石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

津軽地方の庚申塔 #174(黒石市幸町・路傍)

青森県黒石市幸町102の路傍(訪問日:令和5年9月12日)

f:id:nagatorowo2:20240725132451j:image大字幸町の北端、天理教黒石分教会脇を流れる小川の畔に石塔群があります。いずれも民間信仰塔です。手前のものから掲載していきます(百万遍塔を除く)。

f:id:nagatorowo2:20240725132454j:image文字庚申塔(庚申塚塔)①

f:id:nagatorowo2:20240725133135p:image刻銘「大正十年十月朔日(1921) / 寛政十戊午年庚申(1798) / 童子□〜□ / 鍛冶町馬喰町 / 七十五才文堂敬書 / 庚申塚二百年記念」※「童子」銘の部分は撮りそびれ。資料にも掲載が見られず。文堂は書家の高山文堂のこと。

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240725132444j:image文字庚申塔青面金剛塔)②

刻銘「寛政十戊午年八月廿九日(1798) / 施主山寺 / 奉待庚申青面金剛童子 / 種子〈文首記号イー・キリーク・サ・サク・カン〉」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)


f:id:nagatorowo2:20240725132447j:image二十三夜塔(二十三夜塚塔)

刻銘「文久二壬戌年九月廿三日(1862) / 山田辰五郎(ほか11名略) / 二十三夜塚」

自然石型


f:id:nagatorowo2:20240725132441j:image文字庚申塔(庚申塚塔)③

刻銘「安政四丁巳年二月八日(1857) / 講中山形某(ほか14名略) / 庚申塚」

自然石型、彫像(日天月天、瑞雲)

 

▼関連記事

nagatorowo2.hatenablog.com

 

 

所在地