石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

奥澤神社の庚申塔群ほか(世田谷区奥沢5丁目)東京23区の庚申塔 #243

東京都世田谷区奥沢5丁目の奥澤神社(訪問日:2024年10月31日)f:id:nagatorowo2:20250131120333j:image神社境内の隅、社殿の向かって左側に地蔵堂があり、その脇に石仏石塔が安置されています。今回は庚申塔を中心に掲載します。
f:id:nagatorowo2:20250131120309j:image青面金剛庚申塔

f:id:nagatorowo2:20250131120517j:image刻銘「享保三戊戌年八月吉日(1718) / 武州荏原郡世田谷領奥沢村 / 奉造立青面金剛講中
f:id:nagatorowo2:20250131120336j:image御尊容(立像、合掌一面六臂、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、蛇、三叉戟、矢、宝輪、弓)
f:id:nagatorowo2:20250131120322j:image二鶏像と三猿像


f:id:nagatorowo2:20250131120329j:image青面金剛庚申塔


f:id:nagatorowo2:20250131120315j:image

f:id:nagatorowo2:20250131120319j:image

刻銘「安永八年亥十月吉日(1779) / 武州荏原郡世田ヶ谷領奥沢村八幡前拾人講中 / 奉造立庚申供羪」※養(羪)の字は(⿰失巻)。

御尊容(立像、一面六臂、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、宝剣、ショケラ、三叉戟、矢、宝輪、弓、一邪鬼、三猿)

 

続いて拝殿前のスダジイ(名木百選)脇に置かれた庚申塔です。
f:id:nagatorowo2:20250131120340j:image青面金剛庚申塔


f:id:nagatorowo2:20250131120254j:image

f:id:nagatorowo2:20250131120251j:image

刻銘「文化六己巳年十一月吉日(1809) / 奥沢本村惣講中願主和田常右衛門」
f:id:nagatorowo2:20250131120258j:image御尊容(立像、一面六臂、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、宝剣、ショケラ、三叉戟、矢、宝輪、弓)
f:id:nagatorowo2:20250131120350j:image一邪鬼像と三猿像


f:id:nagatorowo2:20250131120302j:image文字庚申塔(併用道標)


f:id:nagatorowo2:20250131120305j:image

f:id:nagatorowo2:20250131120325j:image

刻銘「享保十三戊申霜月朔日(1728) / 奉供養庚申之塔」

「これより右江九ほん佛道 / これより左江ぬまへ道」

角柱型


f:id:nagatorowo2:20250131120346j:image道標(出羽三山塔、百番供養塔)


f:id:nagatorowo2:20250131120312j:image

f:id:nagatorowo2:20250131120343j:image

刻銘「右 品川ミち / 左 めくろミち / 右 ふすまミち / 左 九ほんぶつ道」

天明六丙午歳閏十月(1786) / 當地奥沢本村 / 武刕荏原郡奥沢村世田ヶ谷領沖ノ谷願主中山市左衛門 / 羽黒山湯殿山月山 / 奉納秩父西国坂東百番供養塔」

隅丸角柱型

おまけf:id:nagatorowo2:20250131124551j:image鳥居に巻きつく「厄除の大蛇」。毎年例祭日の9月14日から翌15日に江戸中期ごろより伝わる特殊神事で用いられるとの由。解説板によると祭り当日の10時から12時半にかけて町内を練り歩くそうです。
f:id:nagatorowo2:20250131124548j:imageなんとも言えない表情の大蛇。鋭い眼力でいかなる邪気をも祓ってくれそうです。

奥沢神社の所在地