石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

慈雲山観音寺の庚申塔(新宿区西早稲田1丁目・観音寺)東京都23区の庚申塔 #181

東京都新宿区西早稲田1丁目の観音寺(訪問日:2024年12月27日)f:id:nagatorowo2:20241228182148j:image観音寺の本堂手前に石仏群があります。その中には庚申塔2基とそれらに挟まるようにして弁才天塔が含まれています。今回はそれらすべて掲載します。
まずは境内にあった解説板から。f:id:nagatorowo2:20241228182201j:image

解説板① 観音寺案内
山号 慈雲山
本尊 十一面觀世音菩薩
開基 賢栄和
   寛文十三年(一六七三年)
宗派 真言宗豊山派
総本山長谷寺 奈良県桜井市初瀬
祖師宗祖 弘法大師空海
     中興祖 興教大師(覚鑁
     派祖 専誉僧正
開宗 真言の教えは、仏教の真髄を説く密教としてインドに起こり、中国を経て平安時代初期に弘法大師によって日本に伝えられ、真言宗として成立しました。
教え 大日如来を中心とした曼荼羅思想などです。
札所 御府内八十八ヶ所 第五十二番
   豊島八十八ヶ所 第五十二番
御詠歌 たいさんへのぼれば汗の出でけれど後の世を思えば何の苦もなし
お経 般若理趣経・光明真言など
ご宝号 南無大師遍照金剛・南無興教大師
真言 オンマカキャロニキャソワカ

 

f:id:nagatorowo2:20241228182233j:image

解説板② 新宿区登録有形民俗文化財
慈雲山観音寺の庚申塔
所在地 新宿区西早稲田一丁目七番一号
登録年月日 平成二十七年二月六目
 寛文四年(一六六四)に八名の施主によって立てられた庚申塔である。形態は舟形で、地蔵菩薩立像を主導とする。主尊の左右及び下に銘文が刻まれ、台座には施主八名の個人名が刻まれている。高さは一二四センチである。
 庚申信仰は江戸時代に流行った民間信仰で、六十日毎の庚申の日は徹夜して人の体内に棲む三尸虫を滅する行を行う。これを十八回(三年間)行うと結願となり、その際に庚申講の人たちにより庚申塔が立てられることが多かった。区内に四十基余りある庚申塔の中では比較的古い時代に立てられたものであり、珍しい地蔵菩薩像を主尊とする庚申塔である。
平成二十七年三月
新宿区教育委員会


f:id:nagatorowo2:20241228182210j:image地蔵菩薩庚申塔

刻銘「寛文四年甲辰三月吉日(1664) / 武州豊嶋郡戸塚村 / 奉待庚申三年一座爲逆修佛果菩提敬白 / 種子〈バン〉」

f:id:nagatorowo2:20241228182219j:image御尊容(立像、舟形光背型)


f:id:nagatorowo2:20241228182206j:image弁才天塔(宇賀弁財天坐像塔)

刻銘「貞享四年丁卯十月日(1687) / 奉成就」f:id:nagatorowo2:20241228182153j:image御尊容(坐像、一面八臂、舟形光背型)


f:id:nagatorowo2:20241228182224j:image聖観音菩薩像庚申塔

刻銘「寛文七丁未年十二月五日(1667) / 武州豊嶋郡牛込戸塚村 / 奉待庚申供養現世伍諸爲佛果菩提也」

f:id:nagatorowo2:20241228182214j:image御尊容(立像、舟形光背型)


おまけf:id:nagatorowo2:20241228182157j:image庚申塔のある場所よりお寺の入り口に近いところには大黒天さまと恵比寿さまの石像が置かれています。
f:id:nagatorowo2:20241228182229j:image紀年は確認し忘れたので定かではないですが、造立年代は幕末から大正あたりのような気がします。でも状態が大変よろしいことから昭和以後の造像にも見えます。
f:id:nagatorowo2:20241228182143j:imageお二人で早稲田大学を見守っています。

観音寺の所在地