石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

津軽地方の庚申塔 #80(北津軽郡鶴田町妙堂崎・路傍)

青森県北津軽郡鶴田町妙堂崎字米山の路傍(訪問日:2024年1月3日)f:id:nagatorowo2:20240118001730j:image小高い丘の頂点にちょっとした林があります。
f:id:nagatorowo2:20240118001734j:image林の前には朱色の鳥居が建っています。建立から相当の時間を経ているため、そこそこ傷んでいます。f:id:nagatorowo2:20240118001809j:image額束は抜け落ちていました。
f:id:nagatorowo2:20240118001738j:image鳥居をくぐると自然石の石塔群がお目見え。手元の資料には一切掲載されていない、新発見の庚申塔たちです。右端の二十三夜塔から掲載します。
f:id:nagatorowo2:20240118001742j:image二十三夜塔

刻銘「弘化二乙年七月二十三日(1845) / 講中 / 二十三夜」※全体的に摩滅しており、判読内容に自信がありません。

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240118001746j:image文字庚申塔(石造庚申塚塔)①

刻銘「明治二十八未年七月二十二日(1895) / 伊藤五兵衛 / 庚申塚」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240118001750j:image文字庚申塔(石造庚申塚塔)②

刻銘「弘化三丙午歳五月六日(1846) / 講中 / 種子〈ウーン〉 / 庚申塚」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240118001754j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)③

刻銘「文化五戊辰歳八月廿七日(1808) / 猿田彦太神」

自然石型、彫像(日天月天)


f:id:nagatorowo2:20240118001757j:image文字庚申塔(石造庚申塚塔)④

刻銘「嘉永七寅年八月二日(1854) / 庚申塚」※寅の字は「刁」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240118001801j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)⑤

刻銘「文化五戊辰年八月廿七日(1808) / 講中 / 猿田彦大神

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240118001805j:image文字庚申塔(石造庚申塚)⑥

刻銘「安□□乙卯年二月廿七日(1855) / 庚申塚」

自然石型、彫像(日天月天)

f:id:nagatorowo2:20240118004808j:image好きなアングルからの1枚。夏場ならさらに良い光景だったかもしれません。

所在地