東京都世田谷区八幡山1丁目の路傍(訪問日:2023年11月18日)
八幡山八幡社の裏手、同社の玉垣を背にして3基の庚申塔が並んでいます。それらの背後に案内板が設けられており、「厄除 庚申塚 宝暦七年(一七五七年)十月吉日 享保七年(一七二二年)六月一八日 寛保三年(一七四三年)十月二四日」と記されています。見た感じそこそこ新しそうな看板です。厄除けの神様として崇められているのは興味深いです。
刻銘「宝暦七丁丑十月吉日(1757) / 武州玉郡瀬田谷領八幡山村講中」
御尊容(立像、合掌一面八臂、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、矢、宝棒、宝輪、弓、羂索、一邪鬼、三猿)
刻銘「享保七壬寅歳六月十五日(1722) / 施主八幡山村」
御尊容(立像、一面八臂、駒型)、その他像容・彫像(宝剣、ショケラ、三叉戟、宝棒、矢、宝輪、羂索、弓、一邪鬼、三猿)
刻銘「寛保三癸亥年十月廿四日(1743) / 武刕多磨郡世田谷領八幡山村 / 奉納庚申」
御尊容(立像、合掌一面六臂、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、蛇、三叉戟、矢、宝輪、弓、一邪鬼、三猿)