石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

千葉県の庚申塔 #1(鎌ケ谷市中佐津間1丁目・大宮神社)

千葉県鎌ケ谷市中佐津間1丁目の大宮神社(訪問日:2023年12月23日)f:id:nagatorowo2:20231225031558j:image石鳥居の右手前に石仏群が安置されています。
f:id:nagatorowo2:20231225031602j:image向かって右から。
f:id:nagatorowo2:20231225031606j:image青面金剛庚申塔

刻銘「元禄十五午年十月十日(1702) / 奉供羪庚申成就攸 / 種子〈バク〉」f:id:nagatorowo2:20231225031610j:image御尊容(立像、一面二臂、合掌型、舟形光背型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲)

資料によると、このような一面二臂の像容を呈する像塔はこの地域一帯に集中しているとのこと。f:id:nagatorowo2:20231225031614j:image二鶏像と三猿像


f:id:nagatorowo2:20231225031618j:image文字庚申塔青面金剛塔)

刻銘「文化六己巳年霜月吉祥日(1809) / 種子〈ウーン〉 / 青面金剛

駒型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20231225031622j:image十九夜塔

刻銘「元禄十三辰年七月十九日(1700) / 佐津間村 同行廿三人 / 奉供養十九夜就攸 / 種子〈カ〉」

板駒型

大宮神社の所在地