地方の百万遍供養塔 #121(五所川原市姥萢・路傍)

青森県五所川原市姥萢字桜木の路傍(訪問日:令和5年9月9日) 字菖蒲との境、栄橋の南詰に百万遍塔が置かれています。塔身には紫の帯が巻かれています。 百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「□〜□月廿日 / 村中 / 百万遍」 自然石型 所在地 40.78842587620232, 1…

津軽地方の庚申塔 #272(南津軽郡大鰐町蔵館・大圓寺)

青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12の神岡山大圓寺(訪問日:令和4年9月26日) 寺の境内東口の脇に庚申塔と月待塔が並んでいます。本当はこれらの他に青面金剛像庚申塔が1基あるとのことでしたが、この時は見逃してしまいました。 文字庚申塔① 刻銘「維弘化三…

御大典記念昭和道開通碑(弘前市小沢・路傍)青森県の記念碑 #3

青森県弘前市小沢字広野189-1の路傍(訪問日:令和5年9月4日) 小沢のケガジ坂(飢饉坂)を上がっていくと小沢北口バス停近くの十字路に個人宅の生垣に接した山状角柱型の石碑が立っています。こちらは側面の銘から分かる通り、昭和帝の即位の礼に際して建て…

津軽地方の百万遍供養塔 #104(弘前市十腰内・路傍)

青森県弘前市十腰内字野中339の路傍(一里塚跡)(訪問日:令和6年9月1日) 長前川に架かる長前橋の西詰にある一本松(一里塚跡と目される)の根元に百万遍が置かれています。台石に乗っており、塔身にはお札が吊られています。ここより東方にある百万遍塔に…

吉川集落の水道開通記念碑と吉川橋並道路改修記念碑(弘前市吉川)青森県の記念碑 #2

青森県弘前市吉川字山下10の路傍(訪問日:令和5年9月5日) 吉川集落から大字高野へ向かう坂沿い(吉川集落の中央部)の個人宅前に昭和3年に建てられた水道開通記念碑が置かれています。 主銘は「水道記念」で、下部に発起人の連名が各人の寄付金額と合わせ…

津軽地方の庚申塔 #268(弘前市石川・大仏院)

青森県弘前市石川字大仏24-1の大仏院(訪問日:令和6年9月5日) 大仏院本堂の背後に石仏石塔群があります。恐らくここは大仏公園の園内かと思われます。 奥側の石塔から手前に向かって順に掲載していきます。住職墓。「法師真念大徳 / 文久三癸亥年七月十七…

津軽地方の百万遍供養塔 #22(弘前市常盤坂2丁目・路傍)

青森県弘前市常盤坂2丁目2-5の路傍(訪問日:2023年9月1日) 常盤坂神明宮の近くの路傍に百万遍塔が置かれています。前年の2022年にも撮影に訪れましたがあまり写りの良い写真ではなかったため再訪しました。百万遍供養塔(百万遍塔) 刻銘「慶応四戊辰年四…

津軽地方の庚申塔 #254(弘前市船水3丁目・少彦名神社)

青森県弘前市船水3丁目11-1の少彦名神社(訪問日:2024年9月1日)神社境内の隅に石仏石塔が集められています。今回は庚申供養塔のみ掲載します。文字庚申塔① 刻銘「大正九年旧七月十七日(1920) / 発起人敬白 / 石工齋藤吉次郎 / 寄附人名大瀬意津男(ほか交名…

東京23区の庚申塔 #306(世田谷区世田谷1丁目・世田谷区立郷土資料館)

東京都世田谷区世田谷1丁目の世田谷区立郷土資料館(訪問日:2025年2月8日)資料館の入り口脇に石仏石塔が横一列に並んでいます。しかし、資料館は2025年3月3日まで臨時休館中とのことで近づくことができず、しかも一部石仏には強風対策と思しき覆いがかけら…

津軽地方の庚申塔 #186(黒石市乙徳兵衛町・路傍)

青森県黒石市乙徳兵衛町32の路傍(訪問日:令和5年9月12日) 大字大板町、大町1丁目と接する場所に地蔵堂が建っており、それを囲むように計5基の民間信仰塔が置かれています。資料中ではいずれも大板町にあるものとして載っています。今回は百万遍塔を除いた…

津軽地方の庚申塔 #174(黒石市幸町・路傍)

青森県黒石市幸町102の路傍(訪問日:令和5年9月12日) 大字幸町の北端、天理教黒石分教会脇を流れる小川の畔に石塔群があります。いずれも民間信仰塔です。手前のものから掲載していきます(百万遍塔を除く)。 文字庚申塔(庚申塚塔)① 刻銘「大正十年十月…

津軽地方の庚申塔 #169(弘前市黒土・薬師神社)

