石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

東京都23区の庚申塔 #36(稲城市百村・妙見寺)

東京都稲城市百村の妙見寺(訪問日:2023年12月16日)

f:id:nagatorowo2:20240117173437j:image山門。星供祭の執り行われる1週間前に訪問。f:id:nagatorowo2:20240117173447j:image梵鐘の脇に六地蔵などの石仏が並びます。f:id:nagatorowo2:20240117173452j:imageその中に庚申塔もあります。向かって右から掲載します。
f:id:nagatorowo2:20240117173459j:image青面金剛庚申塔

刻銘「寛延四辛未十月吉日(1751) / 奉建立庚申供養」f:id:nagatorowo2:20240117173513j:image御尊容(立像、一面六臂、合掌型、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、独狐杵、矢、宝輪、弓、二鶏、一邪鬼、三猿)


f:id:nagatorowo2:20240117173506j:image青面金剛庚申塔

刻銘「寶暦十二年壬午十月□□(1762) / 武刕多摩郡百村庚申待講中f:id:nagatorowo2:20240117173519j:image御尊容(立像、一面六臂、合掌型、笠付角柱型(唐破風))、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、戟、矢、宝輪、弓、二鶏、一邪鬼、三猿)

石仏群の中心には巡拝塔があります。
f:id:nagatorowo2:20240117173908j:image巡拝塔(延命地蔵菩薩坐像巡拝供養塔)

刻銘「文化十三丙子歳八月吉日(1816) / 施主 松本和助 / 文化七庚午十二月廿日(1810) / 圓室妙雲大姉 俗名武兵衛妻 行年七十五歳 / 四國 西國 坂東 秩父 供養塔」f:id:nagatorowo2:20240117173913j:image御尊容(坐像、丸彫型)


f:id:nagatorowo2:20240117173443j:image北辰妙見尊へ続く石段脇に馬頭観音塔もありました。
f:id:nagatorowo2:20240117173433j:image馬頭観音塔(馬頭観世音塔)

刻銘「明治十四年午一月十一日(1881) / 馬頭観世音」

山状角柱型

妙見寺の所在地