石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

津軽地方の庚申塔 #180(西津軽郡鰺ヶ沢町芦萢町・芦萢稲荷神社)

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町芦萢町字響滝の芦萢稲荷神社(訪問日:2022年9月25日)f:id:nagatorowo2:20240802110631j:image滝淵集落の鎮守社です。集落の南口からさらに南下した場所に鎮座しています。
f:id:nagatorowo2:20240802110629j:image本殿の右脇に不動の滝へ繋がる獣道があり、そこを下ります。
f:id:nagatorowo2:20240802110634j:imageやや下ったところの左手に2基の民間信仰塔が安置されています。事前に情報を仕入れてないとここに石塔があること自体気づかないほど、ひっそりと佇んでいます。

向かって左のものから掲載します。
f:id:nagatorowo2:20240802110653j:image文字庚申塔(幸神塔)①

刻銘「慶應辰年三月十二日(1868) / 山城屋佐兵衛 / 幸神」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240802110651j:image文字庚申塔(幸神塔)②

刻銘「慶應元乙丑年六月二十七日(1865) / 瀧淵村中 / 幸神」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


おまけf:id:nagatorowo2:20240802110643j:image獣道の手前にはお地蔵さん然とした人型の石造物が置かれています。f:id:nagatorowo2:20240802110626j:image化粧地蔵にも見えますが、像容は柔和相というより忿怒相ですし、不動明王っぽく思います。ただ、オセンダクで肝心の像容が隠れていますし手元の資料にも掲載されてないので詳細は今後調べてみます。f:id:nagatorowo2:20240802110640j:image脇の石塔には何か刻まれているものの、風化により判読できず。「不動宮」でしょうか。


f:id:nagatorowo2:20240802110648j:image

f:id:nagatorowo2:20240802110638j:image

狛犬一対
f:id:nagatorowo2:20240802110646j:image

由緒書の石碑 芦萢稲荷神社由緒
所在地 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町芦萢町字響滝に鎮座
御神体は、宇賀乃御魂神を祭神とし、草創年月日は不詳である。
 万治年中(一六五八〜六一年)豊澤家が再建。以来村中が護持管理して五穀豊穣家内安泰祈願をするようになって、明治三十九年四月に謹請現在に至っております。稲荷神社の大祭は毎年、春の祈年祭(四月二十八日)、夏の例大祭は、(七月二十八日)、秋の新嘗祭(十月二十八日)と祭典が齋行されます。
 例大祭には、神主だけで舞う津軽独特の津軽神楽、天孫降臨に際し瓊々杵命を迎え奉り先導を勤めたが其の状を現した「宝剣乃舞」火遠理命が釣具を海中に失い、岩上にて嘆き悲しみつつあった時、綿津見神が海中より顕れ矛を以て藻を掻き別け釣具を発見し、綿津見の宮へ導く状の舞「磯浪乃舞」千歳を寿ぎ祝い奉りしものと伝えられ現在では武内宿禰の舞と謂われている「千歳乃舞」また吉凶を占い、五穀豊穣を祈る舞「湯立舞」が奉納されます。
 芦萢の一番高い山頂に、明治初年から老婆達が信仰する稲荷神社の祠(ほこら)があって、昔から不動明王が出現すると村民から深く崇敬されていました。そのため元治二年(一八六五年)六月建立された石の鳥居の標額には「不動宮」と記されており、又昭和二年一月四日には豊澤惣助、惣八、慶吉、三蔵らによって「不動明王出現の滝」という石碑が建立されました。元々は稲荷宮と不動宮が一緒になっていたのを、明治の神仏分離の際に稲荷宮となったと思われます。
 元治二年六月(慶応元年)鳥居と一緒に狛犬一対も村中の人達によって奉納され、その時参道の石段も整備されて、一段目から境内まで段毎に奉納した有志の名を刻んだ小さな石塔が建てられています。
 当時の参道は、中村川沿いの道から上がって来ていますので、お宮は、今とちょうど反対側を向いていました。この年はなにか特別に不動明王の御利益があったのでしょうか。
 滝渕村は古い村です。貞享四年(一六八七年)藩内田畑を一斉に調べた時の記録によりますと「ひびき滝」に三右衛門、孫兵衛、藤十郎、佐五衛門の4人が住んでいて、田三反余畑二町四反余りを耕作していたとあります。
 このお宮で行われる「宮相撲」は有名で、津軽一円から力、技自慢が集って盛大に催されました。岩木山神社の相撲で負けた人は滝渕で仇を取る。ここで負けると米町神明宮で勝ってやると意気込んだそうです。今は、静かなたたずまいですが、一昔前の神楽の日は近郷近在からの参詣者で大変な賑わいであったことを、後々の人々に語り継いでいきたいものです。

 

芦萢稲荷神社の所在地