石仏石神を求めて

おもに石仏・石神などの石造物を探訪

千葉県の庚申塔

千葉県の庚申塔 #19(市川市大町・路傍)

千葉県市川市大町の路傍(訪問日:2024年3月16日)国道464号線(大町梨街道)沿いの歩道に石仏石塔が置かれています。向かいには不動堂もあります。歩道よりやや高めの位置にあるため落ちないようにと金属製の囲いで保護されています。向かって左のものから…

千葉県の庚申塔 #18(市川市大野町4丁目・路傍)

千葉県市川市大野町4丁目の路傍(訪問日:2024年3月16日)河田石材店の真向かいの路傍に2基の庚申塔が建っています。交通量が多い場所なので接写ではなく望遠での撮影をおすすめします。向かって左から載せます。文字庚申塔(題目庚申塔)① 刻銘「寛政九丁巳…

千葉県の庚申塔 #17(市川市大野町2丁目・路傍)

千葉県市川市大野町2丁目の路傍(訪問日:2024年3月16日)南大野3丁目との境に庚申塔が建っています。三猿像庚申塔(文字庚申塔、題目庚申塔) 刻銘「寛政八丙辰年十一月大吉日(1796) / 南無妙法蓮華経」 駒型、彫像(日天月天、瑞雲)コンクリート製の台石…

千葉県の庚申塔 #16(船橋市西船4丁目・路傍)

千葉県船橋市西船4丁目の路傍(訪問日:2024年3月16日)葛飾自治会館のそば、無線電信所道の道標とともに石祠と庚申塔2基が置かれています。本記事では後者のみ載せます。文字庚申塔(併用道標) 刻銘「寛政十二庚申載十一月吉祥日建之(1800) / 改修平成十四…

千葉県の庚申塔 #15(市川市大町・大町日枝神社前)

千葉県市川市大町の大町日枝神社前(訪問日:2024年3月16日)国道464号線沿いの日枝神社前、大町公民館バス停のそばの木立の中に2基の庚申塔が安置されています。向かって右から載せます。青面金剛像庚申塔①刻銘「明和六己丑正月十二日(1769)」御尊容(立像…

千葉県の庚申塔 #14(市川市大町・庚申堂)

千葉県市川市大町の庚申堂(訪問日:2024年3月16日)有限会社ユウキオートのそばに庚申堂が建っています。中には青面金剛を主尊に据える庚申塔が納められています。青面金剛像庚申塔(併用道標) 刻銘「天明三卯二月吉日(1783) / 大町村」 「向てか祢ヶさく…

千葉県の庚申塔 #13(浦安市堀江4丁目・宝城院)

千葉県浦安市堀江4丁目の宝城院(訪問日:令和6年3月16日) 浦安三社の一つに数えられる清瀧神社の南方に位置する寺院です。正門の裏側右手に木造の堂宇が建てられています。そばには解説板が設けられていました。 解説板 千葉県指定有形文化財宝城院の庚申…

千葉県の庚申塔 #12(市川市大町・市川市動植物園前)

千葉県市川市大町の市川市動植物園前(訪問日:2024年3月16日)園の入り口、駐車場の脇に石塔と石祠が並んでいます。向かって左から掲載します。文字庚申塔(帝釈天王塔) 刻銘「明治廿八年三月吉日(1895) / 發起人 石井清次郎 / 大柏村大町 講社安全 / 帝釋…

千葉県の庚申塔 #11(市川市大野町3丁目・市川市大野地域ふれあい館)

千葉県市川市大野町3丁目の市川市大野地域ふれあい館(訪問日:2024年3月16日)会館の前に庚申塔が建っています。文字庚申塔(題目庚申塔) 刻銘「維時天保十二辛丑天四月大吉辰日(1841) / 眞全書之 / 大野村御門講中 / 天下泰平國家安全五穀豊饒萬民快樂 / …

千葉県の庚申塔 #10(船橋市西船5丁目・路傍)

