石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

津軽地方の庚申塔 #169(弘前市黒土・薬師神社)

青森県弘前市黒土字山裾の薬師神社(訪問日:2022年9月28日)f:id:nagatorowo2:20240712125137j:image通常、「久須志神社」と改めることの多い社号ですが、当社はそのまま「薬師神社」と号しています。f:id:nagatorowo2:20240712125140j:image「藥師如来」扁額f:id:nagatorowo2:20240712125143j:image社殿f:id:nagatorowo2:20240712125132j:image「藥師神社 黒土町内 中野鶴市 奉納」と墨書された標板f:id:nagatorowo2:20240712125149j:image境内の八大龍神池のそばに3基の石塔が納められた堂宇が建っています。いずれにも紫の賽銭袋が掛けられています。f:id:nagatorowo2:20240712125134j:image向かって右から掲載します。
f:id:nagatorowo2:20240712125152j:image文字庚申塔

刻銘「嘉永七甲寅年八月吉日(1854) / 施主黒土村講中代吉 / 庚申塔 / 種子〈ウーン〉」※梵字は賽銭袋により見えていないが、恐らく刻まれている。

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712125201j:image二十三夜塔

刻銘「嘉永七甲寅年八月吉日(1854) / 施主黒土村講中代吉 / 二十三夜 / 種子〈サク〉」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240712125146j:image文字庚申塔

刻銘「安政二乙卯年八月晦日(1855) / 施主黒土村□〜□ / 庚申塔 / 種子〈ウーン〉」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


おまけf:id:nagatorowo2:20240712125204j:image境内にはもう一つ堂宇があります。こちらはコンクリートブロックで建てられています。f:id:nagatorowo2:20240712125155j:image中にはほっかむりした地蔵菩薩塔が10基納められています。f:id:nagatorowo2:20240712125158j:image一の鳥居脇の無銘石塔。なんらかの民間信仰塔だったものと思われます。

薬師神社の所在地