石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

東京23区の庚申塔 #382(中野区沼袋4丁目・実相院)

東京都中野区沼袋4丁目1-1の実相院(訪問日:令和5年11月18日)

f:id:nagatorowo2:20240201091447j:image山門f:id:nagatorowo2:20240201095126j:image山門をくぐると左手に石仏石塔が見えます。その中に馬頭観音塔が1基あります。
f:id:nagatorowo2:20240201095130j:image馬頭観音塔(馬頭観世音塔)f:id:nagatorowo2:20240201091433j:image刻銘「大正十三年九月(1924) / 伊藤長三郎建之 / 馬頭觀世音」


f:id:nagatorowo2:20240201095158j:image墓地の入り口にも石仏群があり、こちらは庚申塔群と巡拝塔です。写真の左手前から順に掲載します。
f:id:nagatorowo2:20240201095149j:image文字庚申塔

刻銘「(紀年銘不詳) / 奉供養庚申石塔二世安樂 / 〈キリーク種子〉」

唐破風笠付角柱型、彫像(日天月天、瑞雲、三猿、未敷蓮華)


f:id:nagatorowo2:20240201095145j:image巡拝塔(勢至菩薩立像巡拝供養塔、百番供養塔)

刻銘「元文三戊午天三月吉祥日(1738) / 武江市谷田町 / 奉供養得大勢至菩薩二世安樂祈所 / 奉納西國坂東秩父百ヶ所爲□□安全 / 願主矢嶋権右衛門悉権講中主」※判読に自信がありません。

唐破風笠付角柱型


f:id:nagatorowo2:20240201095142j:image青面金剛庚申塔

刻銘「正徳三癸巳天十一月十六日(1713) / 武刕多麻郡沼袋村 / 奉造立庚申供養二世安樂所 / 〈バン種子〉」

御尊容(立像、合掌一面六臂、唐破風笠付角柱型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、宝棒(戟?)、矢、鑰、弓、二鶏、一邪鬼、三猿、未敷蓮華)


f:id:nagatorowo2:20240201095138j:image青面金剛庚申塔

刻銘「元禄十丁丑天十月二十五日(1697) / 武刕多麻郡下沼袋村 / 願主矢嶋重左衛門 / 奉供養庚申待二世安樂所 / 〈バン種子〉」

御尊容(立像、合掌一面六臂、笠付角柱型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、矢、宝輪、弓、三猿、未敷蓮華)


f:id:nagatorowo2:20240201095134j:image青面金剛庚申塔

刻銘「元禄十丁丑天十一月八日(1697) / 奉供養庚申待二世安樂所 / 〈バン種子〉」

御尊容(立像、合掌一面六臂、駒型)、その他像容・彫像(日天月天、三叉戟、矢、宝輪、弓、三猿)


f:id:nagatorowo2:20240201095154j:image青面金剛庚申塔

刻銘「正徳五乙未歳十一月二十八日(1715) / 武刕多麻郡沼袋村 / 奉造立庚申供養二世安樂所 / 〈アク(ア?)種子〉」

御尊容(立像、合掌一面六臂、唐破風笠付角柱型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、矢、宝輪、弓、二鶏、一邪鬼、三猿)

実相院の所在地