千葉県船橋市西船5丁目の路傍(訪問日:2024年3月16日)旧道と思しき道の三叉路にちょこっとだけ石積みがあり、その上に2基の石仏が置かれています。手前のものから載せます。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保二十乙卯天十月吉日(1735) / 本□村中」御尊容(立像…

千葉県の庚申塔 #9(市川市下貝塚2丁目・路傍(木戸口庚申塔))

千葉県市川市下貝塚2丁目の路傍(訪問日:2024年3月16日)個人宅のガレージ脇にトタン屋根を伴って3基の庚申塔が置かれています。市川市教育委員会設置の標柱によると、通称「木戸口庚申塔」だそうです。向かって左の文字塔から載せます。文字庚申塔 刻銘「…

千葉県の庚申塔 #8(市川市大町・駒形庚申宮)

千葉県市川市大町の駒形庚申宮(訪問日:2024年3月16日)市川市動植物園入り口から西へ約150メートル進み、古川園へ続く道を折れると左手に駒形庚申宮という堂宇があります。中には石仏が1基納められています。庚申塔です。青面金剛像庚申塔 刻銘「天保十三…

千葉県の庚申塔 #7(柏市高柳・路傍)

千葉県柏市高柳の路傍(訪問日:2023年12月23日)個人宅前、ゴミ集積場の背後に石仏が建っています。青面金剛を主尊に据えた庚申塔です。青面金剛像庚申塔 刻銘「貞享四丁夘天十月十五日(1687) / 高柳村 / 庚申奉供養諸願成就現世安穏之所」御尊容(立像、一…

千葉県の庚申塔 #6(白井市折立・路傍)

千葉県白井市折立の路傍(訪問日:令和5年12月23日) 折立菖蒲園から東方の道を進むと三叉路に出ます。三叉路を左に進むと石仏石塔の並ぶ空間があります。近傍からの寄せ集めと思われます。手前から右手奥の順に紹介します。文字庚申塔(併用道標)① 刻銘「…

千葉県の庚申塔 #5(柏市高柳・路傍)

千葉県柏市高柳の路傍(訪問日:2023年12月23日)沼南高柳高校入口交差点の脇、若干の雑木林になっているところに石仏群が安置されています。向かって右から。青面金剛像庚申塔 刻銘「享保十四年酉十月十九日(1729)」御尊容(立像、一面六臂、合掌型、駒型)…

千葉県の庚申塔 #4(柏市藤ヶ谷・如意輪寺)

千葉県柏市藤ヶ谷の如意輪寺(訪問日:令和5年12月23日) 持法院の参道の向かいにあります。下総観音霊場のひとつ。弘法大師堂の手前に石塔が並んでいます。向かって右から載せます。経典供養塔(光明真言供養塔)刻銘「大正六年三月建之(1917) / 眞言講中 /…

千葉県の庚申塔 #3(白井市野口・愛宕神社)

千葉県白井市野口の愛宕神社(訪問日:2023年12月23日)七次第二公園のとなりに鎮座する神社です。大字野口は新興住宅街の七次台に接しています。鳥居鳥居の左脇に石塔と石祠が置かれています。石塔は庚申塔です。文字庚申塔① 刻銘「万延元庚申年十一月吉日(…

千葉県の庚申塔 #2(柏市藤心・路傍)

千葉県柏市藤心の路傍(訪問日:2023年12月23日)ローソン柏藤心店の斜向かいの路傍、十字路に石仏が建っています。そばには解説板も設けられていました。 解説板 道しるべと塩の道 この石塔は、江戸時代の「安政五年」(1858年)に藤心村の村人たちが庚申の…

千葉県の庚申塔 #1(鎌ケ谷市中佐津間1丁目・大宮神社)

千葉県鎌ケ谷市中佐津間1丁目の大宮神社(訪問日:2023年12月23日)石鳥居の右手前に石仏群が安置されています。向かって右から。青面金剛像庚申塔 刻銘「元禄十五午年十月十日(1702) / 奉供羪庚申成就攸 / 種子〈バク〉」御尊容(立像、一面二臂、合掌型、…