青森県弘前市黒土字山裾の薬師神社(訪問日:2022年9月28日)通常、「久須志神社」と改めることの多い社号ですが、当社はそのまま「薬師神社」と号しています。「藥師如来」扁額社殿「藥師神社 黒土町内 中野鶴市 奉納」と墨書された標板境内の八大龍神池の…

津軽地方の庚申塔 #147(南津軽郡田舎館村大袋・路傍)

青森県南津軽郡田舎館村大袋字樋田の路傍(訪問日:2023年9月16日)株式会社青南商事 田舎館工場の東方の路傍に石塔がまとめ置かれた空間があります。向かって左から載せます。文字庚申塔(猿田彦大神塔)① 刻銘「弘化三丙午年五月六日造立(1846) / 願主須藤…

二十三夜塔と寛明行者碑(富山市東猪谷・路傍)

富山県富山市東猪谷の路傍(訪問日:2024年3月29日)大雨の東猪谷集落集落の中央部、三叉路に石仏が2基並んでいます。右手の大きい石仏は寛明という行者にまつわるもので、県東部に点在しているようです。石仏の間に「三夜様 平成九年 野菊の会」と墨書され…

富山県の庚申塔 #1(黒部市宇奈月町明日・千光寺)

富山県黒部市宇奈月町明日の千光寺(訪問日:2024年3月27日) 今回から「富山県の庚申塔」シリーズを開始します。記念すべき第1回目の記事です。当地の地名「明日(あけび)」を山号に冠する真言宗寺院。石段の左右それぞれに石仏があります。まずは寺号標脇…

津軽地方の庚申塔 #113(弘前市坂元・久渡寺)

青森県弘前市坂元字山元の久渡寺(訪問日:2023年9月4日)選択無形民俗文化財「久渡寺のオシラ講の習俗」で知られる寺院です。山門のすぐ脇、久渡寺御詠歌碑の背後に庚申塔があります。文字庚申塔 刻銘「大正三年陰三月九日(1913) / 庚申」 自然石型、彫像(…

津軽地方の庚申塔 #107(五所川原市中央6丁目・路傍)

青森県五所川原市中央6丁目の路傍(訪問日:令和6年1月4日) 中央5丁目との境、弘南バス五所川原営業所を背にして2基の石塔が置かれています。本記事は向かって右の庚申塔のみを載せます。文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「文政五壬午年八月十六日(1822) / …

東京都23区の庚申塔 #113(品川区小山3丁目・朗惺寺)

東京都品川区小山3丁目の朗惺寺(訪問日:2024年2月3日)武蔵小山商店街パルムの中心から北東の道を進んだところにある寺院です。本堂の左手前に石仏石塔が並んでおり、その中に庚申塔が3基置かれていました。青面金剛像庚申塔① 刻銘「安永八己亥十月吉日(17…

津軽地方の庚申塔 #106(つがる市木造館岡・路傍)

青森県つがる市木造館岡字上稲元175-2の路傍(訪問日:令和5年9月15日) 個人宅の前に庚申塔などの石塔群の並ぶスペースがあります。近傍より集められた後、塀に囲われ護られています。向かって右から掲載します(百万遍塔は別記事にて)。石祠。恐らく馬頭…

津軽地方の庚申塔 #102(つがる市下牛潟町・宗像神社)

青森県つがる市下牛潟町字鶴舞岬の宗像神社(訪問日:2023年9月15日)田光沼の近くに鎮座する神社です。そばには山田川が流れています。社殿の左側、松の木の根元に小ぶりな石塔が肩を寄せ合うようにして置かれています。向かって右のものから掲載します。文…

津軽地方の庚申塔 #95(西津軽郡鰺ヶ沢町小森町・共同墓地)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町小森町字野田の共同墓地入り口(訪問日:2023年9月17日)墓地入り口、地蔵堂の脇に石塔群があります。正面向かって左から掲載します。文字庚申塔 刻銘「嘉永七甲寅年七月廿三日(1854) / 庚申塔」 自然石型、彫像(日天月天) 二十三夜…

津軽地方の庚申塔 #92(五所川原市姥萢・稲荷神社)

青森県五所川原市姥萢字船橋32-1の稲荷神社(訪問日:2024年1月4日)稲荷神社の前にほぼ色の剥げてしまった鳥居と石塔群があります。手前から順に掲載します(百万遍塔を除く)。積雪により判読の怪しい箇所もありますのでご容赦ください。 二十三夜塔 刻銘…

天明飢饉供養塔と廻国供養塔ほか(黒石市京町・来迎寺)津軽地方の天明飢饉供養塔 #35

青森県黒石市京町字寺町11の来迎寺(訪問日:2023年9月12日)山門寺号標本堂六地蔵堂。多数の石仏石塔が境内に残されています。歴代住職墓祖師塔(法然) 刻銘「于旹安政二乙夘龍集七月二十五日(1855) / 當寺廿六世 良穪俊戒拝書 / 大施主 工藤源之助六百五…