山形県飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴の貴福神社(訪問日:令和6年9月27日)
JR遊佐駅から東方へ一直線に進むと辿り着く神社です。
「貴福神社」扁額
鳥居の左手前に青面金剛主尊の庚申塔が置かれています。
青面金剛像庚申塔
刻銘「慶應二丙寅年七月吉日(1866)」
御尊容(立像、一面六臂、三叉戟・ショケラ型、自然石型)、その他像容・彫像(日天月天、円形光背、矢、斧(槌?)、弓、独鈷杵(宝棒?))
二邪鬼像
背後には同町の深山神社の庚申塔と同じく角柱の庚申塔婆(庚申のツカ)が確認できました。
しかしこちらは新調された様子はなく、雨風に晒されてかなり風化が進んでおり、「平成二十・・」の墨書のみ判読できます。
鳥居をくぐると右手に水のこんこんと湧き出る自噴水を利用した手水舎があり、その周辺に複数の民間信仰塔が安置されています。順に掲載していきます。
文字庚申塔①
刻銘「天保十三年寅四月吉辰(1842) / 両村安全 / 庚申」
自然石型
出羽三山塔
刻銘「文政七甲申天十月吉祥日(1824) / 慧眼院鐡門上人 / 爲村中安全 / 月山湯殿山羽黒山」
自然石型
不動明王塔・金毘羅講供養塔・愛染明王塔(不動明王・金毘羅山・愛染明王併刻塔)
刻銘「天保六歳乙未四月吉日(1835) / 願主講中 / 不動明王金毘羅山愛染明王 / 種子〈カンマーン〉」
自然石型
文字庚申塔②
刻銘「文化四歳丁卯二月吉日(1807) / 庚申」
自然石型
鳥海講供養塔
刻銘「天保二辛年三月吉辰(1831) / 爲風雨順時五穀成熟村中安全 / 鳥海山」
自然石型
古峰ヶ原講供養塔
刻銘「明治廿三年四月建之(1890) / 古峯神社」
自然石型
貴福神社の所在地