石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

津軽地方の庚申塔 #157(つがる市木造種取・三新田神社)

青森県つがる市木造種取の三新田神社(訪問日:2023年9月20日f:id:nagatorowo2:20240712224822j:image木作村の鎮守として1615年に創建された神社です。f:id:nagatorowo2:20240712224857j:image「三新田神社」扁額f:id:nagatorowo2:20240712224753j:image境内にはおびただしい数の石塔が並べ置かれています。順に掲載していきます(マジで判読作業が大変でした)。
f:id:nagatorowo2:20240712224819j:image文字庚申塔猿田彦大神・天鈿女命併刻塔)①

f:id:nagatorowo2:20240712225425j:image刻銘「壬嘉永五年子四月十四日(1852) / 願主□〜□ / 夫國家之礼□〜□無量邨社□〜□之祭祀□〜□道至誠□〜□以祭祀□〜□其所至□〜□ / 鎮猿田彦命天鈿女命」※訪問当時は連名だと思っていたため雑に撮影。再訪時に掘って確認します。

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224840j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)②

刻銘「文政五壬午年六月十八日(1822) / 猿田彦太神」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)

 

f:id:nagatorowo2:20240713000832j:image②の背後に石塔があります。碑面がくっついてしまっていて判読不能ですが、庚申塔と思われます。


f:id:nagatorowo2:20240712224729j:image文字庚申塔(幸神塔、猿田彦大神塔)③

刻銘「安政四丁巳年五月十日(1857) / 上木作村講中 / 道祖幸神猿田彦神

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224725j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)④

刻銘「甲文久四年子三月二十日(1864) / 猿田彦太神」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224836j:image文字庚申塔猿田彦大神・天鈿女命併刻塔)⑤

刻銘「明治四十二年九月十四日(1909) / 菅井清風(以下人名略) / 猿田彦大神天宇受女神」

自然石型


f:id:nagatorowo2:20240712224850j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)⑥

刻銘「(紀年銘不詳) / 猿田彦太神」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224801j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)⑦

刻銘「(紀年銘不詳) / 猿田彦大神

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224743j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)⑧

刻銘「文政五壬午年六月十八日(1822) / 上木作講中 / 猿田彦大神

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224815j:image⑦の背後にも石塔があります。f:id:nagatorowo2:20240712224804j:image日天月天の線刻像が認められるのでこちらも庚申塔と思われます。


f:id:nagatorowo2:20240712224812j:image文字庚申塔

刻銘「大正九年旧五月十六日(1920) / 田町 尾崎長吉(以下人名略) / 庚申」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224733j:image二十三夜塔①

刻銘「昭和三十四年旧五月二十三日(1959) / 上町講中 / 二十三夜」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224833j:image二十三夜塔②

f:id:nagatorowo2:20240712233604j:image刻銘「大正九年旧七月二十三日(1920) / 講中 高橋サツ(以下人名略) / 宿 松木鶴吉 / 二十三夜」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224843j:image二十三夜塔③

刻銘「大正十年旧八月二十三日(1921) / 萢中講中 髙橋さわ(以下人名略) / 二十三夜」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)

 

f:id:nagatorowo2:20240712224853j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)⑩

刻銘「大正元年九月二日(1912) / 講中 廣川勘次郎(以下人名略) / 猿田彦太神」※「講中」銘は無いかもしれない。

自然石型


f:id:nagatorowo2:20240712224747j:image二十三夜塔(月夜見命塔)④

刻銘「安政四丁巳年閏二月(1857) / 講中 / 月夜見命」

自然石型


f:id:nagatorowo2:20240712224737j:image文字庚申塔(幸神塔)⑪

刻銘「丁安政四年巳五月十日(1857) / 相馬源八(以下人名略) / 幸神」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224740j:image文字庚申塔(幸神塔)⑫

刻銘「明治十二年三月十六日(1879) / 天保三壬辰年七月十六日(1832) / 蓮沼邑□□講中 / 佐藤久五郎(以下人名略) / 幸神」※資料未掲載?

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712224757j:image文字庚申塔猿田彦大神塔)⑬

刻銘「庚萬延元年申七月廿八日(1860) / 猿田彦大神

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)

 

庚申塔は推測の物も含めると計15基ありますが、資料には計16基掲載されており、数が合いません。

発見に至らなかったものは文化五年銘の猿田彦大神・天鈿女命併刻塔、天保三年銘の幸神塔、文政五年銘の猿田彦大神塔の3基です。

物理的に判読不可の2基を含めても1基足りません。くまなく探したつもりでしたが、見落としたのかもしれません。

 

続いて社殿右側のエリアにある石塔群です。馬関連のものがまとまっています。
f:id:nagatorowo2:20240712224829j:image馬頭観音塔(蒼前神塔)①


f:id:nagatorowo2:20240712235820j:image

f:id:nagatorowo2:20240712235817j:image

刻銘「□□四□九月十七日 / 尊全堂」

山状角柱型f:id:nagatorowo2:20240712224847j:image一馬像


f:id:nagatorowo2:20240712224826j:image馬頭観音塔(保食神塔)②

f:id:nagatorowo2:20240713000142j:image刻銘「文政三辰三月(1820) / 木作講中 / 鎮請保食神

自然石型


f:id:nagatorowo2:20240712224808j:image馬頭観音塔(馬字塔)③
f:id:nagatorowo2:20240712224750j:image刻銘「(紀年銘不詳) / 施主松之屋清治郎 / 千疋馬」

自然石型

三新田神社の所在地